• 締切済み

逆起電力継電器

idletimeの回答

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.17

NO16ですがタップ3(W)は→電力整定タップ3(%)の記載ミスでした。失礼しました。

noname#85824
質問者

お礼

有り難うございます、参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • モータの逆起電力

    永久磁石同期モータを勉強しているのですが,混乱しています。 逆起電力(速度起電力,誘起電圧とも言う?)について, 次のような事に悩んでいます。 (1)逆起電力とは,モータに電圧を加えて回転させると発電機動作(フレミング右手の法則)によって発生する電圧でしょうか? (2)印加電圧と逆起電力の方向は,逆になるのでしょうか? つまり,印加電圧がプラス側のとき,逆起電力はマイナス側になるのでしょうか? (2)電源電圧と逆起電力の大きさが等しい時,モータは回転しなくなるのでしょうか? たくさんの質問で恐縮ですが,よろしくお願いします。

  • 逆電圧継電器について

    御世話になります。 先日地下道の電気室に入ったのですが、非常用発電機があり隣の盤に逆電圧継電器が付いていました。 どうやら欠相と逆相で動作するみたいなのですがこれは即に言う2Eリレーなのでしょうか? メーカーによって呼び名が違うだけでしょうか? 逆電力はたまに見るのですが逆電圧と言うのは初めて見ました。 宜しくお願い致します。

  • 3層誘導電動機に逆起電力はあるかどうかについて

    工場勤務です。3層誘導電動機が多数設置されています。始動時や負荷が大きくなった時は制御盤電流計も大きい数値を指し所定時間経過若しくは余剰負荷が解消されると安定(定格)電流値に戻ります。 一般的な現象みたいですが仕組みが判らずスッキリしません。 ブラシがベーシックな直流モーターの場合はフレミング左手(モーターの原理)と右手(発電の原理)が同時に作用し電源電圧の向きと発電原理で発生する電圧の向きが逆なので回転子の回転数に伴う逆起電力があると認識しています(間違いならごめんなさい) しかし3層誘導電動機は回転磁界により回転子(かご型)に誘導起電力が生じフレミング左手の法則で回転子が回ると認識しています。 その場合磁界も回転子も回転して構造.動作が複雑な為、逆起電力が発生しているかどうかイメージが湧かないです。 3層誘導電動機も逆起電力が生じて電流が減じている認識でよろしいしょうか。

  • 燃料電池コジェネレーションは省エネで有効では?

    仕事で多数の自家用電気工作物の主任技術者をしています。多くの需要家がデーゼル式非常用発電機を設置していますが(消防法上又は自衛上)、電力会社が停電した時のみ動作するので稼働率は極端に低く、宝の持ち腐れです。 そこで誰でも思うのは燃料電池コジェネレーション(大阪ガスではエネファーム)です。これを停電でも動作出来るようにすれば消防法の予備電源もクリアできると思います。燃料電池コジェネレーションと売電を常時パラで用いることが出来るようになれば省エネにも大いに役立つと思いますが、このへんの情報があれば教えて下さい。

  • 発電機並列運転時の逆電力

    教えてください。 負荷は切り離した状態で非常用発電機2台を立ち上げ、 発電機同士を並列させ運転確認中、 ガバナを「減」操作していたところ、 発電機保護の逆電力継電器が動作しました。 無負荷の状態で発電機同士の並列運転だけですが なぜガバナを「減」操作すること逆電力がはたらいたのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • フリーホイールダイオードの原理

    リレーなどの誘導性負荷に対して、電源をFET等でスイッチする場合に、OFF時の逆起電力対策としてリレーコイルに並列にダイオードをつける方法があると習いました。 その、動作原理を教えていただけますでしょうか。 自分が今つまづいている部分は、ダイオードの向きです。 逆起電力がマイナス電圧に対して電源電圧はプラスなのに、ダイオードはカソードが電源向きになっています。 これだとダイオードに電流が流れないのではと思います。

  • 整流器を含む回路の動作について

    整流器自体の動作とゆうわけではないのですが… -C-[交流電源V]-A-[整流器]-B-[抵抗]-C- 上に書いたような直列回路を考えるのですが、 交流電源の流す電流が整流器の向きに順方向の場合は整流器なしと同じ挙動だと思います。 で、逆方向の場合についてなのですが、 参考書には「A-C間の電位差はV」「B-C間の電位差は零」となっていました。 疑問です… 「B-C間は整流器のために電流が流れないために電位差は零」なんて書いてありましたが、 電流が流れないのならA-C間も電圧降下がなく、同じく零になる気がします。 でも、交流電源間の電位差ならVになりますよね… この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 回答、お待ちしています。

  • 逆起電力について

    逆起電力ついて色々と調べているのですが (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 1)スイッチをオフにした時にコイルから発生する逆起電力は抵抗の方に向かって発生するのでしょうか?逆だからスイッチの方に向かってですか? 2)スイッチの位置ですがコイルの前につけるのとコイルの後ろにつけるのとではどちらが正しいのでしょうか? 3)その際に発生するのは電圧の事それとも電流の事ですか?電圧だとしたら元の電源が100Vだとした場合、100V以上の電圧を取り出せると言う事でしょうか? また、この回路の電源の+-から並列に別の回路を組んだ場合、別の回路の方にも並列なので同じだけの高電圧がかかってくると言う事でしょうか? 電流だけが変化する場合は、この回路だけに高電流が流れ、他の並列回路は特に問題なしと言う事でしょうか? 以上の3点が色々調べてるうちにこんがらがってきて疑問に思ったのですがすっきりするような解説が見つけられなかったのでよろしくお願いします、ダイオードやコンデンサなどを使っての逆起電力対策の話は別で質問していますのでここで無しでお願いします。

  • 逆起電力

    通電状態のコイルを急にOFFさせた場合、極性が反転して大きな電圧が生じる、というのが逆起電力ですよね。 OFFさせると、電流を”保持”させるのだから、逆じゃないんじゃないですか? 実験で極性が変わることを確認していますが 電流の流れが変わっていないのに極性が変わることが理解できません。 逆起電力防止ダイオードの向きからもコイル電流の流れが変わっていないと思います。

  • シンクロナスモータ?の動作原理

    むかし、商用電源(100v)に同期して回転する小型モータを見たことがあります。(10cm程度外径でした) そのロータ部は簡単でシャフトにスリットのある積層した珪素鋼板?を挿してアルミダイキャストでまとめたようなものでした。(少し見ただけなのであやふやです) 永久磁石が入っているとか電磁石になっている様子はなく誘導機でもないし、今考えるとどんな原理で同期しているか気になりました。 調べた限りヒステリシスタイプの同期モータかなと思いますが、簡単な動作原理はありませんでした。 こんなモータのわかり易い動作原理について情報があればお願いします。