• ベストアンサー

能力の限界?

従業員350名程の会社の本社部門で総務として勤めています。 総務部は男性3名+女性3名+パート1名でやっていますが、 やることが多くていつも限界を感じています。 このたび、ベテランの女性1名が他の部門へ異動し さらに忙しくなるものだと思われます。 残業代を出さないというのが会社の方針の様で、 そうなると定時内に仕事をせねばならず、 現状の仕事のみをこなすので精一杯です。 会社をより良くしようと思うにもなかなかできず、 個人的なスキルアップに社労士の勉強をしていますが、 家に帰ってもストレスでイライラして集中できません。 と、泣き言ばかりですが、 建設的なアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amuamu00
  • ベストアンサー率62% (36/58)
回答No.1

「試練は越えられる人にしか与えられない」と考えてはどうでしょうか? ベテラン女性がずっといたら、その人に甘えていて、 個人としてのスキルアップにストイックにならなかったかもしれません。 残業がOKだったら、時間当たりの生産性を上げようという努力には 目が向かなかったかもしれません。 今イライラしてしまうのであれば、小さな幸せに目を向けてみたり、 現状をポジティブに捉えたり、お金や時間のかからないリフレッシュ方法を 見つけてみてはどうでしょうか? きっと、数年後には今の忙しさがあってよかった!と思えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

ベテランが1名抜けることに対し、 男性3名+女性3名+パート1名は危機感を共有していると思います。 自分ひとりで抱え込まず、チームで協力して分担をしていくことを 心がければいいのです。 人数的に無理であれば、どの仕事を後回しか、手を抜くなど 配分を話し合って決めることです。 それができれば相当精神的な負担が減ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社労士の将来性

    社労士の方からも、そうでない方からもご意見をいただきたいのですが、 私は50歳の男です。 諸々の事情を考慮して、社労士の資格を取ることを考えています。 総務部門の経験はありません。 昨今の社保庁の不手際もあり、解体という話も出ています。 これから社労士の資格を取って、需要はあるものでしょうか。 状況としては、現在の会社で総務部門の仕事をやるチャンスもあります。

  • 事務指定講習について

    H25年度 社労士試験に合格した者です。 もうすぐ、事務指定講習の案内が届くのですが、迷っております。 というのは、当方、会社員で残業を30~40h/月程度はしており、 60枚程度ある書類を計画通り作成できるか心配です。 おそらく、来年度から総務部門へ異動する可能性があり、 事務講習を受けておいた方が、総務の仕事も覚えやすいかな と思っています。 そこで、経験者に質問させてください。 会社員をしながら、事務指定講習をこなすのは難しいのでしょうか?

  • 一生働ける女性でいたい

    タイトルどおり、自分で働いて稼いだお金で定年まで生活したいと思っている女性です。 今は新卒で入社した会社で3年目になり、結婚しています。今の職場は結婚して子育てをしてる女性でもたくさん定年退職されてます。 現在私は資金部にいますが、地味に書類をさばいていくことが結構性に合っているので総務部や経理部が向いてるのではないかと思っています。 総務部や経理部ならば、パソコンや簿記や社労士の資格があれば有利だと思っています。それに女性でも長く働けると思います。 なので、簿記2級と社労士の資格を取って上司に総務部への異動をアピールしたいと思っています。社労士の資格はもし会社が倒産したり転職をしようと思っても有利にはたらくし、一生仕事ができると思います。 まだ私は社会人としてキャリアが長くないので、以上のような認識は甘いでしょうか?先輩方のアドバイスをお願いします。

  • 不当な異動、不当な減給?

    (1)元々事務関係の仕事をしていました。しかし、社長にいろいろ意見をして(もちろん会社をよくしようとしてですが)睨まれたことによって、製造部門に一方的な異動になりました。 もちろん断りましたが、総務(人事部門がない)に行くか辞めるかの2択と言われ、やむを得ず行きました。 元々腰が悪く(このことは社長も、総務も以前から知っている)、行く前に考慮してもらうようにお願いしていました。 製造部門では当然肉体労働で、腰への負担が大きいことは事前に分かっており、この異動自体も不当と感じています。しかし、総務は法律的には問題ないと言い切っていました。 (2)製造部門で働くようになり、腰への負担の大きい業務は行わないように配慮してもらっていました。 その後、総務と面談があり、他の正社員が行なっている業務をできないなら減給(どれくらいとはまだ言われていません)も考えなければならないと言われました。 こちらが望んだ異動ではないことと、腰に負担があると分かっている製造部門へ異動させたのは会社側ではないのかと言いましたが、相手にしてもらえません。元いたところに戻して欲しいとも言いましたが、帰るところはなく、この製造部門しかないと言われました。 解雇するつもりはなく、いろいろ嫌がらせをして自主退職に持ち込ませようとしているように感じます。 (1)と(2)共に不当ではないかと考えています。これに対してどのような対処を行えばいいでしょうか。 お知恵をお貸しください。それとも不当ではないのでしょうか。

