• ベストアンサー

妻と、夫の母がうまくやっていく方法

結婚6年です。 私と妻には子供はいません。 私(34歳)は、今から9年前に、実父が払えなくなった住宅ローソンを受け継ぎ、現実居住もしていない一戸建て住宅のために、月7万円を返済しています 父が数年前に亡くなり、母がひとりで、その戸建てに住んでいます。 母も60を過ぎ収入が無くなってきたので、その戸建てを建て替えて同居しようと考えています。 今までの6年間、私の妻と私の妻は、会ったり会話をしたことが皆無です。 このような私達に同居のアドバイスをお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

まずは、奥様ならびにお母様は同居に同意していますか? そこのところが最重要です。とくに奥様とは様々なケースを想定しながら今後のことを十分に話し合っておくことです。 奥様にはわからないご近所のこと、買い物や病院などの施設やお付き合いのことなどはできるだけ具体的イメージができるように話しましょう。 お母様が病気になった場合の関わり方はどうするか等も。 お金のこともきちんと話しましょう。 新たなローンの支払い、お母様の生活費はいくら捻出するのか等。 そのうえで同居の意思の確認ができたなら、お家の建て替え計画です。 玄関から別にしてそれぞれのプライバシーを守れる二世帯住宅にするのが無難です。 建築計画の段階でも十分に奥様やお母様の要望をあなたが聞いてあげてください。 うまくやっていく一番の秘訣はそうしてあなた自身が奥様とお母様の橋渡し役をきちんとやって行くことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻に実母との同居を拒否されました。

    妻に実母との同居を拒否されました。30代中盤の夫婦で3年前から妻と妻の両親のたっての希望で同居しています。ちなみに私も妻も一人っ子です。6年前に建てた家は生前、私の実父に半分援助してもらい建てました。 妻の言い分としては1.「同居している両親と私の母があまり仲が良くないこと」2.「私の母は財産などもあるし元気なので一人でも十分暮らしていけるということ」をあげられました。確かに今すぐに同居する必然性はあまりないのですが、母も元気とはいえ、一人暮らしで寂しい思いをしていて孫といっしょに暮らしたいと願っています。今は準備していると言い訳しています。なにか助言があればよろしくお願いします。

  • 住宅購入時に妻の母からお金を借り入れました。

    住宅購入のため妻の母から500万と改装資金として200万借入しようと考えおります。500万の返済は、月々2200円の22年払い、200万の方は、1万円づつ18年払いにしようと思っておりますが、妻の母は、67才なのですが返済期間に問題はないでしょうか?贈与とみなされないでしょうか? 

  • 同居中の母と妻のことで、相談

    27歳男です。結婚2年目です。 母とは父が亡くなってから同居しています。 同居してから母は妻の料理や起床時間が気に入らないらしく、あれこれ口出しします。 母に二人きりの時に、「頑張ってるんだからあまり口出しするなよ」と言ったことがあるのですが、母は妻が私に言うよう指示したと思ったらしく、妻に何か言ったそうです。詳しくは聞き出せませんでしたが。 妻は同居前のようには甘えてこなくなり、色々なことを私にも遠慮するようになりました。 それに母は夜が遅いので(1時過ぎることはざら)、夜も妻と過ごせません。その割になかなか子どもができないことを責めているようです。 どちらかと言えば妻の味方をしたいのですが、肉親として、母の敵にはなりたくないです。どうすればいいのでしょうか。漠然とした質問ですみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 妻の母と二世帯住宅

