• ベストアンサー

大阪 生駒山は火山か

大阪の生駒山が火山なのかという質問です。 (社会とか歴史のカテゴリだったでしょうか・・・?) Wikipediaで「火山の一覧(日本)」と調べると、生駒山は 含まれていません。 ただ、注意書きに 「噴火によって直接できた地形が残っていないものは火山の定義に合致しないので、このリストに追加しないでください。特に、第三紀の火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているものは間違えやすいので注意してください。 例:二上山、耳成山、畝傍山…など。 」 との記述がありました。 例に挙げられている「二上山」とは生駒山地の近くに位置しています。 「火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているもの」 というのは・・・火山活動でできた山でも火山に数えないものがある ということなんでしょうか・・・?火山の定義があるんですね・・・。 また、 http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/geoguid/kakougan.html http://kosmochlor3.at.webry.info/200904/article_2.html 以上のHPなどには、 「死火山。 しかし、中央構造線と直交する西の県境、生駒山地⇒ 金剛山地の断層線の直下には今なお重力異常が認められる。」 などの記述もありました・・・。 対して「褶曲(しゅうきょく)山地説が有力となっている。」との記述 があるのが以下のHPです。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1%E5%9C%B0/ まだ判明していないということなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.3

生駒山の裾野部分は花崗岩、生駒山山頂部ははんれい岩からできていて、いずれも地下深くでマグマが冷えてできた深成岩です。ですから生駒山は火山ではありません。南北方向の逆断層活動で隆起、侵食されてできた山ですね。 ちなみにはんれい岩は一般的に侵食に強いため、やや突出した地形を作りやすく、地形から火山と間違われやすいです。たとえば筑波山もそうですね。 それから二上山などは第三紀の火山活動で作られた岩石からなる山なのは確かです。ただ「火山」の用語は、wikipediaにあるように一般的に噴火などの火山活動その物でできた地形が残っているものを指します。ですから第三紀以前に作られて、火口地形や溶岩流地形などが失われているものは火山とは通常呼ばれません。ただ厳密に決められているわけでもないので、火山活動で作られた岩石があると言う程度の意味で「火山」とよぶことがないわけでもないくらいに考えていただければいいかと思います。。

その他の回答 (2)

回答No.2

生駒山は火山ではありません。 地質は花崗岩です。 花崗岩は、地下深いところでマグマが固まった後に、造山運動によって地表まで上昇したものです。 火山とはマグマが地表に噴出してできた山です。 従って、花崗岩でできている山はすべて火山とは呼びません。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

地元民です。学術的なことはわかりませんので回答ではありませんが。 生駒石というのはこのあたりでは有名な石です。 http://www.cc-net.or.jp/~ja3aeh/3shizen/3-4tigaku-siki,kasihara.htm ウィキペディア自体はそのまま鵜呑みにするのも危険なので、 そういう説もあるという程度でよろしいのではないかと思いますが。 というか、いわゆる火山らしい火山ということで、 第4紀の火山という定義をしていますね。 二上山付近にはどんづるぼうという二上山が火山だった頃の 名残の地形があり、第二次大戦中は空軍の防空壕があるということで、 昔はよく穴倉探検にでかけたものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%AF%E9%B6%B4%E5%B3%AF 定義の仕方次第で評価も変わるというところでしょうか。 見た感じでは火山活動によってできた山というよりは、 断層地形による山のように見えます。 もちろん昔は火山活動もあったのは間違いないということです。

関連するQ&A

  • 近鉄生駒トンネル電車火災事故について。

    ■ ウィキペディア「1947年」では、 4月16日 - 近鉄生駒トンネルで電車火災(死者28名) と記述されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1947%E5%B9%B4#4.E6.9C.88 ■ ウィキペディア「生駒トンネル(奈良線 生駒トンネル )」では、 1946年(昭和21年)4月16日にトンネル内で発生した車両火災では23名が死亡し75名が負傷、翌1947年(昭和22年)に再び発生した火災では約40名が負傷した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB#.E5.A5.88.E8.89.AF.E7.B7.9A_.E7.94.9F.E9.A7.92.E3.83.88.E3.83.B3.E3.83.8D.E3.83.AB 他のサイトで調べましたが、両方の日付が約同数見られます。 (質問) 近鉄生駒トンネル電車火災事故は、1946年4月16日に起ったのでしょうか。それとも1947年4月16日でしょうか。 よろしくお願いします。

