• ベストアンサー

彼女に連れ子がいる方にお聞きします。

将来的には結婚する意思があって、お子さんと会っていますか? はじめから、そのお子さんを受け入れることができましたか? 小学生の娘をひとりで育てています。 交際半年の彼とは、結婚を前提にお付き合いしています。 先日、初めて娘と彼の部屋に泊まりました。 彼は食事やお風呂の時間を気にかけて、接してくれていました。 初婚で周囲に子供がいないので、娘がどうなのか分からないし、どう注意していいものか、と言っていました。 まだ子供を巻き込むには早いかな、とも思ったので、どうしたらいいかな、と彼に聞いたところ、私と一緒がいいんだろうな、と。 娘は彼のことが大好きで、いつになくはしゃいでいたので、そのことが気にかかるのか、答えはまだ聞いていません。 次回会ったときに、ちゃんと話し合おうと思っていますが、彼はどんな心境なのでしょうか。 そして、今後どうしていったらよいでしょうか。 いいアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.4

30代♂です。 私も今、シングルマザーの女性とお付き合いしていて、 今年の秋に結婚します。 彼女には7歳の男の子がいます。私も当初は、やはり子供の 心のケアを慎重にと思っており、彼女が私を判断して、子供 に会わせてもいいと思えたら、会わせてと伝えてありました。 それに、ちゃんと真剣に結婚も視野に入れたお付き合いだと いうことも伝えました。 それで出会ってから半年もしないうちに、結婚を決めましたよ。 きっと彼は、ある程度自分の中では、全て考え、シュミレーション していたものの、現実に目の前にあなたのお子さんを迎えてみて、 少なからず、大きな不安を抱えたのではないでしょうか? 私も今でも、子供のしつけとか、接し方では悩んでいます。 きつく叱ってもいいのか、甘やかしすぎていないか、などと 自問自答の毎日です。 でも、ある時、親になることをやめたのです。 そうではなくて、同じ目線で友達とした感覚で接することに しました。 そして親になるのではなく、子供と一緒に育ててもらうという 感覚ですね。 同じ一年生から始めればいいと思えたら楽になりましたよ。 あまりプレッシャーを与えず、あなたも少しでも彼の支えに なってあげることです。 私の彼女は、いつでも私を優先してくれて、私が子供を叱る ときも、ただ黙って見てくれていて、私が子供に言った言葉を 尊重してくれます。 そしていつでも、私に判断を委ねてくれて、子供にも私がいいと 言えばいいよという言い方をして、立ててくれますから、 ありがたいと思っています。私もよく彼女と子育てについて 話すのですが、完璧な子育てなんて無いのだから、二人で ぶつかりながら、悩みながら、乗り越えて行こうと話しています。 いきなり父親になるのですから、戸惑うのは普通です。 あなたに出来ることは、そんな彼へのフォローですね。 そしてあくまでも彼を立ててあげ、子供の前では敬意を持って 接することです。 それと私達は話し合い、二人の間での子供は作らないと決めました。 大丈夫と思ってはいても、無意識に差別する可能性もあるからです。 今の子供を大切に、愛情いっぱい育てていこうと考えています。 とにかく今の彼は、あれこれ考えて、頭でっかちになっている かもしれませんから、心を楽にしてあげましょう。 親は子供に育ててもらうものだと言う事を話してあげましょう。 きっと何回かお子さんと接するうちに、吹っ切れるはずです。 大事なことは、彼に3人でいるとき、疎外感を感じさせない ことです。母親モードになるのは仕方がないことですが、 ある程度フォローも必要です。 これから先、お互い様々な問題が起きると思いますが、 負けないで、乗り越えて、いつか本物の家族になりましょうね(^.^)

goo_2008_
質問者

お礼

私自身も、彼には「親」でなく、あくまでも私の「パートナー」でいて欲しいと考えています。 彼の立場に立って、気を楽に持ってもらえるよう、心がけていきたいです。 回答頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kanwa
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