    妻(三姉妹の三女)と一昨年に結婚して、 横浜で二人で暮らしています。妻は来年4月に出産予定です。 妻の父が他界し、 山口県で一人暮らしをしている妻の母は、 娘三人の暮らす横浜近辺で一人暮らしをするために 戸建の購入を計画し、定期的に横浜に来て物件を探していたのですが、 私が偶然、完全分離型の新築二世帯住宅を見つけ、 妻と私の両親で見にいったら、妻の母の希望 (庭、駐車場、前面道路が広く、駅近、閑静な住宅街) とぴったり合っていたので、 妻と相談して、私たちとすまないかと持ちかけてみました。 すると、妻の母は喜んで、一緒に住みたいと言いました。 私たちもいずれ引っ越しを考えていたし、近くに住んでいると 何かとお互い便利だし、金銭的にも助かると思い、喜んでいました。 もちろん、老後の面倒はみるつもりでした。 心配な面が、妻の二人の姉が経済的に自立してるとは言い難く、 後々相続でもめるようなことがあってはいけないと思ったので、 一緒に住む条件として、 1.建物・土地のうち妻の母の持ち分に関しては、 亡くなった後は私たち夫婦のものになるよう遺言書を書き、 二人の姉に話をしておくこと。 (土地・建物の資金は、妻の母が5.5現金、私が4.5ローン。) 2.長女家族(既婚、子供2人)、次女(彼氏と同居)は 遊びに来るのは構わないが、住まわせない。 という話をしました。 妻の母は一緒に住んでくれるのならそれは構わないし、 二人の姉には他の形で残すと言いました。 今考えると、2番の項目がちゃんと伝わってなかったのかも とも思いますが。。。 妻の母が横浜に来る時間が作れないまま申込期限がきてしまい、 絶対文句やキャンセルしたいと言わないから契約しちゃってくれ と言うので、写真や間取図を送っただけで、 妻の母が実際に物件を見ないうちに手付金を払ってしまいました。 その後、横浜に来た時に一緒に見に行き、 特に文句を言わなかったので安心していたのですが、 突然、妻の長女夫婦も一時的に一緒に住むことになったと 言ってきたのです。 一時的かどうか疑わしいし、二度目、三度目もあると思い、 言葉を選びながら断ってほしいと伝えたのですが、 自分の家だし母親としてそれはできない、 私の方が多く出してるのに土地・建物を 全部もらおうなんて図々しい、 一人の方が気楽だったとどなられる始末です。 長女の同居を断りたくない親の気持ちはわからなくもないのですが、 上記の2つの約束ができないのなら同居はしないつもりでした。 何とか長女が来るのは避けられそうですが。 これからもこういうことが続くと思うと、 先々思いやられるし、 ずっと家にいる妻や子どもがかわいそうなので、 手付金を放棄して、キャンセルしようかと考えています。 その一方で、今はこれ以上波風をたてずに粛々と手続きをすすめ、 幸いにも完全分離型なので、 ある程度距離を置いて様子をみようかとも思います。 妻は、母のことは心配だが、 私たち家族のことを一番に考えているようで、 私が無理と思うようならキャンセルしてもいい、 姉にも自分から話をしてみると言っています。 なかなか同様な体験を持つ方はいらっしゃらないと思いますが、 正式契約の期限が迫っているので、 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 母が妻の悪口を言い続ける。

