• 締切済み

1年前のお茶…

Cupperの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

ふつうに流してOK ただ臭いだけですから

allhoprisg
質問者

お礼

>ただ臭いだけですから ↑吹きましたwww 有難うございます!

関連するQ&A

  • 【化学・金属の錆取り】万年筆が錆びています。 縦

    【化学・金属の錆取り】万年筆が錆びています。 縦に細い線がデザインで入っているのですが、この鉄錆は車の研磨剤が入っているコンパウンドで取るべきか、キッチンハイターに浸けて錆取りするか、アルコール(エタノール)に浸け置きして錆を取るか迷っています。 アルコールやキッチンハイターに浸けて錆取りをするとまたすぐに錆びるようになってしまうのでしょうか? キッチンハイターは鉄の変色も不安です。 キッチンハイターは塩素系漂白剤で次亜塩素酸ナトリウムです。 次亜塩素酸ナトリウムを使うとさらに鉄錆しますか?

  • 口をつけて飲んだペットボトル飲料の中身について

    ペットボトルに口をつけて飲むと口の中の雑菌がペットボトルに移って繁殖して汚いですよね? その雑菌が繁殖してしまった飲み物を鍋に入れてよく煮て熱で菌を殺して、冷蔵庫で冷やせば買ったときと同じ清潔な飲み物に戻りますか? 飲み物にはカビなどは生えておらず、見た目は普通です。

  • すすぎが簡単なカビ取り塩素系洗剤

    お風呂やキッチンのカビ取りに、キッチンハイター、カビキラー、等の塩素系の液体先在を漬かっていて、カビを落とす事には不満はないんですが、掃除が終わった後に薬液がなかなか落ちず、水でたくさんすすいだとしても1日半、長い時だと2日半位塩素の匂いが部屋中に漂ってきます。 最近カビハイターストロング等は粘土が2倍等で濃いですよね、それが原因ですかね? カビキラーはジョンソンエンドジョンソンという外国系の会社なので匂いを強く設定しているのか。キッチンハイター等の漬け置き専用のものなどがよいのか、おすすめはありますか?

  • 糠味噌をかえす科学的根拠

     お読みいただきありがとうございます。  糠漬けの糠味噌を毎日かえす(かき混ぜる)のは微生物学的に見てどのような科学的根拠があるのでしょうか? (1)糠味噌の奥深くで繁殖する有用な菌(乳酸菌)に酸素を与えるため (2)糠味噌の表面に付着・発生する雑菌・カビに酸素を与えないで繁殖・増殖を防ぐため (3)その他  併せて、糠漬けについて微生物学的に解説しているようなサイトがあれば教えていただけますでしょうか。

  • 至急お願いします!

    キッチンハイターの消毒薬についてです。 最近私は体調を崩して下痢になりました、その一週間程前にウイルス性胃腸炎(まだ潜伏期間だった)にかかった友達と接触していました。 なので、まさかと思い急いで調べてキッチンハイターでトイレの便器内と蓋の内側、そして水を流す取っ手を消毒(500mlのペットボトルにペットボトルキャップ2杯の濃度)したのですが、後からキッチンハイターの消毒は危険ということを知りました。 特にトイレの洗剤に使われる酸性洗剤と少量でも混ざると人体に影響を及ぼす有毒ガスが発生すると聞いて血の気が引きました、無知で申し訳ございません。 ここで質問なのですが 消毒した後便器の水は直ぐに流し、蓋と取っ手はちゃんと水拭きをしたのですが、これはやってしまった時点でもうアウトですか? 水を流したり水拭きなどをしてもずっと次亜塩素酸ナトリウムは残ってしまいますか? また、もしアウトな場合に有毒ガス被害を出さないために取らなくてはならない対処とはなんですか? ちなみに我が家のトイレには窓や換気口はありません。 不安で全く眠れません。 自分の無知が招いた結果に皆様をお付き合いさせるのは大変申し訳ないですが、絶対に家族に被害を出したくないのでどうか知恵を貸してくださると有難いです。

  • ペットボトルについて

    ペットボトル入りのトニックウォーターをよく使っています。 空になったペットボトルは蓋をしてそのまま放置してます。 出かける時に水道水でゆすいで、水やお茶を入れて使っていました。 口をつけていないので無菌と思っていたのですが、友人に、菌は繁殖して 危ないのではと指摘されました。 大丈夫でしょうか?無菌ですか?無菌であればかなりの期間大丈夫ですか?

  • 炊飯器のカビ

    大変恥ずかしい話なんですが、炊飯器のお釜の中に、ご飯が残っているのを忘れたまま、家を空けてしまい、3週間後…帰宅し、炊飯器を開けると、カビが生えていました。 お釜の中のカビの生えたお米は捨て、洗剤やキッチンハイターで洗いました。 お釜を入れる部分や蓋などには、カビはなかったものの、胞子?が付着していそうで、使用に不安を感じます… 蓋を取り外せないタイプなのですが、水で丸洗いしてしまっても、大丈夫なものでしょうか? 説明書等紛失してしまい、困っています。 大変恥ずかしい質問ですが、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ワインはなぜ何百年ももつのですか?

    樽やビンの中で、何百年も液体が腐らないのはなぜですか? ミネラルウォーターは開封後3日くらいで腐ってましたので 水というものは本来常温3日くらいで腐るものだと思うのですが なぜアルコールが数%入って糖分があるワインが何百年ももつのでしょうか?? お酒は腐らないのであれば日本酒も何百年ももつのですか? 空気中のカビや雑菌などが何百年かけても増殖できないというのが良くわかりません 昔は製造方法も無菌室など無くコルクで蓋をしていただけですので絶対に腐ってると思うんですがなぜ飲めるのでしょう??? 胃液で死なない菌や熱湯でも死なない菌など、かなり微生物はしぶといものがいて簡単にワインなどでは増殖できそうです。

  • 飯櫃の黒かび

    ヒノキ製の飯櫃ですが、洗った後の乾燥が悪かったのか黒いカビらしい斑点が出来ています。いくら洗っても落ちません。サンドペーパーでこすろうかと思ったりしていますが、きれいにするいい方法があれば教えて欲しい。特に蓋の内側がひどいので洗い方や干し方が問題だったのかもしれません。台所洗剤、重曹、などは駄目でした。「キッチンハイター」を考えましたがヒノキに薬品が染込んで悪いような気もしますので、まだやっていません。

  • カビ取り剤で洗面台が変色してしまいました

    初めての質問になります。宜しくお願いします。 洗面台にある鏡の下のコーキング部にカビがはえていたためカビとり剤を使用したところ、 液が垂れてしまい洗面器の周囲の台部が薄黄色に変色してしまいました。 使用した洗浄剤は花王のカビとりハイターストロング、アルカリ性で 成分は次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、界面活性剤 とあります。 垂れるままにしてしまった私の失策ですが、なんとか変色を戻したいと思っています。 手段はないものでしょうか?