• ベストアンサー

賃貸アパートでのペット処分について

yukiinuの回答

  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.1

不動産屋の問題は別として 管理人さんとして、もう少し温情を持っても良いのでは?と思いました。 ペット禁止の部屋で飼う事は100%飼い主が悪いです。 出て行け、処分しろというのは当然の権利だと思います。 しかし人間には感情がありますよね? その飼い主に取っては単なる猫ではなく、心のよりどころである 大切な家族なんだと思います。 どれくらいの話し合いがあってどれくらいの猶予期間を設けていたのかが 記載されていないので私の印象ですと 割と最近、猫を飼っている事が発覚、すぐに出て行くか処分するように通告 期日なども何日後までに・・・と言った感じでしょうか? 一方的に何日に処分しろと言われても、大切な家族を殺す事(保健所)が出来ますか? せめて、新しい飼い主さんを捜す(数日で見つかる物ではないでしょう)間や 無理なら出て行ってもらうまででしょうが、部屋を探すまでに しばらくの猶予があっても良いのだと思います。 もしも、これが数ヶ月前からの話でしたら私の思い違いですので 失礼いたしました。 その飼い主は絶対悪いと思いますが、ちょっと冷たく感じたので・・・

toppi-chan
質問者

補足

ご意見有難うございます。 私自身もペットは大好きですので仰る事は理解できると思います。 最初は猫は飼っても見逃そうかと思ったりしましたが、 周りの入居者の意見を聞きますと自分勝手な判断は間違っていたと 思ったのです。猫を外に出しているため他の入居者の玄関周り、 植木など悪臭がひどく、糞がたまっている所もありました。 植木はペット同様、自分で育てると可愛いものですよね。 いままで入居者同士で喧嘩もあったようです。 さらに、ベランダに猫の白骨が2体もあり、 不衛生が原因で虫がわいていた状況です。 また、猫を飼っている隣の方は心臓が悪く、猫の臭いで頭が痛くなり 気分が悪いと仰っていましたし、他の入居者及び近隣に住んでいる 方も大変困っていました。ダニやノミも隣住居に移動しますし。 これらの苦情を不動産会社に訴えていたようですが、不動産会社は 相手にしてくれなかったようでして、今回初めて家主が気づいたそうです。 ペットOKの所であれば良いのですが、病気の方や他の方が不快に思っている状況を知らずに作り出している当人も可愛そうだと思います。 ペットを飼っているお宅の方(おばあちゃんです)は 喘息持ちなのです。喘息にペットは悪いですよね。 喘息なのに猫を飼っているおばあちゃんも可哀想です。 他にもペットを飼っているところがありますが、1つ許してしまえば このような状況を作り出す原因になりますので、平等にペットは禁止 を貫くべきだと思いました。 面会でペットを手放す意思を感じられたのはご主人だけで、 おばあちゃんはその意思もないようですので、 手放さなかった場合の次の対処方法を教えてもらいたいと思います。 (退去は最終的手段だと思いますが、出来れば居て欲しいのです)

関連するQ&A

  • 賃貸アパートペット不可をペット可に変更

    いつもお世話になっております。 前回、アパートの1階の隣同士の住人が音の問題でトラブルになりご相談させていただきましたが、最悪な結果になり2件ともが退去されました。 やっと、決まったと思ったら退去になり今後どのようにして入居者の募集をしたら良いのか思案しております。 建物は2階建てアパート6室で、1階部分(1階1件は自宅)2件が空室になったので1階部分だけ、ペット不可からペット可に変更しようかと考えておりますが、2階の3室は現在ペット不可条件で入居されています。 2階はこのままペット不可(足音が1階に響くため)で継続して1階部分だけペット可というのは可能でしょうか? また、ペット可にした場合の規約などアドバスいただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • ペット禁止のアパートで家賃の支払い拒否について

