• ベストアンサー

agarose gell作製にあたって

genomic DNAをPCRで増やして電気泳動する際に使うゲルを作るとき、アガロースをEtBr入りのBufferで溶媒とし、レンジで温めて溶かすのですが、その際沸騰させてはまずいでしょうか? EtBrが失活してしまうということはありますか? 基本的なことで申し訳ないですが、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

学生にはbufferに最初から入れることは基本的にしないように指導しますが、熱分解が問題ではなく飛散が問題になるからです。熱で分解するのであれば暖め直すなどのときにどんどん退色していくでしょう。たかだか100℃程度ですし。 染まるか染まらないかのぎりぎりの濃度で厳密な実験をしているならばともかく、ゲルに保持させて流れるDNAが染色されるような大過剰のエチブロを入れているのですから色が明らかになくなったなど見た目でわかる程度の実験だと思います。それとも沸騰させている間に明らかに色が退色しますか?もしかしたらpH、塩濃度などの違いで起こるかもしれませんが、泳動ブッファーは標準的なものですよね。 また質問者さんはbufferにエチブロがはいっているとのこと、つまり泳動バッファーにも入っているということですよね。もし泳動バッファーがべつであれば、そちらでゲルを溶かしてエチブロを入れれば良いし、全部一緒だったら泳動している間に染まっているので、さらに問題ないように思います。 老婆心ながら、もし鮮明に見えなくて沸騰が気になっているのであれば、エチブロをあきらめてSYBR greenなどUV化でも見える蛍光色素を購入する方が10倍程度の感度の上昇が見込めます。

neko-suzu
質問者

お礼

結論としては直接影響しないってことですね! 泳動Bufferもゲル作製用のと同様です。では更に問題ないですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 質問者さんのラボがEtBrをBufferに入れて使っていたということは、沸騰による退色がなかったからなのでしょうね。  作り置きしておいたアガロースゲルを溶かすときは、沸騰させないと細かい気泡が入ってしまいますから、もし沸騰させたくないとなると湯洗で長時間かけて溶かすかオートクレーブの溶解モード(100℃30min→70℃Hold etc..)を使うしかないでしょう。  染まりの問題ですが、アガロースゲルにEtBrを仕込むより、普通にゲルを作ってEtBr(1/10000)で染色した方が綺麗に染色できます。理由はちょっと忘れましたが・・・  当然この場合、BufferにEtBrを仕込むのもなし、です。  それとBufferですが、バンドをクリアに観察するだけでしたら、確かTBEの方が良かったかと記憶しています。切り出してサブクローニングなどをする場合はTAEの方が良い、と憶えています。これも理由は忘れてしまいましたが・・・

neko-suzu
質問者

お礼

そうですよね・・影響があれば後から入れるシステムにしていたはずです。あとからEtBrで染色なんて方法もあるんですね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アガロースゲルをレンジで作製する際は、エチブロは後から入れています。 エチブロがレンジ内に飛び散るのは気分的に嫌ですので・・ (共用のレンジということもありますし) 沸騰の件ですが、1~2分沸騰させて、空気を抜くようにしています。 エチブロが失活するかはわからないので一度そのゲルで泳動してみてはわかるのではないでほうか。

neko-suzu
質問者

お礼

私の研究室ではすでにBufferにエチブロを入れて作っているので、後入れはあまりしていません。(レンジはそれ専用) 沸騰は空気抜きにはいいのですね。 やはり知りたいのはエチブロが沸騰によって質的に問題があるかないかです。いつもある程度沸騰させてしまって使ってますが、長い間沸騰させないように気をつければバンドがより鮮明に見えるようになるか分かる方いたら教えてください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アガロース電気泳動時のDNA量について

    アガロース電気泳動の際のDNA量について質問させてください。 UVをあてたときに目で見える最低限のDNAの量は何μgあるいはngなのでしょうか。 少し確認したいことがあって電気泳動をしたいのですが、あまりサンプルは失いたくない状況です。 どなたか分かる方いらっしゃれば教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アガロース電気泳動について

    アガロース電気泳動でできるだけ早く流すために工夫できることってありますか? ゲルと水面の間が小さいと早く流れるような気がします。 泳動って大体35分くらいかかりますよね。 電圧は100Vでやっています。 また、TAEはどのくらいの頻度で変えるもんなんですか? 熱いと不味いらしいですが。

  • ゲル作製の際でのwellの大きさ

    私は今、学生実験でアガロース電気泳動を行っています。 そこで普段は、ゲル一枚あたり8個のwellが出来るコームを用いて行っており、6x Lording Bufferを1μl、sampleを5μlの 計6μl(場合によってTAEも入れて調整する)入れているんです。 しかし、sampleの濃度が低いときがあり、6x Lording Bufferを3μl、sampleを15μlの計18μlを入れるように言われました。 この場合、wellに入れたときにあふれ出したりはしないのでしょうか?ちなみに、ゲル一枚あたり6個のwellが出来るコームもあります。また、大き目のwellの場合、何μlから泳動が可能なのかもお願いします。 知識不足な私ですが、回答お願いします。

  • DNAのエチブロ染色について

    あらかじめ、アガロースゲルにEtBr(エチジウムブロマイド)を混ぜてゲルを固め、電気泳動を行い、紫外線照射下で、そのゲルを見てみると、ゲルの先端部、すなわちゲルの陽極側の部分は、うまくDNAが染色されません。なぜでしょうか?あたかもEtBrが分解されてしまっているようです。原理を教えてください。よろしくお願いします。

  • アガロース電気泳動に関する質問です

    現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?

  • アガロースとLBプレート

    電気泳動に使うアガロースはどれくらいの温度で固まるのでしょうか? ゲルを作る時かなり熱いのですが火傷しそうです。 ある程度冷やしてからやるもんなんですね。 また、大腸菌をLBプレートに撒く前に暖めます。 その時、コロニーに似た 透明の気泡ができることがありますよね? これは何故なんでしょうか?

  • アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合

    アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合 アガロース電気泳動ではDNA断片を長さによって分離することができます。 もし塩基対が近いもの同士(たとえば97bp、86bp)で行った場合 どのように確認すればいいのでょうか? フラグメントサイズで確認することは可能でしょうか? 発光量で比較すればいいのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • PCR後のアガロースゲル泳動について

    PCRで増幅後、確認のためプラスミド精製、エタノール沈殿をしてから、TEに溶解後のサンプルを10μl泳動しました。 泳動後の結果を見てみると、とても発光が薄いバンドが見られました。(バンドが出た位置は大丈夫でした)いつもははっきり見えていたのにと思い、もう一度やってみましたが、結果は同じでした。私の研究室ではEtBrを先に入れてゲルを作っています。なにがいけないのかがわかりません。一緒に入れたDNAマーカーも薄いです。この発光の濃淡はDNA濃度とも関係してくるのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • PCR産物を電気泳動すると・・・

    PCR産物を電気泳動すると、ひきずって流れているように筋のようなものができて流れていきます。 バンドも見えるのですが、筋があるのではっきりとは見れません。 ちなみにゲルはすでに作られているものを用いているので、ゲル以外に原因があると思っています。しかし、PCRにかけるときはプライマーとDNAとmilliQしか入れていません。 同じような経験がある方、原因がわかる方いらっしゃったらお願いします。