    こんばんは。 20代後半、男です。 私は現在うつ病で昨年の初夏まで妻と子と東京で同居していましたが、 自殺未遂を起こし、妻は私の看病をするをすることに限界が来たようで 田舎の私の母を東京に呼び、妻は実家(同居していた家の近く)に戻り別居しています。 その後会社を辞めたこともあり、8月に東京の家を引き払い 実家で両親と私、3人で暮らしています。 母が東京に来て2週間ほどしたころから 妻の悪口を言うようになりました。 実家に戻った後もことあるごとに妻の悪口を言います。 私は母が妻の悪口を言うと体調が一気に悪化します。 本当に体調が悪くなります。 私は母に、自分の前で妻の悪口を言うのをやめてくれと 再三再四言ってきました。 先日も妻の悪口を言ったので強く注意しました。 父からも言わないように言ってもらっています。 その都度母は「わかった、ごめん、言わない」というのですが 結局悪口を言います。 コンスタントに妻の悪口を言い私の体調を悪化させるので 治るものも治りません。 本日も妻の悪口を私の前で言いました。 私は強く怒りました。今日も「もう言わない、○○(妻)はいいこ」 と言いましたが、おそらくまた言うと思います。 質問なのですが、母が妻の悪口を言わないようにするには どうしたらいいのでしょうか? なんでもいいのでアドバイスを頂けますと幸いです。 母が妻の悪口を自分の前で言う行為に対して 私は理解が及びません。 何故、母は私の前で妻の悪口を言い続けるのでしょうか?? もう性分だと思ってあきらめるしかないのでしょうか。 母は今年70になります。年をとるともうこのようなことは 修正が効かないのでしょうか。 考えてみると母は昔から血の繋がっていない親類の 悪口をことあるごとに言っていました。 父の母や父の兄弟、自分の兄弟の子ども、父の兄弟の子ども 本当に毎日誰かしらの悪口を言っていました。 また本人の前でも非常に冷たく当たります。 その為に母と父の兄弟3人とで対立し祖母のことで 裁判にまでなりました。 私はそのときは、「また言ってるよ。」ぐらいにしか思いませんでしたが、 自分の妻のことを悪く言うのは心が痛みます。 私は妻になかば捨てられるような形になりましたが、 今でも妻を深く愛しています。 結婚して2カ月でうつ病と診断され、それから 妻が献身的に支えてくれたことはどんな感謝の言葉も 妻の支えを表現するに足りません。 母は嫌いになった人のことを徹底的に嫌う。そんな性格の人です。 にもかかわらず「○○はいいこ」などと心にもないことを言い その場を凌ぎます。 以上非常に拙い文章になってしまい恥ずかしい限りですが、 ・妻の悪口をやめさせる方法 ・なぜ私の体調が悪くなるのを知っているのに私の前で悪口を言い続けるのか についてご教示賜りたく存じます。 どちらか一方でも構いません。 最後までご高覧頂きありがとうございました。

  • 妻と母を仲良くさせるには?

    妻と母を仲良くさせるには? 結婚5年目で妻と娘の3人暮らしをしています 3人で僕の実家にたまに帰りますが 妻はずっと不機嫌な態度でいます また将来もし僕の両親と一緒に暮らす ようになったらと妻に向けると 「そんなことになったら離婚だからね」 と言われてしまいます 実はこれらには原因があって妻は結婚前に母から 「母子家庭の娘は育ち方が悪い」 「まさか不良娘だったんじゃないでしょうね?」 と言われており今も根に持っている感じです 母に言っても「そんなこと言った覚えはない」 「でもその通りでしょ?」なんて言い方をします 僕は将来的には実家で生活したいのですが何とか 妻と母と仲良くできる方法はないでしょうか? 母も「義両親の面倒をみるのが嫁の務め」 と言い続けています アドバイスお願いいたします

  • 義父母と同居しないで済む方法

     長男の妻です。  現在は義父母と別居していますが、10年もすれば義父は80歳、義母も70歳すで。義母は10年後の同居を強く希望していますが、私は今のところ、曖昧な返事でごまかしています。だから余計に不安なのか、何かにつけ「将来はよろしく」といわれ、ストレスを感じています。  私は現在、第一子妊娠中ですが、10年後ということは子供もまだ小学生です。  東京の住宅事情では、狭い家に義父母と主人と私、それに子供二人(予定)が同居するのは狭苦しいでしょうし、それに何より、私は義母が苦手なので同居したくありません。  まだまだ先の話かもしれませんが、早いうちから義父母には同居をあきらめてもらう心積もりをしてほしいと思っています。  どんな事情ならすんなり同居をあきらめてくれるでしょうか。  ちなみに義父母は自分たちの資金で施設に入れる程度には裕福だと思います。

  • 住宅ローン 妻の収入証明がなぜ必要?

