• 締切済み

変異体作成の操作について

大腸菌XL-1でトランスフォーメーションを行う際に、NZY培地を使うようなのですが、『NZY培地』とはどのような培地で、どんな役割をしているのですか??

みんなの回答

  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.1

ネットのレシピは諸説ありますね。 正しいのはどうだったかすぐに出てこないんですが、 下の方が近い様な気がする。 http://openwetware.org/wiki/Freimoser:Recipes:NZY http://www.molecularinfo.com/MTM/D/D3/D3-2/D3-2-10.html リカバリ用の培地ですので、 糖を入れて大腸菌に元気になってもらおう、 という意味ではないかと単純に思ってます。 大腸菌であればSOCを使う方が多いと思います。 SOCもglucoseが多めに入ってます。

miico-h
質問者

補足

では、組成からみると、NZYという名前の由来は、 NZ-amineの「NZ」と、Yeastの「Y」 ということですか?? 生物は略号が多いのでなにかしらの理由づけがないと、覚えられないもので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 大腸菌の培養方法

    大腸菌(株はATCCから購入しました)を培養する際にLB培地が良く利用されていますが、なぜ標準培地ではなくてLB培地なのでしょうか?

  • サルモネラ培地について

    今、大学の食品衛生学実験で、大腸菌とサルモネラ菌の特定をしています。 サルモネラ培地を用いてサルモネラを識別する方法もしていますが、サルモネラ培地には大腸菌も検出されることがあるのですか? サルモネラ培地というのはサルモネラ属を選択的に培養できるものだと教わりましたが、そのほかの菌も検出されてしまうのでしょうか?それとも実験ミスでしょうか? 大腸菌を識別するために他の方法も行っていて、ほぼ大腸菌だと思うのですが、サルモネラ培地にも陽性がでています(>_<) 詳しい方、よろしくお願いします!!

  • 大腸菌が生えない培地

    接合法で大腸菌を使って形質転換をやっているのですがなかなかいい選択培地が見つかりません。探している選択培地はエンテロバクター、パントエア、バークホルデリアに対しての選択培地か大腸菌だけが生育しない培地です。どなたか知っている方教えていただけませんか。お願いします。

  • アンピシリン入り寒天培地の作成

     寒天培地初心者なのですが、アンピシリンいり寒天培地を使って 大腸菌の選択をする工程で行き詰っています。  SOBAG plateというものを作成しています。 滅菌後アンピシリン(20mg/ml)を入れて固めるのですが、何度やっても大腸菌が生えてきてしまいます。温度がさめるのを待って入れているつもりなのですが、プレート作成の確実性をあげるためにはどうしたらいいのでしょうか。 アンピシリン抜きで固めて、固まったプレート上にアンピシリンをまくという方法は邪道なのでしょうか。 本当に困っています。たすけてください。

  • 固体培地作製に用いるアガロースについて

    大腸菌(BL21(DE3))を育てるための培地についての質問です。 固体培地を作製する際に、アガロースMEを用いています。電気浸透度の違いが菌に及ぼす影響について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プラスミドの大量調製

    題字の如くなのですが、プラスミドの大量調製が思いのほかうまくいきません。培養の際の培地を500mlないし1lで大腸菌を増やしているのですが、大腸菌自体はばかばか増えるのに、そこから得られるプラスミドが10μgくらいしかありません。low-copy plasmidかとも疑い、培地の量をかえてトライもしてみましたが、こちらでもうまくいかないんです。 培地には抗生物質を添加しているので、プラスミドを持たない大腸菌が急増するということは考えにくいですし、やはり細胞内でのコピー数が少ないと考えています。 このようなプラスミドの収量を上げるには、どうすれば良いでしょうか?具体的な数字で表すと、100μgは取れるといいのですが。 何か工夫すべき点がありましたら、ご教授願います。

  • 大腸菌のコロニーについて

    今、実験で、大腸菌の形質転換をしています。 その際の大腸菌が作るコロニーの大きさが青と白で違うのですが それってなぜなのですか?? ちなみに、培地にはX-galが入っていて、 大きいコロニーを形成するのは白です。 おしえてください!

  • 大腸菌の回収から再度プレーティング

    培地にバックグラウンドが大きかったり、水が表面に残っていて浮いた菌が多いのですが、現在その培地から大腸菌を竹串で回収し、LB培地で懸濁して再度新しいプレートに塗布しようと考えています(希釈別に)。 その際に何時間か再度振盪培養し、ODを測定して対数増殖期の菌を塗布すべきかな、とも考えています。 菌の扱いが未だ上達しないので、是非助言を頂けないでしょうか? また、菌を塗る際の注意点なども教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いしますm(__)m。

  • 大腸菌に組み込まれるTOPOベクターのコピー数について

    生命科学を勉強している大学生です。 まだまだ知識が足りないので、おかしなことを言っていたらすみません。 現在、実験でインビトロジェンのpCR2.1-TOPOベクターにインサートを組み込み、DH5-αT1へとトランスフォーメーションしているのですが このベクターは大腸菌に入る際に、複コピー数入るのでしょうか? コロニーのインサートを調べてみると、インサートの向きが違う2種類のベクターがトランスフォーメーションされたと思われる結果になってしまいます。 どなたか、よろしくお願いします。

Gentoo Linuxで印刷できない問題
このQ&Aのポイント
  • Gentoo LinuxのDCP-J137Nをネットワークプリンタに設定して印刷しようとしていますが、何も反応しません。
  • CUPSのバージョンは2.3.3-p2-p2です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る