• 締切済み

アンピシリン入り寒天培地の作成

 寒天培地初心者なのですが、アンピシリンいり寒天培地を使って 大腸菌の選択をする工程で行き詰っています。  SOBAG plateというものを作成しています。 滅菌後アンピシリン(20mg/ml)を入れて固めるのですが、何度やっても大腸菌が生えてきてしまいます。温度がさめるのを待って入れているつもりなのですが、プレート作成の確実性をあげるためにはどうしたらいいのでしょうか。 アンピシリン抜きで固めて、固まったプレート上にアンピシリンをまくという方法は邪道なのでしょうか。 本当に困っています。たすけてください。

みんなの回答

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.7

No.2です。 どこかに勘違いがありそうな気がします。先生でも学生さんでもいいので、 どなたか周りの人に見てもらうのが一番早いと思いますよ。 質問さんの作ったプレートが悪いかどうかもわかりませんから、どなたかに 使えているプレートを分けてもらって比較してみることも必要です。 (播いている大腸菌が耐性だとか、大腸菌ではないとか、そういう可能性もあります) ご参考までに、プレートの作成方法を書いておきます。 (どこかに違いがありませんか?) <アンピシリン溶液の調製> 1. アンピシリンNa 20mgを無菌の容器に計り取る。 2. 滅菌水1mlを加えて溶解する。溶かしたら冷蔵庫に入れておく。 ※ -30℃で2~3ヶ月の保存が可能。 <寒天培地の作成> 1. 三角フラスコにSOB培地100mlを入れ、細菌培地用寒天粉末1.5gを加える。撹拌子を入れておく。 2. アルミホイルでふたをして、オートクレーブ滅菌する。 3. 撹拌しながら室温で冷ます(スターラー使用)。アンピシリン溶液を常温に戻しておく(手で温める程度で良い)。 4. 50℃程度(手で持てるくらいの温度)になったら、20mg/mlアンピシリンNa溶液を無菌的に0.5ml加える。 5. 少し撹拌し(スターラー使用)、プレート5~6枚に分注して固化させる。 ※ お試し版として小スケールにしてみました。普通は500ml程度で問題なく作成できます。

回答No.6

No.4です >低温の液体LB培地にアンピシリンを加える方法 単に液体LB培地を普通に作製、滅菌してから、十分冷却し無菌操作でアンピシリンを加えるだけです。 温度が関係ないと思うのは、ほとんどのラボではきちんと温度など測定せず、触れることができる温度になったら抗生物質を入れて上手くいっているはずだからです。 また確認なのですが、アンピシリンは最終濃度がどれくらいになるように加えていますか?

silver11
質問者

補足

「アンピシリンの濃度は20mg/mlで1Lにつき5mlいれること」と書いて あります。  私は作業効率が悪いせいか、寒天を調整してる間に固体化させてしまうので、100ml単位でやっています。 この書き方だと、常に100mg含有させておくのか、比例計算で含有させればいいのかわからないのです。  昨日も、皆さんの助言通りにウォーターバスなどをつかってやりまし たが、大腸菌が生えてきてしまいました。  教室の先生に、「アンピシリンが悪いんじゃないのか?」と問いかけ たところ、そんなはずがないといわれました。  また、昨日は20mg/ml の濃度を40mg/mlにして作ってみましたが、ま た生えてきていました。もうどうしたらいいのでしょう・・・

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.5

>アンピシリン抜きで固めて、固まったプレート上にアンピシリンをまくという方法は邪道なのでしょうか。 私も経験あります。これで、イキました。濃度は、たとえば15mlの寒天培地すべてに均一に拡散すると仮定して100ug/ml-250ug/ml位の高めに設定しています。(均一にならないはずなので、非常に高い濃度)いまだに、原因不明ですが、なぜなんだろう? 最初は、そのプレートの1枚に、アンプ耐性菌と感受性菌をストリークして、コントロールを取ります。

回答No.4

これに限った話ではないのですが、トラブルが生じた場合は考えられる原因をリストアップし、それぞれを別個に確認していきましょう。 今回考えられる原因は、アンピシリン耐性菌のコンタミ、アンピシリンストックの質、加えるアンピシリンの量などで、多分温度は関係ないです。 どうしても温度が気になるなら、低温の液体LB培地にアンピシリンを加え、その菌を振とう培養してみればいいと思います。 それでも増えるなら、菌の耐性かアンピシリンストックの質が原因でしょう。 アンピシリンを作り直しても駄目なら、アンピシリン耐性菌のコンタミが一番怪しくなります。 また、培養時間はどれくらいでしょうか。 あまり長く培養してしまうと、生き残りが生えてくることがあります。

silver11
質問者

補足

 温度は関係ないのでしょうか。  この操作を正確にできないと先に進んでも意味がないので毎日何枚も プレートを作っています。  いれるアンピシリンの濃度は20mg/mlなのですが、キットの説明書通 りに調整しているつもりです。  アンピシリンを新しく購入したいのですが、院生なので勝手に購入す ることもできません。  低温の液体LB培地にアンピシリンを加える方法をくわしく教えていた だけたら光栄です。    また、培養時間は37℃で一日です。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.3