こんにちは。私は30代の男性です。4年前に知り合った当時 私はバツ1(子無し)、彼女は未婚の母(女児当時2歳)でした。 相手に子供がいることは判っていましたし、 私は前妻と離婚して6年ほど立っていました。 付き合い始める時、 「右手に君の手を、左手に○○ちゃんの手を握って  僕はこれからの人生を歩んで行きたい。  それくらいの覚悟があるから付き合ってほしい」 といいました。ちょっとかっこつけすぎですね。 でも本気でそう考えていました。相手に子供がいるということは 将来自分はその子の親になる可能性があるわけで、 その責任をうやむやにしたままで付き合うのは良くないと 思ったからです。 出会って3ヶ月で付き合い始め、 付き合い始めて1ヶ月で結婚の意志を相手の両親に伝え、 付き合い始めて3ヶ月目に籍を入れ、養子縁組もしました。 結婚して4年。本当にこの人と結婚してよかったと思っています。 あの時しっかり覚悟してよかったと思います。 娘はこの4月から1年生。毎日の成長が楽しくて楽しくて。 彼氏さんが 「"夫になるという覚悟"と"親になる覚悟"がきちんとできているか」 ということをしっかりお話されるのがいいと思います。 昨今の「内縁の夫の虐待」とか「妻の連れ子への虐待」とか そういうニュースを聞くたびに、私は本当に胸が痛みます。 どうして、考え無しにお前は結婚したんだ?と腹の底から 怒りが込み上げてきます。 質問者さんも彼氏が「男」としてだけではなく「父親」として 的確かどうかをしっかりと見極めてください。 質問者さんの将来が幸多いものになる事を祈っています。

goo_2008_
質問者

お礼

彼にkanwa様のような覚悟があるかどうか、見極めないと子供を不幸にしてしまう、と改めて思いました。 目が覚めました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goomama27
  • ベストアンサー率22% (39/177)
回答No.2

私の子供をつれて再婚したものです。 私の経験からお話します。うちは、10年くらい、つきあったのちに籍を入れました。途中から一緒に住んでいます。 籍を入れることについて、子供の反対はありませんでした。子供の名前をどうするかを本人たちにきいただけです。 彼との子供が出来てわかりましたが、やはり、生まれたときから見ているならともかく、自分のこどものように・・・というのは無理だと思います。結婚することも、迷うのは当たり前です。相手もホントは初婚がいいに決まってます。 うちは、住宅ローンを組むにあたり、籍を入れなくてはいけなくなり、おちついたというわけです。 娘さんはいい子ですか?荒れた娘さんはわかりませんが、 女の子は再婚による心の痛みはあんまりないようです。 むしろ友達同士で話すようで、私なんて、『みんなお金持ちと再婚してるよ、ままは失敗だね』といわれました。また、友達の子供は、今度はかっこいい人にしてよね、と言われたとか・・・。 男の子は少なからずダメージを受けるようです。 うちの娘は、わりといい子なのでか、彼は娘を怒るようなことはしません。 もう高校生ですが、一緒に出かけたりしています。私のいないときは彼は娘たちのお弁当も作ります。 だだ、私の周りの再婚者に聞くと、誰と結婚しても同じという結果でした。 結婚は忍耐というか、、、。 私は、娘の言うように、再婚するならお金持ちにすればよかったと思います。 でも、感謝してますけどね。 彼の年齢にもよると思います。経済的にも余裕がある人とない人では考えも違ってきます。 うちは、私も働いていて、彼との子供は娘がいて助かっていることもたくさんあります。娘も歳の離れた弟がかわいいみたいです。 彼も知り合ったときは若くて子供をかわいがるなんてしませんでしたが、気にしてないのが逆に子供にはいいみたいです。 あんまり、彼にプレッシャーをかけると余計なことまで考えてしまうかも。

goo_2008_
質問者

お礼

娘は、いい子でないわけではありませんが、彼といると嬉しくて、必要以上にはしゃいでしまいます。 仰るとおり、プレッシャーをかけずに、ゆっくりと見守っていきたいと思いました。 貴重な経験談、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

