• ベストアンサー

「就会~了」の理解

教えてください。 次の文の 現在一定要解決好一些問題,否則這些問題就会拉了経済発展的後腿。 「就会拉了」の「了」はどのように理解すべきでしょうか? どうして「了」が必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daihikari
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.2

中国人の私には、この「了」は使わなくてもいいです。 たとえ使わなくても、そのセンテンスの意味は全然変わらないと思っております。 「了」は助詞であり、普通、動詞あるいは形容詞の下に添えて、「てしまう」の意味を含みます。 日本語に意訳すれば: 現在一定要解決好一些問題,否則這些問題就会拉了経済発展的後腿。 今一部の問題をちゃんと解決しなければならない、さもないと、その問題は経済発展を邪魔してしまう(可能性が高い) 現在一定要解決好一些問題,否則這些問題就会拉経済発展的後腿。 今一部の問題をちゃんと解決しなければならない、さもないと、その問題は経済発展を邪魔する(可能性が高い) (すみませんが、初心者ですから、前使った日本語が正しくないかもしれませんが、ただの参考としてくださいね。)

kinakos
質問者

お礼

ていねいなご回答ありがとうございました。とても助かりました。なたどうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • atamanasi
  • ベストアンサー率49% (29/59)
回答No.1

「動詞」+「了」=「て形動詞」+しまう ですから、「了」は強調の意、自分の感情を表し者で、要らなくても通じます。

kinakos
質問者

お礼

どうもありがとうございました。助かりました。またどうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 了の位置

    こんにちは。今中国語検定3級の勉強をしています。 中国語検定3級トレーニングブックというテキストで勉強しているのですが、次の問題でちょっとわからないところがあるので教えてください。 問題↓ ①②③④を並びかえてDに入るのは? 昨天突然ABCD。 ①客人②来③了④一位 答えは 昨天突然来了一位客人となり①です。 これは存現文で動詞の後ろに一位客人がくるというのは理解できたのですが、了がなぜ文末ではなく来の後だと決まっているのかわかりません。 この本の存現文の例文では来台風了という文があり、余計にわかりません。この例文を見る限り③が答え(来一位客人了)でもいいように思えます。誰か教えていただけませんか、お願いします。

  • “了”の位置は、どこが正しいの?

    次の中国文の修正が問題として出されました。 “下午一点已経開始了上課” 私は、問題が無いと思ったのですが、先生から次が正解だといわれました。 “下午一点已経開始上課了” なぜでしょうか。 いろりろ調べたのですが、分かりませんでした。

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • 文章理解力を鍛えるには

    文章理解力を鍛えるには 私は文章を理解することが苦手です。 例えば文章問題で、次の文を一通り読んでから設問に答えろというような問題では、 設問を見ても、先に読んだ文の内容を忘れてしまっていることがあり、再度文を読み直すことが多々あります。 そういったこともあり、設問を読んでから、文章を読むという方法も試しました。 しかし、文を読んでいる最中に設問の内容も忘れてしまうこともあり、再度設問を見直すということも多々あります。 とても非効率きわまりなく、かといって正答率もそれほど高くない、このやり方にとても自分自身、いらだちを感じています。 読書も日頃からするようにはしているのですが、なかなか上記の問題は解決できません。 また世に言う、ロジカルシンキングや地頭力を身につけることによってこれら問題は少しでも解決されるのでしょうか? いずれにせよ素早く、効率的に文章を理解して正解を導き出す方法などがあれば、どなたか教えていただきたいです。

  • 普通な質問←(ぁ

    次の4つ例文あるケド、la=了+[ロ阿]を加えられますか? 用通常的方法是解決不了的。 這件事不是我一个人就能専断決定得了的。 必須優先発展生産資料的生産,這是過去已経定了的。 看[女也]那个高興的様子,一定是非常中意的了。 つまり、 1 解決不了la的。 2 解決不了的la。 3 決定得了la的。 4 決定得了的la。 5 定了la的。 6 定了的la。 7 中意la的了。 8 中意的了la。 のょうにできるヵな。。。。 ぉ願ぃしまあす♪♪♪

  • 次の3つの文がわかりません。

    上下文を省略しますが、次の3つの文がわかりません。 (1)大量的這个一次性制品 ,基本上没有人来回収 ,都全部進入生活"laji"了。 laji=日本語で、ごみ、の意味。 これは、這些一次性制品に変えてもいいですか? 都全部が、後にあるので、這个一次性制品だと変だと思うんです。 (2)它比較在自然環境状態下比較好分解。 これは、它在自然環境状態下比較好分解に変えてもいいですか? (3)竟然是一走了之。 これは、上下文がないと難しいですが、 竟然是一走了的。 もしくは、 竟然是一走着去了。 の意味ですよね?

