• ベストアンサー

“了”の位置は、どこが正しいの?

次の中国文の修正が問題として出されました。 “下午一点已経開始了上課” 私は、問題が無いと思ったのですが、先生から次が正解だといわれました。 “下午一点已経開始上課了” なぜでしょうか。 いろりろ調べたのですが、分かりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

“了”it means something has happened,the function just like japanese ーた generally it just put in the end of the sentences. for example :   下午一點的課已經開始「了」。 in japanese : 午後一時の授業もう始まっ「た」。 of cause it has other way to use. for example: 今天完成「了」的作業已經交「了」。 in japanese:今日終わっ「た」宿題もう出し「た」。 英語も下手ですから、徹底的な説明ができません。なんども理解できないのなら、先生から聞いてほうがいいと思います。

AZUNYAN1993
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 分かりました。一般的に「了」は最後に付けるのですね。 今後とも、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ここの“了”と日本語での“だ”同じ意味ので、終了のとき使います。 あなたの文の正しい表す順番は“下午1点上课已经開始了”。“開始”は最後の動詞だから、“了”を使います。

AZUNYAN1993
質問者

お礼

対不起,我不会理解這箇回答。 イ尓能用漢語還是英語再回答,可以me? Sorry I cannot understand the anwer of yours. Wouldn't you mind giving me replay againg in English or easy Chinese, please.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 了の位置

    こんにちは。今中国語検定3級の勉強をしています。 中国語検定3級トレーニングブックというテキストで勉強しているのですが、次の問題でちょっとわからないところがあるので教えてください。 問題↓ ①②③④を並びかえてDに入るのは? 昨天突然ABCD。 ①客人②来③了④一位 答えは 昨天突然来了一位客人となり①です。 これは存現文で動詞の後ろに一位客人がくるというのは理解できたのですが、了がなぜ文末ではなく来の後だと決まっているのかわかりません。 この本の存現文の例文では来台風了という文があり、余計にわかりません。この例文を見る限り③が答え(来一位客人了)でもいいように思えます。誰か教えていただけませんか、お願いします。

  • 快~了について

    中国語検定4級の勉強をしているのですが、 都快十二点了,睡吧 という文で、参考書に快~了には具体的な時間を表す語とは一緒に用いられないと書いてあるのですが、この場合はどのようになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。

    昨日中検3級を受けました。 恥ずかしながら落ちたと思われるので現在間違いなおしを行っています。 昨日の問題の並び替えで、タイトルのとおり 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。 というものがありました。おそらく上記が正解だと思いますが私はテストでは 「来」「一位」「客人」「了」 としてしまいました。これは「雨が降った」が”下雨了”となることから 連想してそうしてしまいました。 すこし調べてみたところ、量詞がつくかどうかで「了」が文末にくるか動詞の直後に来るか 変わるようなのですが、例文はいくつか検索で見つけたもののはっきりとした 理屈がわかりません。 どうか教えていただけないでしょうか。 心を入れ替え次回は必ず合格します・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 「了」 の位置について (入迷了?入了迷?)

    この数ヶ月、中国語(の勉強)にハマっている という文を作りたいのですが、「入迷」を使おうと思ったとき、「了」をどこに配置するべきかで迷っています。 (以前はまったく興味がなかったので、完了の「了」を使えばいいんだな、という判断です) ネットなどでいろいろ調べていると、「入迷了」、「入了迷」 の2つのパターンがあるようです。 下の例文はブログなどからの引用ですが、「入迷了」 と 「入了迷」 とではニュアンスが異なるのでしょうか? 今天両個人還玩電脳玩入迷了. 看看[ロ那]些地方都寫到我聴得入迷了. 假如是對種種創造活動入了迷. 後者聴得簡直入了迷.

  • 目的語と二つの了、考えすぎかもしれませんが

    ある本によると ×我買了書。 ○我買了一本書。 ○我買了書了。 です。 しかし、組み合わせを考える(軽い目的語、 重い目的語、アスペクトとモーダル)と他の 場合もあります。 例えば ?我買了一本書了。 ?我買一本書了。 ?我買書了。 ですが、これらについてはその本では語られ ていませんでした。 その本の掲載されている或る問題で「我買了 一本書了。」か「我買一本書了。」が正しい と返答すると、間違いだと指摘され、「我買 了一本書」が正解と言われました。 私は中国 語入門者なので、先生の言うことを(少なく ても現段階では)信じればよいのですが、別 の本では「我買了一本書了。」も「我買一本 書了。」も正しそうです。 助言を下さい。

  • 普通な質問2←(ぁ

    あたしの本に次の例文がありまあすッ-!! 1:この次の本の例文は正しぃと思ぃますヵ?? 上級班上課已経十几分zhong了。 つまり、この文の意味ゎあたしがわヵりやすく書き直すとっ 老師向上級班上課,已経過去十几分zhong了。 の意味でぇす♪ 2:次の本の例文ゎ正しぃと思ぅ?? 他来教室来了一刻zhong了。 これも本ヵらの引用でぇす♪♪ あたしとしてゎこの2を正しぃと認めたくなぃかな;; 3:あたしが作ッた次の例文ゎ正しいぃと思ぅ?? 他正在来教室来了一刻zhong,可是hai没到zhe里。 あたしゎこの3なら正しぃと認めたぃでぇす♪♪♪ !ンーュキビ★━━━ …‥・*:.。*(●´∀`)八(´∀`●)*。:*・' ・‥…━━━★ピキューン!

  • 中国語の「了」について、

    画展を参観し終えました。という文の中国語について、 「了」が次のAまたはBのどちらか適切な場所に入れよ。 というテキストがあります。 我参观完A画展B。 私は、Aに入れるのが正しいと思いました。 しかし、AもBも正解で下記のように解答が記載されていました。 我参观完了画展。/我参观完画展了。 Bの場合、 「動詞+“了”」が目的語を伴う場合,その目的語に修飾語が存在せず, 且つある特定の物・出来事と限定できないときは,そこで文を終了することができない。 に相当するので、Aの場所にもBの場所にも「了」を入れて初めて 文として成立するように思えるのですが、 動態助詞、語気助詞の両方として使うことが可能ということでしょうか。

  • 「就会~了」の理解

    教えてください。 次の文の 現在一定要解決好一些問題,否則這些問題就会拉了経済発展的後腿。 「就会拉了」の「了」はどのように理解すべきでしょうか? どうして「了」が必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 中国語の辛苦了

    中国語の辛苦了の使い方ですが、 仕事をしている方に使いましたら 日本語であなたこそ辛苦了と言われました。 あまりよく聞き取れなかったのですが、 (自分の方が忙しいんじゃないかって気を使ってくれたのかな?) 質問です 辛苦了は 誰に対しても(お疲れさま)と言うことで使ってよいのですか? 目上(上司も含め)や下の者に対しても辛苦了は 問題なく使える言葉なんでしょうか? すみません よろしくお願いします。

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人Ver.28のダウンロードができない問題について
  • 宛名職人Ver.27からVer.28へのバージョンアップでダウンロードができません
  • 解決策が見つからない場合、ソースネクスト株式会社に問い合わせてください
回答を見る