• ベストアンサー

発電機並列運転時の逆電力

教えてください。 負荷は切り離した状態で非常用発電機2台を立ち上げ、 発電機同士を並列させ運転確認中、 ガバナを「減」操作していたところ、 発電機保護の逆電力継電器が動作しました。 無負荷の状態で発電機同士の並列運転だけですが なぜガバナを「減」操作すること逆電力がはたらいたのでしょうか? どなたか回答お願いします。

noname#39326
noname#39326

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

逆電力継電器が働いた状態について厳密に確認したいのですが 1.2台の非常用同期発電機を並列運転した。 2.【片方の】発電機のガバナを減操作した。   【=片方の発電機の#7-65操作スイッチだけを減操作した】 3.【減操作した発電機の方の】逆電力継電器が動作した。 上記で特に【 】の内容は、この状態だったのでしょうか。 以下はこの状態だったと仮定した場合の回答ですが  2台の同期発電機が並行運転しているとき、一方の周波数(回転数)が微少増加すると、2台の同期発電機の起電力に位相差を生じ、それの合成起電力によって両機間に電流が流れます。  これを有効横流又は同期化電流と言います。 この電流は、周波数の高い(回転数の高い)同期発電機が発電し、周波数の低い(回転数の低い)同期発電機は受電するという、有効電力を授受する作用をもたらします。  上記の内容を完全に理解するためには、2台の発電機が並列運転状態でのベクトル図を書けば簡単なのですが、ここOKWaveではできないので、下記の参考書を本屋で立ち読みされることをお奨めします。 [1]直流機・同期機 (最新高級電験講座 第7巻)     著 者  室 町 康 蔵     発行所 株式会社 電気書院    201ページ~202ページ の     「7.2.2 同期化電流(有効横流)」    (201ページの第7.4図とその解説) [2]水力発電 (電気学会大学講座)      発行所 財団法人 電気学会     発売元 株式会社オーム社書店    255ページ~256ページ の      「6.11 並行運転」    (255ページの第6.25図と、     256ページの解説) [3]水力発電所 (最新高級電験講座 第11巻)     著 者 千葉 幸     発行所 株式会社 電気書院    252ページ~254ページ の     「8.3 並行運転」の     「8.3.3 位相の相違する場合の作用」と     「8.3.4 周波数の相等しくない場合の作用」    (252ページの第8.29図とその解説) 上記の3冊は同じ内容が書いてあるので、すべてを読む必要はなく、 どれか1冊読めば十分と思います。 ご質問についてですが、 (1)ガバナを減操作したことにより、その発電機の回転数が下がり位相差によって同期化電流が流れた。 (2)同期化電流により、減操作した方の発電機は有効電流を受ける「電動機化」の状態となった。 (3)減操作した側の発電機は通常の発電とは逆の電力(潮流)方向となったため、逆電力継電器が動作した。 と思われます。 本件は、最初に発電機が無負荷であったため、ガバナを減操作すると逆電力継電器が動作しやすい状態でしたね。  蛇足ですが 「周波数の高い(回転数の高い)同期発電機が発電し、周波数の低い(回転数の低い)同期発電機は受電するという、有効電力を授受する作用」 は、ガバナがそれを調整して行っているわけではありません。 あくまで2台の発電機間で自然に生じる作用(同期化力)です。  電力会社の送電線には、たくさんの同期発電機が並列に接続して運転していますが、すべて同じ周波数で運転しているのはこの同期化力が働いているからです。 ガバナなどの制御装置が調整しているからではありません。  誤解を招きやすいので、さらに付け加えますが、電力会社の送配電線周波数が50Hz又は60Hzに保たれているのは、周波数調整のための発電所が制御しているからです。 (誤解している人をたまに見かけるので、老婆心ながら付け加えました。)

noname#39326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 状況はhoshinohitoさんの言う通りでした。 紹介して頂いた参考書で勉強したいと思います。 親切にありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • super
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.3

無負荷という状況が原因をわかりにくくしています。 仮に合計1000KWの負荷がかかっている並行運転の状態から単独運転に切り替える時の操作を考えて見ましょう。 50%対50%で負荷がかかった状態で、いきなりACBなどで電路を切断する事はしません。ガバナを操作する(回転力を下げる)事で負担している電力を500→300→100→0KWと限りなくゼロにして、その瞬間に負荷から切り離します。そうする事で他方の発電機の運転にも悪影響がないからです。 ところで0KWになっても電路から遮断しないでガバナを操作し続けるとどうなるでしょう? 0→-50→-100と電力を供給するのが役目の発電機が逆に電力を消費してしまいます。 これを防止する為の逆電力遮断器が動作するのは当然の事です。 無負荷からのガバナ操作では、それが前ぶれなくいきなり発生したという事になります。逆電力遮断機は一定の限度を超えたら動作します。

noname#39326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発電機がモーターになって逆電力がでたみたいですね。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.2

