• 締切済み

アガロースとLBプレート

電気泳動に使うアガロースはどれくらいの温度で固まるのでしょうか? ゲルを作る時かなり熱いのですが火傷しそうです。 ある程度冷やしてからやるもんなんですね。 また、大腸菌をLBプレートに撒く前に暖めます。 その時、コロニーに似た 透明の気泡ができることがありますよね? これは何故なんでしょうか?

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.4

切り出し用のゲルと書いたのは、 電気泳動後にDNAを回収するためのゲルで、 染色を泳動の前後のどちらにするかは人次第です。 人によっては、次の操作に他のDNAのコンタミを避けるために、 毎回新しいゲルを作っています。 ゲルの保存はTAEにEDTAが含まれていますので、 室温保存でも雑菌は繁殖しませんが、 TAEに漬けて冷蔵保存にしたほうが長持ちするの信じている人が一部にいます。 また、一緒に冷やされているTAEを泳動に使うことにより、 漬けるためのTAEを循環させると同時に、 泳動がきれいになります。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

50℃の三角フラスコを手で持てるかは人次第です。 私は持てますが、持てない人もいます。 そもそも溶けたアガロースが入っている容器を 素手で持とうとするのが間違いです。 2つ折にしたキムタオルか何かで持てば沸騰している時も持つことが出来ます。 短い時間で作りたいのでしたら、 2Xで作って、室温のバッファーで目的の濃度にすると同時に冷まして、 低温室であらかじめ冷やしているトレイに注げば、 15分位で使えます。 制限酵素の切断チェック用のゲルでも、 処理を始めてからゲルを作り始めて、 溶かすのに10分、固めるのに余裕を見て20分かけても、 30分間制限酵素処理をしたサンプルを流すことが出来ます。 作りたてのゲルが必要な実験ではない場合、 あらかじめたくさん作って、TAEなどの中で冷蔵保存すれば、 1~4週間位は使えます。 私は制限酵素やPCRのチェック用だけでなく、 切り出し用のゲルも作り置きしていました。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

切り出し用のゲルとはUVを使わずに切り出せるやつですか? 色が付いたゲルでしょうかね。 TAEにつけるだけでは駄目なんですか? 冷蔵は特にしていませんが。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

邪道ですが、何か作業をしながら片手間に行う方法です。 瓶の中にスターラーチップを入れておいて、buffer とagaroseをいれて電子レンジで沸騰させます。この時電子レンジではスターラーチップから加熱され突沸しないので、もしお使いの電子レンジがかけっぱなしで温度感知で止まるものであれば、沸騰するかどうかずっと見張ってなくても大丈夫です。しっかり溶けたら、紙タオルを一枚引いてスターラーでさめるまでかき混ぜます。No.1さんのようにbufferを足すのもよし、強力なスターラーであれば、水の入ったビーカのなかに瓶を入れてかき混ぜると強烈に早く冷えます。(瓶が割れるかもしれないので注意) LB plateの気泡はさますときなどにかき混ぜすぎると多くなります(気体がとけ込むのかな)。これもスターラーチップごと滅菌して、さめるまでスピードを調節しながらまでかき混ぜることで泡をかまずにさますことができます。でも使い残したものを保存しておいたりする際にチップを独り占めするので、まわりのメンバーの冷たい目に注意!

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

私は50~60℃のWBに入れて冷ますか、 X2の溶液を作って、等量の室温のバッファーを入れて温度を下げてから流し込んでいます。 ゲル枠は高温にも耐えるものがありますので、 その場合は溶かしてすぐに流し込んでも大丈夫です。 ゲル化する温度は使っているアガロースの説明書に書いてある温度とほぼ同じだと思います。 http://bio.takara.co.jp/catalog/catalog_d.asp?C_ID=C0392 >LBプレート ゲル中に溶け込んでいた空気が出てきたのではないかと思います。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

50℃くらいなら手で容器を持って注げますかね? 沸騰させないと寒天は溶けないので 溶かした直後は熱いですよね。 また、完全に固まるまでどれくらい時間がかかるかご存じですか?

関連するQ&A

  • LBプレートの扱いについて

    大腸菌を撒いたLBプレートについてです。 プレートはどれくらい持つのでしょうか? 時間が経つと大腸菌が死んでしまうのですか? また、コロニーPCRなどでプレートを突くときクリーンベンチじゃない 普通の実験台で開けるのはタブーですか? 抗生物質があるので短時間なので大丈夫だと思うのですが。 コンタミの可能性は増えますが。

  • アガロース電気泳動について

    アガロース電気泳動でできるだけ早く流すために工夫できることってありますか? ゲルと水面の間が小さいと早く流れるような気がします。 泳動って大体35分くらいかかりますよね。 電圧は100Vでやっています。 また、TAEはどのくらいの頻度で変えるもんなんですか? 熱いと不味いらしいですが。

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • agarose gell作製にあたって

    genomic DNAをPCRで増やして電気泳動する際に使うゲルを作るとき、アガロースをEtBr入りのBufferで溶媒とし、レンジで温めて溶かすのですが、その際沸騰させてはまずいでしょうか? EtBrが失活してしまうということはありますか? 基本的なことで申し訳ないですが、教えてください!

  • 固体培地作製に用いるアガロースについて

    大腸菌(BL21(DE3))を育てるための培地についての質問です。 固体培地を作製する際に、アガロースMEを用いています。電気浸透度の違いが菌に及ぼす影響について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ライゲーション→トランスフォーメーション

    ライゲーション→トランスフォーメーションが上手くいきません. トランスフォーメーション後のプレートにはコロニーは沢山生えてきます.ネガティブコントロールとしてベクターのみでライゲーション→トランスフォーメーションするとプレートには殆どコロニーは生えてきません. しかし,コロニーを拾ってMiniPrepし,適当な制限酵素で切断したりしてアガロース電気泳動すると予想だにしないバンドが出てきます.20個くらいに対し1個は予想されるところにバンドはくるのですがセルフです. ベクター(10 kbp)の方はBamH Iで制限酵素切断して,BAP処理をしています.インサート(2 kbp)はBgl II及びBamH Iで切断しています.Bgl IIとBamH Iの切断部位の相同性を利用したライゲーションです.濃度はベクターが0.03 pmolでインサートは0.3 pmolです. ライゲーション時間は1,3,17時間試しましたが,全てダメでした. 大腸菌はJM109です. ライゲーションが上手くいっていないのか,それとも大腸菌の中で異常が起きているのでしょうか?

  • アガロース電気泳動に関する質問です

    現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 微生物の画像は電子顕微鏡写真のみですか?

    食品会社で働いている者です。 基礎的な質問で恐縮ですが教えていただけると助かります。 微生物の判定の勉強をしているのですが、 プレートの画像で「これが大腸菌のコロニーです」という画像はないように思います。 ほぼ電子顕微鏡の写真しかないと思います。 大腸菌用の培地を使っていたら、ほぼ大腸菌のコロニーだと思うのですが、 プレートのコロニーくらいでは菌種の同定は難しいからなのでしょうか? そうなるとコロニー計数法は「大体大腸菌らしき菌が試料100g当たり何個いるな」 という大まかな指標ということになるのでしょうか? また、プレートのコロニーの画像があるウェブサイトもしくは書籍(カラー)など ご存知でしたら教えていただきたいです。