• ベストアンサー

固体培地作製に用いるアガロースについて

大腸菌(BL21(DE3))を育てるための培地についての質問です。 固体培地を作製する際に、アガロースMEを用いています。電気浸透度の違いが菌に及ぼす影響について教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

菌の培養に電気泳動用アガロースなんてもったいない。 ふつう、培養用のアガー(agar)を使うものですよ。 プラークリフトのときなどトップアガーをアガロースに変えてやることはありますが(そのほうが硬くはがれにくいため)。 電気泳動用のアガロースは培養用のアガーの比べて数倍も高価です。新米が取り違えてやってしまうことがありますが、折檻ものですよ。

anchovybarilla
質問者

お礼

ありがとうございます。 試薬の値段いついても意識していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

普通は、ずっと安いアガーをつかって培地をつくります。電気浸透度が関係するのは主に、それが電気泳動につかわれる場合なので、気にしなくていいと思います。

anchovybarilla
質問者

お礼

ありがとうございます。 試薬の値段いついても意識していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アガロース電気泳動について

    0.9%アガロースを作製し、電気泳動をしましたが電気泳動中に濃度が変わってしまうことってあるんでしょうか? 濃度が変わったことで影響がありますか? 例えば高くしたらバンドパターンが変わることってありますか? またもし濃度が変わるとするなら保つために何を施せばいいでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 組換えタンパク質発現の培地について

     大腸菌で組換えタンパク質の発現をしています。タンパク質の機能解析を目的としているので、可能な限り可溶性にとりたいのですが、なかなか可溶性にいってくれません。  そこで、色々な論文をあさっていたのですが、たまに培地に1Mのマンニトールを加えている系があるようです。  なんとなく浸透圧調整なのだろうとは思っているのですが、1Mもの浸透圧がタンパク質の発現にどのような影響を与えているのかは想像つきません。書籍でもそこに関する記述は見つけられませんでした。  どなたか、1M マンニトールの意味をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。ついでに、現在1xLB培地を使っていますが、他に試すべき培地がありましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • アガロースとLBプレート

    電気泳動に使うアガロースはどれくらいの温度で固まるのでしょうか? ゲルを作る時かなり熱いのですが火傷しそうです。 ある程度冷やしてからやるもんなんですね。 また、大腸菌をLBプレートに撒く前に暖めます。 その時、コロニーに似た 透明の気泡ができることがありますよね? これは何故なんでしょうか?

  • コンピテントセルの作製について

    学生です。 研究室でコンピテントセルを作製しているのですが、プレカルチャーの時点で培地がほとんど濁っておらず、吸光度を測定しても、ほぼ0です。 本来はプレカルチャーをしてから別の培地に希釈してカルチャーしますよね?この操作は重要でしょうか? プレカルチャーであまりに育たないので、希釈をせずにそれをカルチャーとして気合で増やしましたが、タイターチェックすると全ての大腸菌がアンピシリンでセレクションがかかってしまいました。 プロトコルでは、プレカルチャーはLB培地で18℃、200rpmでovernight。 カルチャーはSOB培地で18℃、200rpmで約6hです。 培地、振とう回転数、温度で大きな差がでるのでしょうか? 同じような失敗をされている方、ほぼ確実にコンピが作れています!という方。お話を聞かせてください。 コンピは買うと高いのでお願いします。

  • アンピシリン入り寒天培地の作成

     寒天培地初心者なのですが、アンピシリンいり寒天培地を使って 大腸菌の選択をする工程で行き詰っています。  SOBAG plateというものを作成しています。 滅菌後アンピシリン(20mg/ml)を入れて固めるのですが、何度やっても大腸菌が生えてきてしまいます。温度がさめるのを待って入れているつもりなのですが、プレート作成の確実性をあげるためにはどうしたらいいのでしょうか。 アンピシリン抜きで固めて、固まったプレート上にアンピシリンをまくという方法は邪道なのでしょうか。 本当に困っています。たすけてください。

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • ラジカル発生系を用いた実験

    生物系の研究生です。 現在、ある遺伝子を組み込んだ大腸菌を培地に撒いて、その菌がラジカル発生系に対してどれだけ耐性を有するかの実験を検討しています。 ラジカル発生剤として、パラコートやアドリアシンを利用しようと考えていますが、適当な培地に混ぜるにはどれだけの割合が良いでしょうか? ちなみに、うちではアンピシリン等の抗生物質を、LB培地量の1/1000量加えてLB+アンピシリン培地を作製しています。 これを参考にLB+パラコートorアドリアシン培地は作製可能でしょうか?知識の薄い質問で申し訳ありませんが、ご意見頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m。

  • コンピテントセルについて

    コンピテントセルの作製をしているのですが、各会社や注文した株によって大腸菌の種類って違いますよね? 例えばDH5α、JM109、HB101みたいに・・・ それぞれの菌株に適応した培地ってあるんでしょうか? 今は最も基本的なプロトコールに従って、LB培地で培養しています。

  • 変異体作成の操作について

    大腸菌XL-1でトランスフォーメーションを行う際に、NZY培地を使うようなのですが、『NZY培地』とはどのような培地で、どんな役割をしているのですか??