• ベストアンサー

エコイベントに関する皆様のご意見(長文です)

ddhthemyの回答

  • ddhthemy
  • ベストアンサー率6% (3/44)
回答No.6

はじめまして。 自分は、そのようなイベントがあっても行かないでしょう。 大体の人がそうであると思います。 そもそも、自分にとってエコとゆうのがオウムとかに似た宗教みたいな感じにとっているので、ちょっと怖い感じがするからです。 そもそも、エコによってクーラーの温度を決めましょうとか、言ってる事を聞いて、疑問に思います。それなら、クーラーを使わなければいいのでは、と、思ってしまいます。 中途半端にエコをやるから可笑しいのではないのですか? だから、自分がそっち側のイベントをやるのなら、クーラーとかを作ってる会社の近くの公園とかで、クーラー廃棄とか叫んで、イベントをやる方が有意義だと思うのですけど。 それとか、ディベート形式とか、学会みたいにして、質問者様が言われる通り、エコの矛盾点、間違ったエコ対策を洗い直した方が、双方に利益があると思います。 以上が一般人の考えです

mutemute
質問者

お礼

ddhthemyさん 貴重なご意見ありがとうございました。 やはり最近の風潮をエコヒステリーな感じで捉えられているようですね。 確かに僕自身もddhthemyさんと同じような考え方なのですが、やはり人間は便利になった物を完全に使わなくするような生活には戻れないのでしょう。クーラーや車は使わない方が地球環境に良いと分かっていても、使うメリットが大きいとやはり手放せない。そこでメーカーを攻めるのではなく、メーカーに企業努力を促す方向だけでも提案できればと思います。(いくらコンビニで割り箸要らないです!といってもメーカーが割り箸を同じ数だけ作っていたら意味ないですし…) 宗教と似ているというのは面白いご意見ですね。 最後に書かれている学会形式のイベントですが、今までにご回答いただいた方で「堅苦しいイベントはイヤ!」と考えられる人達もいらっしゃるようですし、楽しさと教育的な側面とが合わさったようなイベントが出来れば良いんですが…。

関連するQ&A

  • 「偽善エコロジー」を読んで

    「偽善エコロジー」という本を読みました。 元々エコとか環境系問題には興味ありませんでしたが よりいっそう興味が失せました。 内容としては ・エコバックはエコにならない ・割り箸は使った方がいい ・今更温暖化防止に取り組んでも意味がない 等の内容です。 色んな意見があるだろうから本の内容が全てとは思いませんが エコ活動をすることにどんな意味があるんですか? 出来れば同じ本を読んだ方、似たような内容の本を読んだ方 その業界に詳しい方に御回答頂ければと思います。 ちなみに環境問題に興味のない僕が何故こんな本を読んだかと言うと 友達に「面白いから読んでみ~」って言われたからです。 それ以上はありません。

  • イベント企画について

    中部地区に住む学生です。 私は将来職業としてイベント企画(コンサートなど)をしたいと思っています。 ですが、単なるアーティストの広告、プロモーションの為のイベントではではなく、 音楽によって平和を訴えたりだとか、 エコビジネスに対し投資をしているapbankなどのように イベントを通して啓発を行ったり社会貢献的な付加価値をもったものがやりたいです。 そういった、自分でコンセプトからイベントを企画し運営することが できる業界、会社などはあるのでしょうか? また、電博などの大手広告代理店やマスコミ・新聞社の事業部などでは、 イベントの企画ができることもあると思うのですが、 イベントの趣旨や目的は違うのでしょうか?? どっちがより社会貢献的な目的のイベントを企画しやすいとか ありますか?? そもそもそういったイベントは、NPOとか非営利団体でしか できないのでしょうか?? ビジネスさえ成り立てば営利企業でもできるんでしょうか?? 知識が乏しく、質問だらけですみません。 もしその辺の業界に詳しい方いらっしゃいましたら具体的に教えてください!! お願いします。

