• ベストアンサー

高校の評定平均って意味あるの?

tosembowの回答

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.3

 高校や中学の「評定平均」は、その生徒の学習の達成度を全教科まとめて大雑把に見るには適当な尺度だと思いますよ。  たとえば、9教科の5段階評定の場合で考えて、  (1)オール5なら平均は       5.0  (2)ひとつだけ4、あとオール5なら 4.9(小数点以下第2位を四捨五入)  0.1の違いが十分意味を持ちます。  睡眠時間の統計に関する話は、明らかに誤解に基づくものです。これまでの回答者のお答えにあるとおりです。

noname#13543
質問者

お礼

解ったような気がします。平均する数字より一つ下の桁までは有効ということでいいんでしょうか。

関連するQ&A

  • 評定平均値について

    私はある大学の校内選考に通ったのですが、そこゎ評定平均値4.0以上が条件の大学です。 願書ももらったのですが、何気なく自分で評定平均値をもう一回計算してみると、3.9666という風になりました。 四捨五入すると、4.0なのですが、これでも大学の条件に当てはまっているのでしょうか? 願書ももらってるのであとゎ書類を出すだけなのですが、これで落ちるなんてことないゎないでしょうか?

  • この評定だと推薦とれるのか

    私立大学理系志望の高2男子です。偏差値60後半の私立高校に通っています。指定校推薦を狙っているのですが、高1の時の評定平均が4.9(4.85・・・を四捨五入)で、高2、高3もそれくらいになりそうです。marchの指定校は、とれるでしょうか?ちなみに、mrachよりも上の指定校は、早稲田、上智、東京理科で、それぞれ、3~4人ずつくらいの枠があります。

  • 平均値の計算方法

    平均値の計算方法での質問です。 考えても分からないのでお分かりの方教えてください。 支店名 売上高 営業要員数 営業要員ごとの平均 あ   47,903   5  9,581 い   58,925   6  9,821 う   48,999   4  12,250 え   45,911   3  15,304 お   58,239   5  11,648 全支店   259,977  23  11,303 259,977を 23で割ると11,303(全支店の平均?) 各支店の数字で計算すると (9,821+12,250+15,304+11,648+11,303)÷5=11,721 「11,303」と「11,721」どうしてこの差が出るのでしょうか?(少数第一位四捨五入)

  • 平均年齢の計算

    年齢を訊かれた時に、四捨五入(182捨183入?)して答える人は少なく満年齢で答えることが一般的だと思います。 それを前提に考えると、次の事実は正しい(と考えられる)でしょうか? もし正しいとした場合、一般的な統計調査ではどうなっているのでしょうか? 1.「自分の年齢は33歳」と答えた集団の平均年齢は約33.5歳 2.「自分の年齢が30歳」と答えた人が50人、「自分の年齢が34歳」と答えた人が50人いるような100人の集団の平均年齢は32.5歳

  • 四捨五入に関して

    すでに似たような四捨五入の質問&回答が載ってますが、 自分のパターンは上手くいきませんでした。 例えば、"17174.7655"という数字を"17180"みたいに1桁目まで四捨五入をしたい場合、どのように記述すれば良いのでしょうか? また、Format関数を使用するとどのような書き方になりますか?

  • 【計算】どっちを先にするの?

    突然ですが・・・ 3.8÷4.1を計算し、%で答える問題があったとしましょう。 割り切れませんよね。 なので、問題には小数第二位を四捨五入して答えなさいとだけ書いてあります。 この式を解いた場合、 余式=0.926829・・・・ と続きます。 この場合、少数の時点で四捨五入し、 90%とするのか、%単位(92.68…%)に直してから 四捨五入し、92.7%とするのか、 どっちなんでしょう? また、そうする理由は? 僕は割り切れなかった数字に近いから92.7%にする方が正しいのかな、とか思ってるんですが… どちらの意味にも取れるような… ご意見待ってます。

  • 統計学の初歩的な質問です

    統計学の初歩的な問題に関する質問です。 とあるデータ系列があり、その平均値を出すと割り切れないので小数点第三位を四捨五入します。 そこで偏差を求めるとその総和が0になりませんが、このまま変動の値を求めてもいいのでしょうか? 使っているテキストには「偏差の総和は常に0である」と書いてありますが、四捨五入すればどうしても0にはならないと思うのですが…。 どなたか教えて下さると助かります;;

  • これは実際の数字に直すといくつなんでしょうか?

    これは実際の数字に直すといくつなんでしょうか? 学校の授業で調べ物をしている際に図書館の蔵書冊数を見る機会がありました。その時に単位千人という表記があって「240」という数字がありました。どうやら百の位を四捨五入してこの数字が出たという記載があったのですが実際の数字に直すとこれはいくつになるのでしょうか? よく調べ物をしているとこういう記述に出くわすので困っています。ご回答の方、宜しくお願いいたします。

  • 有効数字の考え

    とある物の太さ(場所によっては凸凹あり)をコンピュータが測定しました。 521.967 522.962 520.973 523.954 519.432 この場合、一の位が揺らいでいると見なすことができ、有効数字は3桁(小数第一を四捨五入)として、 522 523 521 524 519 と改め、平均を求めると、(522+523+521+524+519)/5=2609/5=521.8 有効数字は3桁としたので、小数第一を四捨五入して、平均=522としました。 一方、(不偏)分散は3.7と算出し、偏差=1.923538と求めます。 前述の通り、一の位までが意味があるので、この偏差も小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 あるいは、生のデータでまずはそのまま処理し、平均=521.8576、分散=3.073153、偏差=1.753041 と求め、偏差を見ると、最上位は一の位であることが分かります。 従って、偏差の小数第一以下は意味が無く、小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 偏差は一の位のみが残ったので、平均値521.8576の一の位までが意味があり、小数第一を四捨五入して、522としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 結果的には双方の考えでも同じ結論、522±2となりましたが、 考えとしてはどちらが正しいのでしょうか?あるいは双方の考えに間違いがあるかもしれませんが。

  • 商品有高帳の移動平均法で

    商品の平均単価が小数点(100.3円など)になり 売上があった際、 売上額が小数点を含んだ数字になった時は 扱いはどうするのでしょうか? 四捨五入すればよいのでしょうか? それだと他の計算に影響が出そうな気がするんですが… ご存知の方、回答をよろしくお願いします。