  • 難しい文章を理解するにはどうすればいいでしょうか?

    数年前から英語の勉強をしている者です。 少しずつ英語のレベルが上がって来たので(2年程前に英検準1を取りました)、 少し難しい大学の長文とかを読んでいるのですが、時折日本語を読んでも理解出来ない文章に出くわします。 例えば以下の文、 「グローバル化とは、個人の生活と地域社会が、世界規模で作用する経済的文化的な力によって影響を受ける過程である。事実上、グローバル化は世界が単一の場所になる過程の事である。 グローバリズムとは、世界を、地域社会に対するグローバル化過程の機能あるいは結果として認識する事である・・・(続く)」 この様な日本語訳の英文が同志社大学経済学部の過去問にあって読んでみたのですが、英文自体は読めるものの、読めても正直そもそもこの日本語すらきっちり理解出来ません。 特に、【世界を、地域社会に対するブローバル化過程の機能、あるいは結果として認識する事である】の部分は理解しにくいです。 他の簡単な言葉に噛み砕いて理解しようとするのですが、なかなか難しいです。 この文を見て具体的に状況をイメージする事が出来ないのです。 理解出来ない理由として、 (1):学術的な言葉の定義をそもそも理解していないから (2):抽象度が高い文を具体的にするのが苦手から 等が挙げられるような気がしますが、はっきりとした理由は分かりません。 この英文が載っている長文集には、他にもこれより上のレベルの英文が沢山載っているのですが、どれをとっても文構造は把握出来るもののそれらの英文の日本語は一概に理解するのに(具体的に頭に状況を思い浮かべるようになるのに)かなり時間を要します。 たまにいくら考えても漠然とした理解で終わってしまう場合があります。 そこで皆様に質問ですが、この問題を解決する方法は一体どのようなものがあるでしょうか? 私の意見としては現代文の参考書等を使って、日本語の文を理解する力を地道につけて行くしか他無いと考えているのですが、実際のところよく分かりません。 それでは皆様、回答お待ちしております。

  • 過去から未来なら解るが…

     次の問題文全文:   合同都快签了   后来对方改变了主意   要不然今年的业绩一定不错  が、不自然に感じます。   合同都快签了  は、契約が成立するだろう(快~了)ですが、次の文の「后来」は辞書によると「過去に発生した事象の、その後」だそうです。未来の話から、過去の話になるのですか?  さらに、「要不然」は「さもなければ」だそうですが、これも、私の理解の範囲内では、理屈に合わなさそうな接続の仕方です。  原文を日本語にすると、どうなるのでしょうか?

  • 理解(真の目的)と合意(人間の)が在れば平和が?

    原発問題や温暖化問題 人口爆発や経済問題 貧富の格差や差別 核兵器問題や戦争など 問題は枚挙に暇がないですが どうすれば良いのかは大体分っているのではないでしょうか? 問題は何故その改善の方法を実行できないかだと思います それは何故それが「問題」であるのか「どう問題なのか」と言う「理解」と その理解を共有する「人間の合意」が在れば解決しやすくなるのではないでしょうか? 人間の真の目的の理解と人間の合意 が必要だと思うのですが どうでしょうか?

  • 中国語の疑問文について

    中国語の勉強についてお教え下さい。 次の文を“是不是”を用いた疑問文にするにはどうすれば良いのでしょうか。 “河村給石田送来了干紫菜” “石田給了小林一半” (給はge3iのことです) 私には難しい問題です。お手数ですが、宜しくお願いします。

他のパソコンやスマホとの接続
このQ&Aのポイント
  • EP-883AWと新しいノートPCを有線で接続する際に、EP-883AWを無線接続に切り替える方法を教えてください。
  • EP-883AWはカスタマイズPCと有線で接続されており、新しいノートPCと無線で接続する方法について解決策を教えてください。
  • EP-883AWをカスタマイズPCから無線で切り替えることで、新しいノートPCやスマホと接続することができるのでしょうか?
回答を見る