    ペット禁止のアパートに居住しています。私はペットアレルギーがありますので、ペット禁止ということは住居選択の絶対条件です。 しかし、去年の夏ごろに新たに入居してきた住人が小型犬を飼っており、管理会社に言うと早速対応していただいたのはいいのですが、「一時的に預かっている」ということで、「ペット禁止だからすぐ返してください」と通告したそうです。その後も泣き声などが聞こえ飼っていることは分かっていました。 先日、私が帰宅する時に犬を飼っている住人が犬を連れて帰って来たので「なんでお宅だけ犬を飼ってるんだ!ふざけんなこの野郎!」などと一問答し、今後のためにも警察を呼びました。しかし、この時もはじめは「震災で実家が津波で流されたため預かっている」などと見え透いた嘘をつくため、「嘘つくなよ!震災前からの話じゃないか!」と問答があり、警察の前では「震災とは関係なく、犬は飼っている。今から知り合いの家に預けに行って今後は飼わない」と言い、警察官に知り合いの家に預けたところを確認までしてもらいました。 改めて管理会社に連絡したところ、「8月末で退去するように約束した」とのことだったのですが、私は再三にわたってこの住人が嘘をついたため、この約束を信用することができず、「この住人の退去を確認するまで家賃の支払いを拒否する。また、昨年夏から今までの家賃の返還を家主に求める」と宣言しました(このやり方が正しいのかは私自身正直疑問ですが、こうでもして管理会社にプレッシャーをかけていかないとまともな仕事をしないため、やむを得ない措置であると考えます。また、支払いを保留するのでは、いつまで先延ばしてもいつかこの入居者が退去した時には当然支払い義務が生じ、またなあなあになりかねないので、保留ではなく、退去を確認するまでの期間は家賃を支払わないということです)。」 また、一部の入居者のみ犬を飼っているのを実質上容認し、他方では私や他の入居者に対して家賃の支払い義務を厳格に履行させるということにも納得がいきませんし、犬を飼ったこの入居者が入居した去年の夏以降、いつアレルギーの発作が現れるか気が気でない部分もあり、大げさに言えば、家主及び管理会社が適切な管理を怠ったため、平穏な生活が送れない状況でした。 法律的にこの行動が許されるのか、条文等を挙げて解説いただけたら幸いです。 ちなみに、家主さんは本当に津波で自宅が流されており、気の毒ではありますが、地震以前に解決出来たことを積極的に解決せず、先延ばしにされたため、今になったということで、この部分に関しては人情を持って毅然と対応したいと思っています。

  • ペット禁止の賃貸アパートにて

    ペット禁止の賃貸アパートで、無断でうさぎを飼っています。 先日、アパートのポストに「『当物件でペットを買っている入居者がいるので注意して欲しい』との連絡を受けました・・」という内容の警告状が入っていました。 「該当する部屋が判明しだい、賃貸借契約を解除させていただきます」とあります。 差出人は管理会社、宛名は入居者各位となっているのでアパートの各部屋に配布されたようなのですが、おそらく私に対しての警告だと理解しています。 1、2ヵ月後の引越しを前提に行動をしたいと思うのですが、どのように対応するのが妥当でしょうか? 管理会社に自分がペットを飼っていることを名乗り出た上で、転居の意思を伝えるべきでしょうか。