将来的には結婚するかどうかは解りませ んが彼女の子供と会っていました。 俺は受け入れることはできなかったです。 理由は、動物と人間の子供は大嫌いだか らです。そうはいっても、子供には露骨 に態度には出しません。自分で言うのもな んですがその辺は優しいので。 でも彼女は俺の気持ちしっていますから 「疲れているんだからこっちにきて遊ん でな」なんて子供に言っていました。 彼はどんな心境なのかってこんなの人そ れぞれですよ。 俺ははっきり伝えました。俺には他人の 子供は育てられない!とはっきりと。 彼女は子供を旦那に渡してきて俺と結婚 しました。胃までは子供が2人いますが いやーー自分の子供というのは見ている だけで涙が出るくらい可愛いです。 ほんと他人の子供を引き取らなくて良かっ たと思っています。 子供が普通に私立高校私立大学とすすめば 最低でも1500万はかかります。 他人の子供に1500万出すなら俺が使い ます。 もし彼と一緒になることを考えるのであれ ば最低でも彼との子供は作らない!とか しないと、彼が自分の子供が出来たら、今 の子供をどういう扱いするのか、俺なら怖 いです。 でも普通に他人の子供を自分の子供分け隔 て無く養育している人もいます。 先日ベランダで食事も与えられないで殺さ れた女の子もいます。 こればかりは、彼しか本心はわかりません。 さらにこの本心も心変わりすることも十分 あり得ます。

goo_2008_
質問者

お礼

仰ること、よく分かります。 自分の子供でさえ嫌になることがあるのに、他人の子なら簡単に手にかけてしまうと思います。 今後、彼と話し合って決めたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁の連れ子

    3年前に結婚して現在、私は37歳(初婚)、妻は35歳再婚です。 悩みって言っていいものなのか判んないですが、嫁の連れ子(中2と小5の女の子)の長女の事がちょっとまずい状況なんです。 結婚した当初は当然2人共なつきませんでしたが、下の子とは段々と親子らしき関係が出来たのかなと思ってました。 でも長女の子とは上手くいってない。話かける自分の言葉がぎこちないと自覚しています。 下の子とは上手くいっていて、今では週末は一緒にお風呂に入ってます。 でも、そういう行動が長女の気に触ったらしく、最悪な状況です。 自分は今の嫁を好きになって結婚したんですけど、嫁に2人の子がいる事も承知でしたんでうけどね、嫁は今妊娠7ヶ月。 最近は自分の中で悪魔が囁いています。(長女さえいなければ)

  • 連れ子を養育したくない

    私は27歳男です。先日35歳の嫁と結婚しました。 私は比較的貯金があったので、そんなに広くはありませんが、妻と二人で仲良く暮らせればと思い、私の貯金でマンションを都内に購入しました。 嫁は知り合った当初、私とは初婚で子供はいないと言っていました。嫁の両親や親戚と会った際も「遅い結婚で…」と初婚を強調していました。しかし、実際に結婚をしてみると、妻は離婚歴があり子供がいたのです。そして「妻が子供と一緒に暮らしたい」と勝手に連れ子を家に連れて来たのです。いきなり、私が仕事から帰ると子供と妻が家にいました。はっきり言って私は他人の子供を養育する気は全くありません。付き合っている頃から、私は「子供嫌いだ」と妻には話していました。何でも、再婚をすると元旦那に知られ、その連れ子は家を追い出されてしまった様です。 連れ子は来年中学生になるのですが、母親のところ(つまり私と暮らしているマンション)から学校に通いたいと言っています。もちろん私は拒否しています。 嫁の実家や兄弟に相談をしても「子供を冷遇するなんて良くない」とまるで私が悪者扱いです。妻の両親や兄弟に「なぜ、初婚と嘘をついたのですか?子供がいることを言わなかったのですか?」と言って「そんなことより、子供のことを優先的に考えるべきだ」も話になりません。妻の前の旦那とも音信不通になりました。妻は「子供がかわいそうだからお願いします」とか言いません。 妻は愛していますが、私は何があっても、絶対に連れ子と一緒に暮らすつもりはありません。興味もありません。 これで連れ子を養育しなければ、私が全面的に悪者なのですか? 何か良い方法はありませんか?

