• 締切済み

VVF通電状態チェック方法

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.4

回答を頂いて 脈のある回答のみ、答えるって失礼ではないですか? ジョイントボックスが見えてるのであれば ちゃんと書けばいいですし、 162Cの束の中から選ぶしかコメントがないのだから そのように答えるしかない。 今まで いろんな回答をしたが むかっときました。

関連するQ&A

  • 【VVFケーブル】VVFケーブルの2芯で一軒家の電

    【VVFケーブル】VVFケーブルの2芯で一軒家の電気配線をしていると電源側の黒線と接地線の白線が離れ離れになるときは2芯のVVFケーブルを離れているところまで割いて使うんですか? それとも2芯の1芯だけ使って残りの一芯はどことも繋がっていない状態にしているですか? それとも2芯を全部割いて1芯の状態にして各電気器具の電源側と接地側の配線をしていくのでしょうか? それとも一軒家のVVFケーブルは1芯で接地線は別物を用意して使ってるんですか? 1相3線式だからVVFケーブルは3芯のを使っている? けど同じ道を3芯とも進むとは限りませんよね? どうしているんですか?

  • VVFはキャブタイヤのように電源からとれますか?

    電気配線に使うVVFやキャブタイヤの取り扱いの違いについて教えて下さい。 どちらも屋内、野外に使えるようになっています。 素材の違いもわかるのですが、キャブタイヤは延長ケーブル的な使い方が一般的だと思いますがスタップルなどで固定して使用しても良いのですか? またブレーカから配線するのにもつかえますか? VVFはスタップルなどで固定して使うのが一般的ですが、ブレーカから電源をとらずにコンセントからキャップを使って延長する方法で使うのはよいのでしょうか?

  • VVF2.0&VVF1.6

    このテーマは過去にも何度も取り上げられているもののようです。しかし素人の私が何度読んでも理解できません。おおまかに整理すると以下の3つの考えがあるようです。ただし一般住宅の壁内(管なし)配線とします。 1.すべてVVF1.6にて問題なし。 2.電灯回路やスイッチ回路はVVF1.6でコンセント回路はVVF2.0にする。 3.すべてVVF2.0にする。 ちなみに周囲温度40℃のところでVVF1.6の許容電流は18A、VVF2.0の許容電流は23Aです。周囲温度が50℃になればおそらく補正係数0.87を乗ずると思います。 さて通常の回路では20Aの分岐ブレーカを通じて配線されているので、簡単に考えれば上記3以外はありえないと思います。3にしても天井裏や断熱材が挿入された壁内では上記補正係数以上を想定しなければならないので駄目でしょう。何故なら夏場に天井裏に入ったことがある人は分かりますが、そこは50℃以上の灼熱地獄です。しかし施工実態は上記のいずれかとなっています。残念ながら何処を探しても一時的に許容電流を越えて良いとか、その電流値を緩和しても良いという記述は見受けられません。 よく無資格者が工事するのは違法行為であるという書き込みありますが、そのような書き込みをする方は当然このあたりの事情は分かって施工されているのだとお見受けいたします。よろしくご教授ください。ただし素人にそのような事を教えるのは違法行為の片棒を担ぐことになるなどというコメントは勘弁してください。

  • 配線用遮断器とケーブルの許容電流

    下記の写真を見て下さい。 配線用遮断器から、ジョイントボックスまで、VVF2.0(2芯)で配線され、そこから、コンセントや負荷まで、VVF1.6(2芯)で配線されています。  VVF2.0(2芯)の許容電流は23A、VVF1.6(2芯)の許容電流は、18Aになると思います。  また、通常、一般的には、配線用遮断器20Aのものが使用されていると思います。  この場合、例えば、VVF1.6(2芯)で、24Aの電流が流れる自体が起こったとすると、VVF1.6(2芯)、VVF2.0(2芯)ともにやばいですよね。  なぜかというと、配線用遮断器は、定格20Aのものが使用されていますが、定格の1倍では、作動せず、1.25倍(すなわち、25A)で作動すると思うからです。  つまり、24Aの電流がずっと流れ続けてしまう事態が起こってしまうのではないでしょうか。  じつは、我が家の配線が、そのようになっています。 どなたか、私の疑問に回答して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • VVFの半断線

    VVFの単線の銅はコンセント用のコードの様に半断線になる事はあるのでしょうか? 私が実家のリフォームの前後で古い配線を撤去する際に足が絡んだり差し込みコネクタを引き抜く等の作業でVVFが変形したのです。 何Rの曲げかはわかりませんが、への字にVVFが変形したのをまっすぐにしたのです。 「変形したVVFは導体は、火花放電の可能性がゼロではない」とメーカーから回答がありましたが、私には判断が出来ません。

  • vvfの許容電流についておしえてください。

    単相100vでvvfの許容電流を見る場合、中性線を芯線数に含まないということは2芯でもアースを含む3芯でもvvf単芯となるのですか?

  • VVF2.0mm

    一般家庭の屋内配線で、VVF2.0mmが使われる事が多いと聞きました。 私はVVF1.6mmでいいのではないかと思っています。 許容電流は27Aだったような・・・。 VVF2.0mmが多く使われるようになった理由と、私の考えが間違っているならば間違っているところを指摘してください。 また、その理由をお聞かせください。

  • VVFケーブルの途中分岐取り出し器具

    VVF1.6 2芯と3芯のケーブル数本から、全体で60箇所くらい蛍光灯照明用の取り出しをしなくてはなりません。 ケーブルの途中に5Cm位の箱状の物をかまして照明への取り出しが出来る器具を見た事があるのですが、どこの製品で価格はいくら位か、ご存知の方がありましたらお教えください。 VVFの押さえを昔ながらの ”コ”の字の釘で押さえているのですが、屋内壁の上部見えるところに、各所4本くらい並行に配線します、”コ”の字釘以外に施工のしやすい体裁のいい物がありましたら、これもお教え願えないでしょうか。     よろしくお願いします

  • VVF使用範囲

    一般家庭の電気配線でVVFを使えない場所はありますか?

  • 屋外のVVFケーブルの露出配線

    屋外に庭を照明するためにライトを設けていますが、そこへ電線を配線するために、VVFケーブルをライトにつながれています。  私が配線したのではなく、業者が配線したもようです。このように、VVFケーブルを裸で、配線してよいのでしょうか。よろしくおねがいします。下に写真を載せています。