  • いろいろな仕事をするか?一つの仕事を貫くか?

    32歳会社員(製造業)です。1年半製造部門、4年半資材部門、1年間総務部門そして、また製造部門に戻る話があります。いろいろ経験出来るのはありがたいのですが、結局どっちつかずで、会社の異動打診を断らず転々としており(会社なので異動は当然だと自分に言い聞かせてますが)、ふとこの道は最終的に有益となるのかどうか心配になっています。一応、それぞれでそれなりに勉強にはなっており、無駄とは思っていませんが、一つの仕事を貫く場合と比べ、広く浅い状態で今後が不安です・・・。しばらくしたら、また異動するのかな?などと思い、ふわふわした状態なのですが、一般的に「会社の異動を断らずいろいろな仕事を幅広くしてみる」と「会社の異動打診があっても自分の意思を貫き一つの仕事・技術を極める」とでは、どちらが最終的にメリットあるものなのでしょうか?ご意見お待ちしています。

  • プログラマー(SE)が社労士を勉強、又は取得したら

    新卒でソフトハウスの会社に入社し、プログラミングやテストの仕事をしています。 プログラミングが苦手で最近はもっぱらテストをしています。 会社は会計、給与計算、販売管理などの、中小企業の経営管理のサポートをするソフトを中心にリリースしており、私は簿記2級を取得していること等を理由に採用されたと思われます。 今でも会計や給与計算の分野に興味があり、最近はFP2級の学習もしています。 FP2級取得後は社労士取得も考えています。 そこで、プログラマーとして採用された人間でも、社労士を勉強中、あるいは取得したといえば人事総務の部署に異動を希望しやすいでしょうか? あるいは債権管理の部署もあります。 社労士がきっかけで製造部門からバックオフィス、経営管理部門に異動というのは、一般的にありえる話でしょうか? ご意見お待ちします。よろしくお願いします。

  • 未経験の職種でまともな会社に入れる年齢の限界は何歳

    職種を変えることができる年齢って何歳までだと思いますか? 22歳で会社に入った人が営業に配属された。でも人見知りだし全然できない。嫌々ながらやっていたけどどうしてもキツイので営業以外の職種につきたい。 総務とかラクそうだ。総務部に異動したい。 とか思って異動願いを出したが社内では異動できなかった。 となったら会社を辞めて総務の仕事をさせてくれる会社に行きたい。 「未経験だけど総務ができる会社」 とかで検索かけたりエージェントに求人探してきてもらって、ブラックじゃないまともな会社に入社できる年齢って何歳までくらいですかね? やはり30歳とかですかね? もし未経験でまともな会社に入って仕事をスタートさせる年齢の限界が30歳だとしたら 「石の上にも三年。安易に会社を辞めるな!仕事は続けるものだ。」とかの昔の常識ってクソ馬鹿ですね。 22歳から30歳まで8年しかないのに、その期間の37%の時間をやりたくもないし向いてない仕事に突っ込んでるんですから。 22歳から29歳まで営業と嫌々やってたけど「やっぱり営業は自分には向いてない。自分は経理が向いている。」と気づいたら残り時間は1年しかないですね。 7年間の営業に費やした時間はただの時間の無駄ですね。 35歳で「自分は営業に向いてない」と思ったらどうします? もう営業以外ではまともな会社で働けないから、自分に向いてないとわかっている嫌でたまらない営業の仕事を死ぬまでやります? こう考えると 22歳から30歳までの間にあれこれ色々と職種を経験すべきなんですかね?会社で異動ができないのなら転職してでも

  • 簿記1級と社労士

    私は現在、総務に異動希望を出している会社員です。資格は簿記2級及び、MOSを取得済みです。 今後総務に異動に有利なものとして、簿記1級に進むべきか、社労士にするべきか悩んでいます。 簿記の勉強は好きなのですが、1級はかなり難易度が高く、実務には不向きと聞きます。 社労士も難易度が高いですが、将来性はあるのではと思います。 どなたかわたくしの悩みを解決していただける方、他に別の良い資格があればそれも含めてよろしくお願いいたします。

  • 結婚後の異動。退職勧告?それとも?