  • 子連れ再婚された女性の方、教えて下さい。

    (カテ違いでしたら、すみません。) お子さんと彼は、いつ、どのようなタイミングで会われましたか? 小学4年生の娘と2人暮らしです。 交際中の彼が先日、「子供には、何て話してる?」とか、「会わせろ、とか言わない?」と聞いてきました。 娘は「会ってみたい」と言っています。 以前、早い段階で交際相手と会わせ、娘とも仲良くなれたのに、別れた経験があるので、どうしても考えてしまいます。 娘も難しい時期になってきているので、尚更。 会われた時期、(交際してどれくらい)や、上手くいくアドバイスも併せて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 私の連れ子と姑の関係

    3年前に私は子連れで夫は初婚で結婚しました。 私には8歳の連れ子がいましたが、夫方の方は皆さん良心的に迎えてくれました。(すごく悩んだとの事) 私の子供の事もとても孫としてとっても可愛がってくれて、私は感謝の気持ちで一杯でした。夫の実家は飛行機で行くような距離なので1年に2~3度会えば良い方だったのが良かったのか特別な揉め事もなくきてました。 ところが2年前に子供が生まれました。初孫だったので狂ったように可愛がりました。その反動で上の子に対しては無視に近い状態です。当然上の子はふてくされるのですが、私の立場としては娘に「ガマンしてね」と言うしか方法が見つかりませんでした。娘からすると下の子と同じ立場だと思っているのです。しかし、この間お姑さん一緒に旅行したした時に本性がでたのです。例によって下の子しか見ないお姑さん。そして上の子はふてくされる。そして生意気な事を言ったらしいのです。(私にとっては現代っ子の戯言)そうしたら旅行の間はずっと無視か怖い形相で睨みつける状態で、さすがに夫が話を聞きだしました。結局のところ私達の全てが気に入らない。という事が判明。 義母は主婦の鏡のような人。子供のためには全てを犠牲にして120%の力を発揮。良妻賢母そのもの。子供達はひじょうに従順で親に楯突くなんてありえない。だから私達がメチャクチャに見えるのも仕方ありません。 上の子は「もうお父さんの家には行きたくない」と言います。上の子に留守番させる気はありません。結論時には、夫と下の子が行けば納得のような感じなんですが。。。 嫌がっても無理やり連れて行くべきなんでしょうか? 経験者の方、もしくは知り合いに同じ状況の人がいるという方、アドバイスをお願いします。

  • 夫の連れ子、可愛いのですが…

    こんばんは 33歳の女です。今年の始めにバツイチ子有りの6年付きあった彼と結婚しました。 彼の子供は小学3年生の男の子で、昨年まで彼の別れた元奥様と、新しいご主人の元で暮らしていたのですがら、昨年の秋頃にその子供が原因で夫婦が不仲になってきたらしく、追い出される形で彼の元へ息子がやってきました。 私は彼との交際当初から結婚したい意思を伝えていたのですが、彼は最初の結婚でかなり苦労したらしく、中々重い腰をあげてくれず、日々悩んでいた私は別れを考えていた矢先でした。 彼の息子が彼の元へ来たと聞き、私は、いよいよトドメを刺されたような気分になってしまい、彼に別れを告げました。 すると彼は突然泣き出し、土下座をして謝ってきて、結婚してほしいと言い出しました。 今まで私が結婚したいのをわかっていて応じなかったのに… これじゃ私がその子供の身の回りを事をする為の結婚みたい… 言葉は悪いですが馬鹿にすんなよと感じました。 ですがあまりにも彼がメソメソ泣くので可哀想になり、時間をもらう事にし、それから1ヶ月程逢いませんでした。彼からは毎日今までの謝罪のメールが来ていました。 その間彼のお母様とも話す事になり、その際もお母様に泣いて謝られました『息子は貴方との結婚を後回しにしてしまった事を反省している、戻ってきた孫(彼の息子)は私が責任をもって育てるから、息子と別れないでほしい』と言われました。 子供をお義母様が育てると聞き、それでもする結婚なら、私がその子供を育てる為の結婚ではないと感じ、 彼と結婚してやっていく事を決めました。 彼が私と結婚するのは息子の母親が必要だから、ではなく、彼が私を好きだから。そう思いたかったんです。 そして今年の最初入籍しました。彼の息子はちょこちょこ泊まりに来ます。全く嫌じゃないです。ご飯も好き嫌いせず食べてくれます。『○○ちゃん(私)のご飯大好き!』などと言ってくれます。可愛いです。憎たらしいとか、邪魔だとか思いません。 当たり前ですが、彼は私と子供が仲良くするとかなり嬉しそうです。 息子と私が仲良くして、その日息子が義実家に帰った後は最高潮に機嫌がよく、私にも優しいです。 何も問題ないように見えますが、私の中に問題があります。 私と息子の仲睦まじい姿を嬉しそうに眺める彼の姿をみると、『やっぱり、彼は息子によくしてくれそうな女として私と結婚したんじゃないか』などと考えてしまうのです。 私が好きなんじゃなくて… 6年間彼の側で結婚を願って不安で度々泣いていた日々は、私の中に深く残っているようです。 1人で洗濯ものをたたんでいるとき、洗い物をしているとき、突然不安になり涙が出てきたり、これではいけないと歌を歌ってみたり、多分誰かに見られていたらかなり変な人です。 彼に相談する訳にもお義母様に相談する訳にもいかず、この不安をどうすれば取り除けるか悩んでいます。 多分特殊なケースだと思いますが、 私はどうすれば不安なく彼(主人)と暮らしていけるでしょうか…