培地をさますのにウォーターバスを使っていますか? 50度に設定してたものに30分くらいつけておけば温度は十分下がると思います。 寒天培地初心者とのことですが、ラボの他の人はうまくいっているのでしょうか?うまくいっている人がいるのならばその人に聞くか、やっているところを見せてもらって同じようにするのが手っ取り早いを思います。 「アンピシリン耐性のものを組み込んでいないもの」とありますが、これは市販のコンピでしょうか?それともラボで増やしたものでしょうか? まさかとは思いますが、失敗が続くようでしたらアンピシリン耐性が本当にないのかを確かめてみる必要があるかと思います。 市販品を試すとか。

silver11
質問者

お礼

 今回からウォーターバスを使ってみます。  抗生物質の粉末自体がこうりょくがなくなってきてるのか、  失活させてしまっているのか、どれが原因なのかひとつずつ  消していくしかないですね。  助言ありがとうございました。

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.2

通常は手で持てる程度(がまん可)まで冷めていれば、まず大丈夫だと思いますが、 軍手をしてプレートに注いでいるようだと問題が有るかも知れません。 あとは、 アンピシリン溶液の濃度が間違っていませんか? アンピシリンの添加量が間違っていませんか? (1/1000容ですか?ちなみに私は、50mg/mlを1/1000容加えています) ずーっと凍結保存されていたアンピシリン溶液を使ったりしていませんか? アンピシリンの原末が古かったりしていませんか? (まさか、アンピシリン溶液をオートクレーブしてたりはしませんよね) アンピシリン・ナトリウムを使っていますか? 使っている大腸菌がアンピシリン耐性ではないですか? こんなところですかね。邪道もありだと思いますが、普通のことは普通にできた方が良いですよ。

silver11
質問者

補足

 容量とかはあっていると思います。  でも温度を正確に測るわけではなく、自分が触れる程度の温度で  アンピシリンを投入しているので、力がなくなっているのかもしれま せん。50℃弱でアンピシリンを入れることになっているのですが、  それをどうやったら保てるのかいい方法はないでしょうか。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

トランスフォーメーションのスクリーニングですか? 固まってから塗ってもいいと思いますよ。 ちなみに、私は50度くらいでアンピシリンを投入しますがうまくいっています。 以前私の後輩が「大腸菌が生えてこない」といっていたことがあります。原因はトランスフォーメーションの時最後に希釈するSOCに耐性プラスミドをもったのがコンタミしていたためでした。まくとプレートいっぱいに広がって生えるので菌が生えていないように見えたとか。 なので、アンピシリン以外の原因があるかもしれません。質問者様のまいた菌は本当にアンピシリン感受性ですか?

silver11
質問者

補足

トランスフォーメーションのスクリーニングです。 いまは、練習でアンピシリン耐性のものを組み込んでいないものをまいているので、プレートに大腸菌ははえないはずですよね。 でも、にぎやかにはえてしまいました。 返答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 寒天培地のシャーレ

    10年以上前、大腸菌を培養したときには シャーレの寒天培地を下にして培養していました。 その時から間違っていたのでしょうか? 先日、寒天培地を上にして培養すると教わりました。 どういう理由で寒天培地を上にしているのでしょうか? 理由を教えて下さい。

  • 大腸菌群検査について○市販品のデオキシコレート寒天培地○

    来週から初めて大腸菌群を測定することになりました。 対象は、排水です。 ですので、デオキシコール酸塩寒天培地法により、 検査することにしました。 そこで、和光のデオキシコレート寒天培地を今発注しているのですが、これは溶かすだけでいいのでしょうか? 他の使用するものは全て、乾熱滅菌や高圧水蒸気滅菌するのですが、他のHPでは、注意書きで、この培地は滅菌しないとありました。 初めて取り扱う寒天培地ですので、 1L当りの溶かす量、溶かす方法、使用までの最適温度、凝固時間、滅菌の有無など、なんでもいいので、 詳細を教えてください。また、滅菌しないのであれば、その理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 寒天培地の成分

    今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません 例えば 「SS寒天培地」 ・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害 ・ニュートラルレッド→PH指示薬 ・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性 結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離 などのように知りたいのです 「クリグラー鉄寒天培地」 (ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割) 「AGS寒天培地」 (なぜ放線菌なのか) 「modified S 培地」 について教えてください おねがいします

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • DOC培地とは

    先日、DOC培地ならば滅菌しなくても大腸菌以外は出てこないと習ったのですが何故ですか?