憶測に過ぎませんが 発電機Aと発電機Bが同期運転していて、発電機Aのみ電圧を下げると本来なら 発電機Bの出力もそれに同期して下がらなければならない しかし、Bの出力電圧が下がらなかった為、発電機Aはモータリング運転になった と、言う状況であったなれば 推定原因 1 主機Bで従機Aと言う構成になっていて、本来ならBの電圧を変えるとAが追従する   しかし、今回は従機Aを強制的に下げた 2 主機A、従機Bと言う構成ではあったが   従機のガバナが外部追従モードに切り替えてなかった 3 主機と従機の同期許容誤差が小さく設定してあった   (逆電力検出整定値が小さい) 4 主機と従機の同期調整器の不動作帯が大きく設定してあった   例えば、主機と従機の誤差が1V以上で従機がガバナ動作するように設定してあって   (0.9Vまでは従機はガバナ動作しない)   しかし、逆電力検出整定値は0.8Vだった

noname#39326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.1

● 並列運転中の発電機の回転数は如何ですか ● 例えば 3000回転/分としましょう ● ガバナーを減にすれば、単独運転では 3000回転を切る回転数と成ると思います。 ● この場合はガバナーを減にした側も3000回転を維持しようとし、モーターと成り別の発電機より電力が供給され、、逆電力となります。 ●何故 3000回転を維持しようとするか ●別の発電機(通常運転側)が3000回転/分で50HZで発電すれば、ガバナー減側はこの周波数の影響を受け、3000回転/分を維持しようと働き、誘導モーター、若しくは同期モーターとして機能します。 ●モーターとして機能すれば、逆に電力を供給されます。 まとめ ガバナー減でモーターと成り、別の発電機より電力の供給を受け、逆電力となります。

noname#39326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり発電機からの電力供給による逆電力ですか。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 直流発電機を並列運転する時のことについて…

    初めまして。早速の質問で申し訳ないのですが、 無負荷試験の「直流発電機」について知りたいことが・・・。 直流機発電機の並列運転について詳しく載っているHPを知っている方、 もしくは教えていただける方がいましたら、ご回答お願いします。 ちなみに、並列運転について 「1つの負荷に2台以上の発電機を平行に接続して電力を供給する」 という事は分かっているのですが、もうすこし詳しく知りたくて…。 よろしくおねがいします。

  • 発電機の並列運転について

    2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 異容量発電機の並列運転について

    可搬式ジーゼル発電機の取説には、容量の異なる発電機の並列運転は絶対しないで下さいと記載されていますが、異容量で並列運転を禁止する理由を教えて下さい。原理的には,負荷に応じて,それぞれの発電能力に応じて自動で、負荷分担を比例制御すれば、並列運転が出来ない理由はないと思うのですが、どうでしょうか。

  • 非常用発電機並列運転

    非常用発電機の増設(100KVA 1台から2台)を計画しています。 どちらかの発電機がダウンした時を考慮し、並列運転したい と考えていますが、並列運転の問題点(短絡容量のアップ?) や対策内容等ご教授ください

  • 同期発電機の並列運転について

    同期発電機の並列運転時に,各々の周波数が異なる場合,周波数の高い発電機が有効電力を取り込む理屈をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • ガバナフリー運転の発電機

    掲題の件ですが、 ガバナフリー運転の発電機は普段からガバナフリー運転をしているのでしょうか? それとも必要が生じた時、負荷制限を解除しガバナフリーにするのでしょうか? 発電機は、 ガバナフリー運転しかできないそれ用の機種なのでしょうか? 普通の機種をガバナフリーに割り当てるのでしょうか?

  • 2台の発電機の負荷のかかり具合について

    発電機の並列運転について質問があります。 よろしくお願いします。 発電機2台の並列運転を行っているとします。 負荷が新規に追加された場合、 その負荷は2台均等にかかるのでしょうか? ただし、発電機は2台とも同じもので高負荷限度の50%運転していたものとします。 また、発電機が2台、別の種類のものだとしたら、どうなるのでしょうか?同じく高負荷限度の50%運転していたものとします。 よろしければ、参考となる文献等もご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 発電機の空運転

    水力発電機を無負荷で運転したとき、発電機の摩擦などによるエネルギー消費があることはわかりますが、もともとの水力あるいは電力というエネルギーはどこに行くのでしょうか また負荷が大きくなると発電機の回転数が落ちるなんていうことはあるんでしょうか

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)

  • 同期発電機の誘導起電力、並列運転

    こんにちは。 同期発電機について勉強をし始めたばかりの者です。 交流発電機の起電力の波形は正弦波が理想とありました。 確かにイメージとしては正弦波に近い方が安定してると思えるのですが、詳しく考えるとなぜ正弦波が理想になるのでしょうか?? また、これは同期電動機でも同じことが言えますか?(逆起電圧) そして正弦波形に近づけるには分布巻を使用すること、とありました。 発電所では並列運転だとは思いますが、現在発電所で使われている発電機はやはり分布巻が多いのでしょうか? 並列運転するための条件や同期化力などにも関係してくるのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m