  • 跡取りと連れ子の問題。

    彼は初婚で長男(跡取り)です。 お姉さんがいますが、嫁いでいます。 私はバツ1で女児が1人。 跡取り、といっても土地や借家などの資産は(税金の問題で)要らないと彼は言っています。 彼は子供を望んでいますが、私はもう娘だけでいいと思っています。 これから妊娠、出産となるとその子がやっと成人するときには、彼も私も還暦を過ぎています。 数年前に婦人科の病気で手術を受け、全く問題はないのですが、やはり体力・気力共に自信がありません。 連れ子である娘も、難しい時期に入ってきています。 血を分けた、自分の子供の方がかわいいのは仕方ないことだと思います。 彼の跡取り、として男児は必要なのでしょうか。 ご意見お願い致します。

  • 夫の連れ子

    私は26歳で初婚で、夫は45歳で再婚になり、結婚3ヶ月になります。連れ子が2人おり、上の子供は19歳の女の子(フリーター)と、17歳の女の子(高校2年生)になります。上の子は夫の実家で、下の子は私たちが住むマンションで暮らしているのですが、私が妊娠したこともあり、夫が長男の為、家を建てる事になり、間取りを作ってもらったのですが、私たち夫婦の寝室は約7畳で、娘達の部屋は約6畳ないくらいなのですが、「私7畳の部屋がいい!」や、「家建てたら液晶のTV(10万円前後の物)買って!」などを言い出し、私は正直びっくりしました。まぁ夫が「それは無理となだめるのかな?」と思っていたら、両方OKだとの事・・・。私も妊娠しているので余計にイライラしてしまうのもあるのですが、やはり血の繋がりのない子供に「それはワガママちゃう?」と言えず、夫に「言葉悪くてごめんなんやけど、彼女ワガママ言うてない?」と言うと、「何が?」と逆切れされ、「それはワガママではなく、要求や!要求したらあかんの?」と言われてしまいました。私の考えは、部屋を大きくするのなら、TVは我慢するなど、すべての要求を呑むのはただ甘やかしているようにしか思われないのですが、私の考え方はおかしいのでしょうか? 現状一緒に住んでいる下の子供の部屋は6畳で、TVはあります。 このままでは私自身元気な子供を産む自信がなく、産んでも育ててゆく自信がなくなってしまいそうです。

  • 妻の連れ子を養育したくない

    ※焦って質問をしたので、誤字が多かったので書き直しました。 私は27歳男です。先日35歳の嫁と結婚しました。 私は比較的貯金があったので、そんなに広くはありませんが、妻と二人で仲良く暮らせればと思い、私の貯金でマンションを都内に購入しました。 嫁は知り合った当初、私とは初婚で子供はいないと言っていました。嫁の両親や親戚と会った際も「遅い結婚で…」と初婚を強調していました。しかし、実際に結婚をしてみると、妻は離婚歴があり子供がいたのです。そして「妻が子供と一緒に暮らしたい」と勝手に連れ子を家に連れて来たのです。いきなり、私が仕事から帰ると子供と妻が家にいました。はっきり言って私は他人の子供を養育する気は全くありません。付き合っている頃から、私は「子供嫌いだ」と妻には話していました。何でも、再婚をすると元旦那に知られ、その連れ子は家を追い出されてしまった様です。 連れ子は来年中学生になるのですが、母親のところ(つまり私と暮らしているマンション)から学校に通いたいと言っています。もちろん私は拒否しています。 嫁の実家や兄弟に相談をしても「子供を冷遇するなんて良くない」とまるで私が悪者扱いです。妻の両親や兄弟に「なぜ、初婚と嘘をついたのですか?子供がいることを言わなかったのですか?」と言っても「そんなことより、子供のことを優先的に考えるべきだ」と話になりません。妻の前の旦那とも音信不通になりました。妻は「子供がかわいそうだからお願いします」としか言いません。 妻は愛していますが、私は何があっても、絶対に連れ子と一緒に暮らすつもりはありません。興味もありません。 これで連れ子を養育しなければ、私が全面的に悪者なのですか? 何か良い方法はありませんか?