  • ペット不可のアパートに住んでるのですが

    はじめまして、現在ペット不可のアパートに住んでいます主婦兼会社員です。 現在のアパートに去年の9月に入居したのですが、入居した当日に隣人に引越しの挨拶に行ったところ両隣2件の住人が犬や猫のペットを飼っていることを発見しました。 管理会社の方が引き渡し手続きに部屋に来ていましたので、「ペット不可」のアパートであることを再確認して、改善を求めたところ 「隣に来ていて、犬が室内にいるのを見つけたのですが?」 と注意しに行きました。 この発言にちょっと驚きましたが、もう取り返しがつかないので黙って成り行きを見ていましたが、その隣人曰く「知人から一時的に預かっているだけです。すぐに返します」ということだそうで、しばらくしたら解決しますと説明されてその場は終わりました。 しかしながらその後、隣人の部屋から犬や猫の鳴き声が頻繁に聞こえ、ペットを抱きかかえた隣人とすれ違うこともしばしば。 何度も何度も頻繁に管理会社に言うのもどうかなと感じましたが、私自身出産したばかりのアレルギー持ちの乳幼児を抱え、ベランダづてに洗濯物などに犬猫の毛が風に乗って付着しないか気が気でなく今まで3度管理会社へ現状の改善を要求しました。 しかしながらその都度行う管理会社の対応が各部屋へ「ペットを飼っているという苦情が出ています。ペット不可のアパートなので飼わないでください。飼っていた場合、強制退去させます。」というビラを投げ込むだけ。 今日も帰宅した夜8時から11時近くまで隣の部屋から鳴きやまない犬の鳴き声にノイローゼになりそうになります。 このように一向に解決となる対応をしていただけない管理会社に、ペットを飼うことを辞めない隣人にどのような対応をすればよいか、皆様方のお知恵をお貸しいただけないでしょうか?

  • 賃貸アパートの敷金について

    今 借りているアパートの家主(仲介業者)が替わるらしく、それに伴って部屋をリフォームするらしいのです。 それはいいのですが、そのリフォーム代を自分が契約の時に払った敷金から出せ(オーバー料金は更に実費で自分が払う)というのです。   しかもリフォーム後、退出する時更にリフォーム代を請求するよと言われ(こちらは当然ですが)ています。 敷金は入居時の現状回復の為ものではないのですか?  隠れてペットを飼っている為、退去時に多く請求されても文句はないのですが、預けていたお金を違う事に使われるのは納得できないのですが。 アドバイスお願いします。 

  • 10年住んだアパートの敷金は退去時に返還されますか

    今年の3月に、10年間住んだ賃貸アパートから引っ越しました。 退去するにあたっては、管理している不動産会社が立会いの上、室内の確認とカギの返還を行ないましたが、その際、室内に大きな補修の必要なキズや破損はないことを確認済みです。 (畳の交換やクロスの張替えが必要だということは、こちらも了承しています。) その際に、敷金の返還がいつ頃になるかを不動産会社に確認しましたが、明確な返答はなく、その後、1ヶ月以上たっても何の連絡もないので、こちらから催促したところ、「返還するほどの敷金はない」と口答で言われました。 入居時には4か月分の敷金を預けていましたが、不動産会社の言い分では、「10年も住めば償却費?で敷金はなくなってしまうものだ」というものでした。 ひとまず原状回復費用の見積りなり請求を送るように依頼しましたが、この不動産会社の言い分は妥当なのでしょうか? 実は、私が住んでいたアパートには、少々事情があり、 (1)入居後7年くらい経った時点で、アパートが入居時の家主から別の家主へ譲渡され、管理している不動産会社も変わりました。(競売とかではなく任意譲渡)その際に、新たな賃貸借契約は取り交わしておらず、新しい家主からの一方的な通告のみでした。 (2)家主が変わった時点で、8室あるアパートの部屋のうち、4室は何年も空室のまま放置されており、私が退去した時点では、6室が空室となってました。(つまり、私が退去したことでアパートの住人は1人だけ) (3)私が退去した部屋はもちろん、それ以外の空室も、退去後の状態のまま、畳交換やクロス張替えなど一切の工事は行なわれておりません。 (4)退去時に、不動産会社は、当初、アパートを取り壊す予定だったが、家主間での協議が難航しているため頓挫していること、および家主交替時もいろいろもめて、家主間で敷金の受け渡しが行なわれていないといったことを漏らしていました。 長くなりましたが、上記の事情を踏まえ、不動産会社の言い分は妥当なのか?、敷金の精算はいつ頃までになされるべきものなのか、お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ペット可分譲賃貸契約について