    入社6年目、結婚2年目、20代後半の女です。 寿退社しなかった女子社員第一号です。 そろそろ子供が欲しいと思いはじめた矢先、人事異動で本社から現場事務所に配属されることになりました。 (入社説明会では女性は本社内のみの異動と説明を受けた) 理由は最近事務所が改装され、女子更衣室ができたこと、 また男性だらけ(25名)の職場なので女性がいたほうがいいだろう、 ということです。(こちらでも女子配属第一号になります) 今までの所属部署や性格を考えると女子3人の中でも私が一番適任なのは理解できるのですが、 最近会社の業績があまりよくないこと、また社長や総務担当役員との折り合いがあまりよくないこともあり、 このタイミングで異動か・・・と正直思ってしまいました。 新しい事務所は自宅から30分ほど遠くなるので通勤に2時間弱かかるようになります。 また高速道路沿いにあり、駅から道路沿いを20分ほど歩くので出勤中や勤務中も環境がいいとはいい難い場所にあります。 本社は残業がありませんでしたが、事務所では残業・当直があります。 当直は回避できると思いますが、残業については一人だけ常に定時で帰れるものか・・・と不安になります。 会社には育児休暇などの制度はありますが、会社の状況や仕事内容からして 産休直前まで働いて辞めるつもりでしたが、今回の異動によって産休まで働けるものなのかについても考え始めました。 この異動の真の目的は退職勧告なのでしょうか。 それとも上司の言う「あなたならできる」という異動なのでしょうか。 いろいろな立場の方からのアドバイスをお願いします。

  • 穏便に会社を辞めてもらいたい社員への対応

    友人が100名足らずの会社の社長をしています。 間接部門(総務部)の労務費を削減するために、総務部の女性社員に会社を穏便に辞めて貰いたいと考えており、給料の安い社員に替えたいそうです。直属の上司でなく、他の取締役が4ヶ月後に会社をやめて欲しい旨を彼女に話したところ、すんなり行かないで当然のごとく女性社員を怒らせたようです。彼女は会社の総務部に10数年勤務しているベテランで、総務部は他の非常勤の部長と彼女のみで2名体制です。給与、経理、総務、庶務と事務全般を行っており、今まで特に仕事振りに問題もなく、勤務態度も悪くないそうなのですが、労務費の削減はどうしても会社のために行いたいようです。解雇の話を伝えた取締役と彼女とはうまくいっていないのは感じていたそうですが、別部署でもあり、直属の上司でもないので特に注意はしていなかったのが問題を大きくしてしまったそうです。解雇を通知した取締役は通告した手前、彼女を辞めさせないのなら、自分が辞めるといい友人の社長は困っているそうです。素人の私としても不当解雇のようにも思われるのですが、友人は取締役には今まで通り会社に残ってほしいそうで、彼女に穏便に会社を辞めてもらうにはどうすればよいのかいい案があれば教えて下さい。友人の社長が優柔不断だということは分かっていますので、対策をお願いします。

印刷の色被り問題について
このQ&Aのポイント
  • 印刷のプリント作業中に緑が濃い色被りの問題が発生しています。EpsonprintLayout、SonyのLSR7Ⅲ、CanonのDPP、SILKYなどのさまざまなアプリで同じ症状が発生しています。製品型番はPX-7Vで、OSはWindows10です。
  • 印刷のプリント作業中に緑が濃い色被りの問題が発生しています。さまざまなアプリで同じ症状が発生しており、製品型番はPX-7Vで、OSはWindows10です。
  • 印刷のプリント作業中に緑が濃い色被りの問題が発生しており、EpsonprintLayout、SonyのLSR7Ⅲ、CanonのDPP、SILKYなどのさまざまなアプリで同じ症状が発生しています。製品型番はPX-7Vで、OSはWindows10です。
回答を見る

専門家に質問してみよう