  • 男性の方に質問です。彼女のことは好きだけど・・・

    (彼女の)連れ子を含めた将来を考えると、自信がない、不安な場合はどうしますか? 結婚も視野に入れ、交際半年です。 小学生の子供の存在は理解してくれていて、何度か会っています。 先日、初めて子供を連れて彼の部屋に泊まりに行きました。 子供は大はしゃぎで、完全に彼女のペース。 もちろん、注意はしましたが、彼の周りには子供がいないので、初めて寝起きを共にしたりして、不安に思うようになったようです。 (あの子がどうの、とかではない、と言っていました) それ以来、色々考えると自信がない、だとか、私のことは好きだけど不安になると言うようになりました。 他人の子を受け入れるのは、難しいことだと改めて認識しました。 しかし今まで、お互いに結婚の意思がありながら、話し合ってこなかったのでいい機会だと思っています。 反面、彼の言うようにいざそうなってやっぱりダメだったので、ができるほど、私たちは若くありません。 どうしたら彼の不安を取り除き、少しでも自信を持ってもらえるでしょうか。 同じ経験をされた女性の方のご意見も、大歓迎です。 どうか、いいアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 連れ子をもつ旦那との生活

    3人(18、16、5歳)の娘をもつ50代前半のイギリス人と結婚しました。私は40代前半、初婚です。今はイギリスに住んでいます。 上ふたりの娘は前妻が親権をもち、彼は毎月養育費を払っています。車で30分ほどの街に住んでおり、会うのは週1~2回程度です。 5歳の娘は事実婚をしていたときの子どもで、元パートナーとふたりで育てていく合意をしているので、彼と私の家と元パートナーの家で、大体1週間単位で交互に生活をしています。 私の課題は娘たちとの仲というよりも、子どもたちを愛し、母性本能が強く、私を優先すると言ってたくせに、結局、娘中心の言動が多い旦那との接し方です。彼は、娘たちと自分の関係を難しくするものをひどく嫌います。例えば、5歳の娘がお父さん(旦那)が恋しいあまり、我が家に来たいと言ったとき、私が「予定外だから、今日は無理」と言ったら、彼は気分を損ねます。彼が娘としたいことを拒絶すると、彼がどういう行動にでるかが分かる今では、受け入れるしかありません。 義父母や多くの友人は、私や私との生活を最優先にすべきと言いますが、本人はそうしているつもりのようだし、でも、一方で、言動はそうではないように私には映る(=本人に、その意思がないように見える)し、父親であることは一生変わらないので、この課題は一生つきまとうと思うとぞっとします。 彼とふたりきりのときは比較的穏やかですが、娘がいる期間は不穏になりがちです。私が嫉妬をするからですが、私としては、私に嫉妬をさせるような彼の言動が原因です。 娘の前で私を優先させる言動をとれば、私も納得すると思いますが、みんな平等に接したいのが彼のようなので、3人でいるといらいらする(娘にではなく、彼に対して)ことが多いです。みんなを平等に扱えば、誰かが犠牲になる、我慢しなくてはいけないということ、それが大抵私であるということを彼が分かっていない、あるいは、そう思っていないようなのです。 旦那や娘たちも含めて、どんな人間関係も築き上げるのには時間がかかりますし、私たちの生活も始まったばかりですが、本質的な課題と恒久性を考えると、楽観視できませんし、私が考え方を変えないと自分がつらいだけのようにも思います。