  • バリ島・アグン山の噴火の日付について

    バリ島最大の火山・アグン山は1960年代に大噴火をしています。 この日付がネット上には2種類あるようです。 もちろん大噴火が二日にまたがっていることから、1日のずれはいいのですが、 ネット上では1年違っています。 これはどちらかが誤りだと思います。 (事例) ウィキペディア(日本語) 1964年3月18日 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%B3%E5%B1%B1 ウィキペディア(英語) March 17, 1963 http://en.wikipedia.org/wiki/Mount_Agung その他、多くのサイトで、1964年と1963年があります。 どちらが正しいのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率

    rを整の整数とする。r枚ずつカードを重ねて2つの山A,Bを作り、コインを投げて、表が出たらAよ山から、裏が出たらBの山から1枚カードを取り除く。この操作を繰り返して、Aの山のカードがなくなった後で初めてコインの表が出るか、Bの山のカードがなくなった後で初めてコインの裏が出るとき、他方の山に残っているカードの枚数を「残りの枚数」とよぶことにする。ただし、カードが残っていなければ、「残りの枚数」は0とする。 (1)rを正の整数として、残りの枚数がkとなる確率P (2)rを正の整数として、残りの枚数がkとなら2^(r-k) 円もらうとする。 等式 nCr = n+1Cr+1 - nCr+1 (n≧r+1) が成り立つことを用いて、もらう金額の期待値Eをもとめよ。 (1)Aの残りの枚数がkとするとき、 表:r-k B:r 回出ればよいので、 P:2r-kCr(1/2)^(2r-k)×1/2×2 = (2r-k)!/r!(r-k)!・(1/2)^(2r-k) としたのですが、よいでしょうか? (2)についての回答もお願いします。

  • 生駒山で花火?

    昨日(4/3)20時に知り合いが 大阪方面から生駒山を見ていたら 山頂から花火があがったそうなのですが、 生駒山上遊園地のHP見てもそのようなイベントはないようですし、17時閉園です。 あれが何だったのか分かる方いますか?

  • 生駒山の宝山寺に行きたいのです!

    門真市から宝山寺まで車で乗れるところまで行きたい のですが、九州から引っ越してきたばかりで行き道が よく分かりません。 163号線→168号線と行けばよいでしょうか? 周辺情報や駐車場に関しても教えて頂ければ うれしいです。

  • とある科学の超電磁砲のレールガンの定義について。

    とある科学の超電磁砲のレールガンの定義について。 wikipediaでレールガンについて調べたのですが、 記述を見るとコイルガン(電磁投射砲)に近いような気がするのですが・・・。 ご意見をお聞かせ下さい。 「レールガン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3 「コイルガン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3

  • 左移動について(群の作用と置換表現)

    お世話になります。よろしくお願いします。 あるHPに次のような記述があります。 「GはG自身に群の積を左(あるいは右)から取ることによって作用する。つまりL(g,h)=gh, R(g,h)=h{g^(-1)}である。・・・※ Rでは逆元を取らなくてはならないことに注意せよ。 (その理由を考えよ) この作用をそれぞれ左移動、右移動と呼ぶ。 ※逆元を取らなくて済むように群の「右からの作用」というものを考えることがあるが、ここでは考えない。この講義では群はほとんどの場合左から作用する」 >つまりL(g,h)=gh, R(g,h)=h{g^(-1)}である。・・・※ >Rでは逆元を取らなくてはならないことに注意せよ。 >(その理由を考えよ) ここの部分が分からないのですが。 なぜ右移動では逆元を取るのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに参考HPは http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%80%80%E5%B7%A6%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%80%80&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= の5ページ目です。

  • 富士山って死火山?休火山?活火山ですか?

    富士山って死火山?休火山?活火山ですか? 分類がわからないもので(汗

  • AWKスクリプト作成法

    AWKで次のようなプログラムを作成したいと考えています。 A = B AND C D = E NOT A といったような簡単な論理演算を記述しているプログラムらしきものがあるが、例えば上記の例で2行目でE,Aを使用しているが、その場合はE,Aを使用してDを作るより以前にE,Aを定義していなければならない。このルールを守っていない個所をチェックするAWKスクリプトの 記述法、アルゴリズムを教えて下さい。できれば、更に 不正な記述を修正して並べ換えてくれればベストですが..

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 火山が噴火しそうなのはどこの山ですか

    世界的に大地震の後は火山の噴火があるといわれています,大震災後 1年がたちマグマが地表に近づきつつあるのではないでしようか 宜しくお願いします。