    先日ペット可分譲賃貸を不動産屋に紹介してもらい契約しました。 募集にもペット可と有り、管理会社の不動産屋にも猫を飼う事を言い、オーナーの許可も頂きました。 が、契約をすませて数日立つのですが、契約書を見ると、『ペット飼育不可。ただし甲の許可があれば可。』となっています。 管理会社の不動産屋には『許可はおりていますから、飼育可能です。』と言われました。 今頃になって不安になってきたのですが、もしかして、これは、物件自体は『ペット飼育不可』ということなのでしょうか? もしそうだった場合、それで私が管理組合に退去を言い渡された場合、退去費用の請求、および契約金などは返還してもらえるのでしょうか? ////

  • ペット可で入居したのにペットで追い出されそうになっています

    3年半前に、仲介業者Aを通じてペット物件をお世話して頂き入居しました。契約書にはペット可とは記載できないが、暗黙の了解でと言うことでした。昨年末より家主(B)の方から、この物件はペット禁止だからと退去を迫られています。仲介Aの当時の担当者に確認すると、当時の事をはっきり覚えてあり、Bに許可を取りご案内しました。との事で年末から三者でもめております。退去と言っても私は被害者だと思うし、費用もありません。こちらとしては敷金・引越し費用など全額見て頂きたいと考えていますが、AもBも応じようとしません。どうすればいいでしょうか、いい知恵がありましたらお願い致します。

  • ペット可? 賃貸物件の退去費用について

    ペット可? 賃貸物件の退去費用について 現在、首都圏で築40年弱の2DKの賃貸に住んでいます。 夫婦と猫1匹で住んでいます。 入居してちょうど丸4年たちましたが、近々引っ越します。 そこで退去費用について質問です。 現在の物件は、契約時の管理会社の話ではペット不可でした。入居後数ヶ月して やはりペットが飼いたくなり、大家さんに直接相談したところ、猫ならOKとのこと で、猫を飼い始めました。 今の家は、大家さんがずっと住んでいて、大家さんが新しく住宅を購入した後に 賃貸となり、私達が最初の店子です。 大家さんも今の家で猫を飼っていたそうで、原状回復してくれるなら、猫ならOK ということでした。 入居時の敷金は1ヶ月分です。壁紙は、新しいものではありませんでした。 エアコン等も古いものでした。 上記の大家さんとのやりとりは、管理会社に話していません。 契約書には、貸主と借主との合意があれば契約内容は変更可、との記載がある ため、契約違反とはならないと理解しています。 こういう場合、退去時に管理会社に対してどういう対応をすればよいでしょうか? 退去時の立会いは管理会社がします。 1.猫を飼っていたことを自分から言わない。聞かれたら上記の事情を説明する。 2.あらかじめ上記のようなやりとりがあったことを伝えておく。 このような場合でも、やはり高額な修繕費用を請求されるでしょうか。 ちなみに、破損部分は襖くらいで、壁や柱などは傷はついていません。 粗相も一度もありません。 不動産にお詳しい方にご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ペット臭の室内消臭の費用について

    ペット可の借家(木造2階建て3LDK、築30年位)に7年住んで、4月に引っ越すことになりました。家主さんから「ペット臭の消臭」をいわれています。入居時の約束だったので費用をこちらで負担するつもりですが、不動産屋に、一回6万円の消臭を5,6回する必要があると言われ、正直驚いています。我が家は、小型犬2匹、猫3匹の多頭飼いですが、みんなトイレはきちんとできています。ダス○ンに見積もりに来てもらいましたが、退去後、リフォームと清掃が完了しないと見積もりは出せないといわれました。本当に必要な費用なら支払いますが、退去してからのことなので、どのような作業を何回行うのか確認することができません。どなたかペット臭の室内消臭をされた方、費用と詳しい作業内容について教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み