  • 「偽善エコロジー」で分からなくなりました

    エコブームもあり、環境問題に少し興味が湧き色々調べていたら「偽善エコロジー」(武田邦彦氏 著)という新書を見つけて早速読んでみました。 環境のために少し自分でできることはないか、という思いがあったのですが、私が実行できそうな「マイバッグ」や「ゴミの分別」を否定してあったり、地球温暖化は気にしても意味がないという結論だったり、、、と驚くことばかり書かれていました。 科学的知識や環境問題に対する知識が殆どないので、「科学的」や「データ」、と言われると信じてしまいます。 この本を読むと、自分が環境に対してできることってあまりないのかなぁと少しがっかりしたり、楽しても大丈夫かなぁという気にもなります。 でもNHKスペシャルや他のTV、新聞や雑誌にこれだけ「エコ」「環境保護」とうたわれていて、少しでも何かしたいと思っています。 この本を読まれた方、または作者が書かれた環境の本を読まれた方、「エコ」に関わることで個人ができそうな事は何かを学びたいと思ったら、どんな本を読んだら良いと思いますか? よろしくお願いします。

  • 非営利団体の事業の非課税について

    税について、質問させてください。 私の所属している団体は、年に一度大きなイベントを行います。 具体的な内容は明らかにできませんが、5千人ほど集まるイベントで、そのイベントに参加するに当たって参加料は徴収していません。 ですが、そのイベントを無料で運営するにあたって資金が必要です。 1.資金集めのために小さなイベントを開き、そこでは参加料をとってその年に一度のイベントの運営費としようと思っています。 2.いくつかの飲食店などに声をかけ、広告を出してもらい、広告代を運営費に充てようと思っています。 そこで質問なのですが、1.や2.の参加料や広告代は非課税なのでしょうか? いろいろ調べたところ、非営利であるならば非課税とききました。これを私の例にあてはめると、年に一度のイベントのため(もしくはその次の年のイベントの運営代金の繰越として)だけにお金を集めているのならば、非課税なはずです。そのイベントを運営している人々は完全なボランティアです。 税金に詳しい方、回答お待ちしています。答える際には、その法的根拠(第南条の条文にウンタラカンタラ)などのせていただければもっとわかりやすいです。

  • みなさんの意見を聞かせてください(長文です)

    私は、27歳既婚者(子供0歳アリ)です。 今、転職について悩んでいます。 今現在は、妻の父親の会社に勤めていますが、先月その父親が亡くなり後継者がいないため、会社を12月で閉めることになりました。 親戚のみなさんがとても自分の事を心配してくださって今度は妻の叔父さんの会社(職種は一緒)に来ないかと誘われています。 今と収入はたいして変わらず雇ってくれるとのことです。 しかし、私自身自分がその職種に向いていないと思っています(というかやりたくないです)かといって何か資格、職歴があるわけでもありません。 誘いを断るべきか、受けるべきか悩んでいます。みなさんの意見を参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 悩んでいます。皆さんの意見を聞かせて下さい。長文です。

    現在私は彼女と距離を取っている状態です。 原因はサークルに入っている彼女が酔っ払い潰れてしまったのを車で迎えに行った時、彼女の先輩に「そんなに酒が強くないんで、あまり飲ませすぎないで下さいね~」 と言ったのですが、私の発言が先輩達に回ったらしく、彼女は私に「そんな事言ったら行きずらくなるじゃん!」…っと。それが直接的な原因らしく、「とりあえず連絡を取らずに1週間距離を置こう」と言う話になりました。詳しく話を聞いたところ、 1ヶ月位前から少し気持ちが冷め始めたとの事です。私は悪いことをしたのでしょうか・・・確かにサークルに行く彼女は心配でしたけど、信頼はしていました。 私は23歳で働いていて、彼女は19歳学生です。付き合って3ヶ月。私から告白したのですが、最初の1ヶ月は彼女の気持ちはあまり無かったのですが、その後はすごく好きでいてくれたと思っています。最近彼女は私の事が少し重いと感じていたらしいのですが、「好きだから好きだから」と思っていたのですが私の発言で一気に気持ちが冷めてしまったとの事です。今は彼氏ではなく家族?父親?と一緒にいる様な気持ちだそうです。ただ知り合いの男友達の中では一番心を開いていると言ってくれました。 これを見て下さった皆さんの場合こんな時どうしますか?もう少ししたら彼女に連絡する約束になっているのですが、ご自分が私の立場だった場合どんな言葉を掛けますか?また、私の彼女の立場だった場合どんな言葉を掛けられたら一番うれしいですか?? 長々と書いて申し訳無いですが、ほんとに悩んでいます。今の彼女とは長く付き合い続けていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 皆さんの意見を聞かせてください!!(長文です)

    私には同じサークルの後輩A君という好きな人がいます。 最初はA君からメールが来たり、遊びに誘われたりしていました。 その頃はまだA君の事はサークルの後輩としか思っていませんでした。 また、A君は毎日私にメールを送ってきていたので、ひょっとして私に気があるんじゃ…と思っていました。 遊びに行った帰りにはいつもA君から、今度はいつ行く?と聞いてきていました。 この前遊んだときは、手を繋いで歩きました。その次の日の夜、飲み会で酔っているA君から『楽しかったね~手つないだねー○○(私)はどうだった?』というメールが来ました。 戸惑ったものの、凄く嬉しい気持ちでいっぱいでした。(ちなみにA君はサークルの人たちに私と遊んだりしている事を言っていません) でも最近あったサークルの行事の時に、A君はBさんを誘っていきなりみんなの前で2人でいなくなったりしていました。そして、ふとした時に戻ってきました。 私はA君はBさんの事が好きになったのかなぁと思いました。 そして今日、彼に会って色々話をしました。そしたら、「今度給料日が来たら、朝から遊びに行こう」と言われました。嬉しかったのですが、何だか複雑な気持ちです。 彼はいったい、誰が好きなのでしょうか?それとも今の状況を楽しんでいるだけなのでしょうか?

  • 長文なのですが、かなり悩んでいるので皆様の意見をお

    長文なのですが、かなり悩んでいるので皆様の意見をお聞きしたいです。 知り合って間もない男性の方を食事に誘いましたが、そこから3日返信がないです。もとから1日に1通ほどのペースでしたが、3日返信がないのは、それが答えなんだろうなと思っています。 よく、一度無視されただけで諦めないで、数日置いてまた連絡してみればいい!というのを聞いたり見たりしますが、実際はどうでしょう? 少なくともプラスの印象は与えないのではないでしょうか…?(うっとうしく思われるのでは…?) 素直に、「ご飯に行くには少し気が早すぎますよね^^;返事に困らせてしまってごめんなさい!」という内容なら自然でしょうか? 以前もいろんな質問でたくさんの方にアドバイスを頂いていたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが…。 相手の方との関係は店員(相手)と客(自分)の関係でした。年齢は1個違いで私は学生ですが相手は社会人です。半年前に来た時の事も覚えてくださっていてプライベートな話も割としており、先日買い物の帰り際に連絡先を渡したところ、その日の晩にお返事をして下さいました。 私としては正直、お返事をくれるというのはもっと仲良くなりたいという気持ちを前向きに汲み取ってくれているという捉え方でいい…のだろうと思っていました。社交辞令や店のためとも考えましたが、大した常連でもないですし…。 ですが、今回食事に誘って返信がないという状況で、相手の方は一体どういう関係だったら良いと思っていたのか…? 連絡先を渡したという時点でこちらには好意があって、店員と客の関係ではなくなりたいという気持ちは少なくとも伝わると思うのです。その上でお返事をくれた(はず)なのに、食事はダメというのは…どういった真意なのでしょうか… *聞きたいこと 1.返信が来ていないのに、またこちらから送ってよいものでしょうか?マイナスになりませんか? 2.彼の真意は何なのでしょうか 本人にしかわからないことだと言われてしまったら終わりなのですが、何かご意見アドバイスいただけたらと思います…。 宜しくお願い致します。

  • 長文です。皆さんの意見をお聞かせください。

    長文です。皆さんの意見をお聞かせください。 バーで知り合い、1ヶ月で付き合い始めた2歳年下の彼氏がいます。 付き合って2ヶ月位で付き合うきっかけは私の友達が彼に「その気がないなら(私を)連れ回すな」と言われたからだそうです。 彼からは付き合い始めの時に、私が彼に気がまったくなかっただろう的な事や、会うのは1ヶ月に一度でも大丈夫。安定していないから一生結婚しないみたいに言われ、何でこの人は付き合い始めの相手にこんな話を出来るんだろうと思っていました。 その割りには「ケンカもしていこうな」や「一緒に頑張っていこうな」と言われます。 あと、知り合った日に私が別の男性から口説かれていたのもあり、付き合い始めはよくその男性の話題をよく出してきました。 彼の転勤が決まり今月末に引っ越しをします。 その転勤がストレスで彼は軽いうつっぽくなったようです。 彼は転勤の内示があった日や勤務地が確定した時はちゃんと連絡をしてくれました。 でもこれからの関係の話になると、「まだわからないけどどの位の頻度で会いたい?」と聞いてきます。 先日、彼に「話がしたいから時間を作って欲しい」とメールすると、「どうしたの?」「何かしたかな?」と返信がきたので電話してみると「(私に)他に好きな男ができたのかと思った、転勤はまだ実感がわいていない」と言われました。 その時、会う約束をしたものの結局予定が合わず会わず終いで、その後1週間程連絡が取れていません。 友人や先輩に相談すると「早く次を探せ」と言われます。 1週間程で音信不通と言うには短すぎますが、彼には知り合ってお互いを知らずに付き合い始めたため今になって疑問点がゴロゴロ出てきます。 ちなみに私は過去に元彼にフェードアウトされたことがあり、彼にも話しはして「フェードアウトだけはしないで」と話してあります。 やっぱり周りが話すように、もうダメなのでしょうか? それか、ただ単に返事を忘れられているだけでしょうか?

  • 長文ですみません。皆さんの意見を聞かせてください。

    長文ですみません。皆さんの意見を聞かせてください。 本来ならとっくにしているはずの結婚が、私(男)の両親のせいで一旦白紙にされた経緯があり、でもやっと結婚までこじつけようとしています。(白紙になった経緯は過去の質問に書いてあります。) 籍はとりあえず先に来月入れるのですが、式は当分やらないつもりでしたので、式の費用分を新居費用に回しましたが、最近彼女の親がやはり式をしてほしいと言ってるらしく、また彼女も自分の親の顔を立てたいからやりたいと言ってます。私は限られた資金しかないけど、小規模でよければと言い、またもしやるなら私の両親は呼ばないにしても、弟やいとこは前からもし式をやるのであれば是非呼んでほしいと言ってますので、呼んであげたいのですが、彼女はそれはダメだと言っており、だったら二人だけで式をと言っても、彼女の親や彼女自身も家族に祝ってもらう式にしたいと言ってます。 弟は私と両親に問題があった時に、ちょうど自分達も結婚が近くだったり、私の両親にお前がこれからは長男としてやってほしいと言われ、それを彼女に了承してもらった経緯などあり、もうこれ以上彼女を巻き込みたくないのもあり、私にこっちのことは自分がちゃんとやっていくから、もう関わらないでほしいと当時は言われた経緯もあり、ただその後、弟が両親との間に立っていろいろ助けてくれたりしてますが、私の彼女は当時の弟のとった行動に対しての印象が強く、拒否反応があって受け付けられないと言います。 本当なら参加してもらえたらと思ってた、私の弟やいとこには何も告げず、彼女の家族(両親、義理の姉さん夫婦、義理の弟夫婦、義理の弟の子供だけで式をおこない、私自身は気持ちを納得できるように努めるのがやはり私の両親のしでかした事ですから、責任という意味で当然でしょうか? 皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。