  • 寒天培地の保管方法を教えて下さい。

    寒天培地の保管方法を教えて下さい。 寒天培地を滅菌して、シャーレーに取り分け、冷蔵庫で保管しているのですが、結露が多く、(特に季節の変わり目など、外気の温度差が激しい時など・・・)具体的に何?設定にすれば良いでしょうか? 真夏に冷蔵庫を強の設定のままにしていて、急に気温が下がった時、吹き出し口あたりのシャーレーが、みごとに凍ってしまい、たくさん破棄したことがありました。(ちなみに設定は、強-中-弱の三段階しかありません。) よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 家庭で寒天培地の実験について

    中学生の息子が夏休みの自由研究で、寒天培地を使用して雑菌の培養、観察を行っているんですが、どうもうまく行きません。 手順は下記のような感じです。 市販の粉寒天を使用して寒天培地作成。入れたのは寒天のみです。容器は豆腐やゼリーなどの入っていたプラスチック容器です。 容器は洗剤で洗ったあと自然乾燥させました。 寒天は一応子供向けの本に書いてあった分量を守って作りました。 培地を冷ました後、手の平を直接培地に付けたり、頭皮やドアノブ、便座など菌がいそうな所をを綿棒でこすって培地に付けたりして、アルミ箔でふたをして、28~33度くらいの室温で24時間放置。 子供向けの本に書いてあった手順通りにやったつもりですが、24時間たっても全く菌が現れません。 何か手順に間違いがあったのでしょうか。 一応ネットで調べてみたりしましたが、市販の寒天培地もあるようですが、子供の自由研究なのでなるべく家庭用のもので済ませたいのです。 上記の手順でおかしいと思われるところを教えてください。

  • ポテトデキストロース寒天培地

    ポテトデキストロース寒天培地 にクロラムフェニコール(以下CPと略します)を加えた作り方を教えて下さい。 内容に間違いがありましたので、再投稿させて頂きます。 いつもここで、お世話になっております。 YM-AGAR(真菌用培地)に代わり、ポテトデキストロース寒天培地にCPを加えた培地を作るように指示がありました。 オートクレーブで121度15分で、滅菌するのは同様でしたが、CPを100mg/L加えるというのは、どのようにすればいいのでしょうか? 0.1g/Lという意味だと思うのですが、微量の為、具体的にどのような器具を使って計量すればいいのでしょうか? それから、組成のところに、39.0g(1L中)とありますが、500mlの培地を作る場合は、19.5gのポテトデキストロースにCPを0.05g加えるという事でよろしいのでしょうか? クロラムフェニコール(CP)をインターネットで調べたところ、MSDSがあり、ヒトに対しておそらく発がん性があるとか・・・取扱いに関して、どのようにすればいか不安があります。 実際にこの培地を扱っている方のお話が伺えれば、とても助かります。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 培地の調整

    今、実験で微生物の実験をやっています。 その時にアルカリ性プレートを作ったのですが、 炭酸ナトリウムだけ別滅菌して冷ましたあとに クリーンベンチ内で混ぜ合わせました。 一緒に入れて滅菌すると黒く褐変してしまうと言われましたが、何故黒くなってしまうのかがわかりません。。 是非教えてください!!!! ちなみに、培地は固体培地で、デンプン・酵母エキス・ ポリペプトン・K2HPO4・硫酸マグネシウム・寒天 です。

  • 抗生物質について

    大腸菌の培養に使うLB培地に抗生物質(アンピシリン、カナマイシン)を入れますが、 もし入れなければ耐性を持っていない大腸菌が無造作に増えるわけですよね?その大腸菌からプラスミドを抽出したらどうなりますか? 実験にならないことは間違いないでしょうが。 抗生物質を溶かす時は普通のMilliQでいいんですか? 滅菌水をさらに濾過滅菌まで行うと必要はあるんですか? 皆さんはどうやっていますか? また、カナマイシンはアンピシリンに比べて溶解度が低いんですか? 保存は-30℃で保存しますが、室温で置いておくと駄目になるからですか? 2日室温に置いていた物はもう使えないですかね。