    一戸建てに申し込みました。 夫が住宅ローンの審査中です。 現在妻名義のマンションに居住しており、 妻名義の住宅ローンの残高が300万あります。 夫が住宅ローンの申込をした銀行から、妻の年収と住宅ローン残高証明を求められ、 提出しました。 しかし、なぜそれらが必要だったのか、全くわかりません。 妻が借りている金融機関から、居住していないなら切り替えや一括返済を 求められたのならわかりますが、 なぜ、夫の住宅ローンに、妻の年収やローンの金額が必要なのでしょうか? 合算したり、不動産を担保にいれたりする気はありません。 住宅ローンとは、借り入れる本人と、住宅の担保価値の審査ではないのでしょうか? 妻の年収や不動産や借入の証明を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 母、私、夫の共有名義の自宅、母が亡くなったらどうす

    以前下記の質問をさせていただきました。 今回は、妻の私から質問させていただきます。 今回は、その母が亡くなったら、どうしたらいいのか教えていただきたく、お願いしたいと思います。母は今まだ健在です。 母の資産が現金2000万円くらい、株が800万円くらいあるようです。 仮に亡くなっても、相続時点では資産は3600万円以内だと思いますが、自宅を建てたときに建築費3500万円のうち、1400万円出してくれていますので、建物の持ち分として、母が14/35 持っています。それらを娘の私が相続することになります。 直系尊属の住宅取得等の贈与の非課税枠は使っていません。 相続時精算制度も使っていません。 **家を建て直し妻の母と同居。贈与税、共有名義について** 2013/07/06 14:02 建て直し総額約3500万円。 そのうち1400万円が母から出ます。 既になくなっている妻の父・弟の遺産+妻の母の預金を出してくれます。 また、妻が1100万円(父、弟の遺産700万円+妻の預金400万円)出します。 残りの1000万円は住宅ローンを組みます。 贈与税はどのようになりますか? 名義はどうしたらいいですか? ローンの審査は通っています。 着工2013年8月、入居12月の予定です。 よろしくお願いいたします。 iloveyou1 iloveyou1 お礼率25% (3/12) 通報する 共感・応援の気持ちを伝えよう! ありがとう (OK-チップをおくる) 1 その他(税金) 回答数1 閲覧数261 ありがとう数2 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 2013/07/06 17:30 回答No.1 momo-kumo momo-kumo ベストアンサー率31% (643/2027) 単純に考えると妻の母14/35 、妻11/35、住宅ローンの返済者10/35の持ち分すれば全く問題はありません。 贈与税は一切かかりません。 後は、直系尊属から住宅取得等資金の贈与の非課税枠を使えば、妻の母の持ち分を減らし妻の持ち分を贈与税の支払い無く増やすことができます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm 妻の母が65歳以上なら相続時精算制度を使えば、母の持ち分を全て妻にする事は可能です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm 通報する 共感・感謝の気持ちを伝えよう! ありがとう (OK-チップをおくる) 0 質問者からのお礼 2013/07/07 10:24 早速のご回答をありがとうございます。こういうことにはさっぱり疎いので、大変助かりました。ありがとうございました。

  • 住宅ローンを妻の預金で返済するには

    住宅ローンの返済の件です。 10年ほど前に中古住宅を購入(私の名義です)し、現在住宅ローンの残債が約750万円ほどあります。これを妻の預金で全額返済した場合、贈与になるかと思われますが、持分登記の変更や居住用不動産取得の贈与特例(結婚後21年です)等を利用するなど返済に際して贈与の対象としないで済む方法があるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 36歳男性会社員が働く会社のIT部門で5年前からアルバイトとして働いていますが、最近彼女ができたため、現状を彼女に話すべきか悩んでいます。
  • 年収は時給制で約420万円であり、職務経歴書やポートフォリオを作成し、転職や正社員登用に向けて行動中です。
  • 彼女には雇用形態や年収について一切話しておらず、アルバイトで働き続けていることに負い目を感じています。彼女に正直に話すことで彼女の不安を減らすことができるか考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう