• ベストアンサー

なぜこれは2次関数になるのですか?

「速度v[m/s]の自動車が,横断歩道の手前距離d[m]の地点に来たときに,信号が黄色に変わった.黄色信号の点灯時間をT[s]とし,この車をb[m/s^2]で減速させた.自動車の長さは無視するものとする.また,数値計算は四捨五入し,小数第一位までとする.」という問題の一部で (1)信号が赤色に変わったとき,横断歩道の入る手前で停止するための条件はどうか? (2)T=2.5s b=3.0m/s^2とし,横軸にv(5.0~30.0m/s),縦軸にd[m]をとったグラフをかけ.さらにv,dの範囲を斜線で示せ. Q1.(1)の答えに「d≧vT-(1/2)bT^2またd≧v^2/2b(2bが分母)」とありました. 1つ目の答えはわかるのですが,どうすれば2つ目の答えが出せるのですか? Q2.(2)の答えには2次関数のグラフがかいてありました. しかし,(1)の式を変形すると, d≧2.5v-9.4になり,2次関数になりません.この式でグラフを書くのは間違いなのですか? (1)のd≧v^2/2bが2次関数なので,これだけが正解なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.4

>vに対して違う答えが出るので,おかしいですよね? >もし,何かわかったことがあれば,答えをお願いします. 質問者様に励まされて(?)、再考してみましょう。 TはVの従属変数ではないか?ということを調べるよりも、 d=vT-(1/2)bT^2 ・・・(1) d=v^2/2b(2bが分母)・・・(2) 「両方正しければ右辺同士は等しい。とすれば、形から見て Tはvに比例するはず。とりあえず等号で結べば何か出てくるかな?」と考えて、 vT-(1/2)bT^2 =v^2/(2b) 移項して整理すると、 b^2・T^2-2bvT+v^2=0 因数分解できて、 (bT-v)^2=0  b=v/T・・・(3) これ、公式 平均の加速度=(v2-v1)/(t2-t1) そのものですね。 これを(1)に放り込んで、 d=vT-(1/2)bT^2=v・(v/b)-(1/2)b(v/b)^2=v^2/2b 確かに(2)式が出ました。 (3)で、Tとbを決めたらvは決まってしまいます。 (そこを見越して、「T=2.5s b=3.0m/s^2とし,横軸にv,縦軸にdをとったグラフをかけ」とやった出題者は、只者ならず。) (1)でTはvと独立には決められません。 結論:グラフを書くには(2)式を使いましょう。(1)式は使えません。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. いろいろ変形すると,ちゃんと意味のある式にたどり着くのですね. これからもよろしくお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ywkc
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

その問題と答えを作った人は教育的センスがない、といったら怒られるかな。 たぶん忙しかったんでしょうね。 質問者さんが問題文を正しく書き込んでいるなら質問者さんは悪くないですよ。 進行方向を正として速度vで進む自動車を、ブレーキの加速度-bで止めるとき、それにかかる時間をtとすると (1) v-bt=0m/s ですね。変形して (2) t=v/b です。 ブレーキを踏み始めてから止まるまでに走った距離が、信号までの距離dより小さいということは、 (3) d≧vt-(1/2)bt^2 と書けます。 ここで注意。時間Tを使って (4) d≧vT-(1/2)bT^2 と考えるのは間違いです。この式(4)は、信号が黄色から赤に変わるまでの間ずーっと加速度-bで自動車を動かしたとき、最終的に信号の手前にいれば良いという意味です。自動車は止まっていなくても構わないし、たとえ信号を行き過ぎたとしてもバックして(!)戻ってくれば構わないという意味です。ずっと加速度-bをかけるのだから、止まったらバックしないといけないんです。こんな想定外の状況が含まれている式(4)は間違いで、質問者さんの言う通り、この式でグラフを書くのも間違いです。OKですか。 物理の式には意味があります。 式(3)は正しいのですが、問題文にはない文字tを勝手に使っているので答えとしてはダメですね。文字tには意味があって、自動車がちゃんと停止しているという条件式(2)のことです。それを式(3)に使うと (5) d≧v^2/2b です。これで勝手に持ち込んだ時間tは消えました。文句なく問題(1)の正解です。#1さんの指摘にある公式を使ってもOKです。 ここで問題(2)の条件 T=2.5s, b=3.0m/s^2 を式(5)に代入すると (6) d≧v^2/(6.0m/s^2) です。これが問題(2)の正解でしょう。 時間Tは重要ではないんですが、T=2.5s以内にどうしても止まらなければいけないと言うなら、式(2)から (7) t=v/b≦T なので (8) v≦7.5m/s です。答えにはこの条件に入れなさいと書いてありますか?常識的には2.5秒以内に全員止まれと言っても無理でしょうに。。 おっと、30m/sまで書かせるとは...t=v/b=10秒かかって止まるんだから、やっぱり赤信号で止まれなくても構わないってことかな?常識的には10秒かかって長い距離走っても停止線で止まっていることが重要だからそれでいいけどさ。。。でも30m/s=108km/hでしょ。一般道で時速百キロ超えてるのはどうよ? ...なんて、変な問題にはつまらないつっこみを入れてたくなりますね。懐かしい。 式(5)の意味は読み取れますか? 信号までの距離が十分あれば(dが大きければ)、結構スピードがあっても(vが大きくても)、またゆっくりブレーキをかけても(bが小さくても)自動車は止まれるという意味です。 距離が短くて(dが小さくて)、結構スピードがあったら(vが大きいと)、それだけ急ブレーキを踏まなければならなくなる(大きなbで加速度をつけなければいけなくなる)という意味です。 このような意味を、正比例、反比例、二乗に比例など、正確な関係で表すのが物理の式です。 物理を嫌いにならないでくださいね。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 確かに最初の式ではバックしても良いということにもなりますね. tは車がちょうど停止するのにかかる時間なので問題に合うのですね. これからもよろしくお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252183
noname#252183
回答No.3

こんなの簡単、と思ったら、トンデモナカ。。。 考え易くするために不等式でなく、等式の問題: 「信号が赤色に変わったとき,横断歩道でぴたりと停止するための条件は?」 に置き換えてみました。 d=vT-(1/2)bT^2 ・・・(1) d=v^2/2b(2bが分母)・・・(2) ここで Tと bを固定すると, d=f(V)の関数形は、(1)は1次関数、(2)は2次関数。 Tとbを幾らに固定するかの制限はないので、(1)は方程式ではなく関数。 任意のVに対して共に正しい(かな?)2式から、片や直線、他方は曲線で、異なるdを得ます。 ありえないことですが、私には説明できません。 「なぜこれは違う関数になるのですか?」

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 等式にしてもやはりわかりません. vに対して違う答えが出るので,おかしいですよね? しかし,答えには「d≧vT-(1/2)bT^2またd≧v^2/2b(2bが分母)」とあり,よくわからなくなりました. もし,何かわかったことがあれば,答えをお願いします. これからもよろしくお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 (1)の答えは「d≧vT-(1/2)bT^2 かつ d≧v^2/2b(2bが分母)」ですね。  (2)は「v(5.0~30.0m/s)」という条件があります。これを忘れてはいけません。  あとは、2つの関数に共通するv,dの範囲を探すだけです。

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. (1)の後半の答え(d≧v^2/2b)は,どうすれば求められるのですか? これがわかれば(2)の答えも範囲を考えてできると思います. これからもよろしくお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 (1)の二つ目の条件は、等加速度運動の公式 v^2-v0^2 = 2ax を使えばよさそうですね。停止する(=速度が0になる)までの距離がx、加速度がbとします。  ただし、「b[m/s^2]で減速」というとき、bを正とするか負とするか、符号に注意。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 一応その式を使ってみたのですが,結局2次式になることがないのです. 問題よりbは正の数でした. これからもよろしくお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の正誤問題の解説お願いします

    次の正誤問題の解説お願いします (1)黄色の矢印信号がでたので、車は矢印に従って通行した 2信号機の信号に従って停止する場合の停止位置は、停止線が引かれているところではその直前、停止線がない場所で横断歩道や自転車横断帯があるときは、横断歩道や自転車横断帯のそれぞれ1メートル手前で停止する。 3正面の信号が黄色の点滅をしているときは、必ず一時停止しなければならない。

  • 教えて下さい!!運転免許取得のためには・・・??

    少し回答を急いでいます。。 運転免許取得の実地試験中、横断歩道のある信号機が黄色で点滅している場所があり、その信号機を左折する場合、流れとして 1.「横断歩道付近は徐行→左折する際も徐行→左折後加速」(もちろん安全を充分確認した上で)で良いのか、 2.「横断歩道付近は徐行→左折する直前に一時停止し左右安全確認→左折後加速」(同様)で良いのか、 3.「横断歩道の手前で一時停止→左折する際は徐行→左折後加速」(同様)で良いのか、 4.「横断歩道の手前で一時停止→左折直前にも一時停止→左折後加速」(同様)で良いのか、何だか頭が混乱してしまいましたので教えて下さい!! 横断歩道の手前で停止する3でも良いのかと思いますが、黄色点滅なので一時停止したら減点になりそうなのでどうかと思うのですが、 ・上の条件で、主に黄色点滅の信号機では、左折操作にかかる前に横断歩道の手前で一時停止してしまうと減点扱いになってしまうのでしょうか? ・それとも、徐行していまったら減点の対象になるのですか? ・普通、横断歩道の手前で一旦停止し、左折直前にも停止(徐行?)しなければ良いのでしょうか? 基礎的な事でお恥ずかしいのですが、とにかく混乱しています・・・ 皆さんが実地試験を受ける際に気を付けている点などを踏まえてアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 信号機の位置について

    信号機の位置についての質問です。 自動車道路が交わる交差点ではなくて、普通の一本道に横断歩道があるような所についている自動車側の信号機の位置なんですが、普通に横断歩道の手前に止まっているとその信号が全然見えないでしょう?それで青に変わるのに気づくためには上半身をハンドルの横にねじらせたり顔を窓に押し付けたりしないといけないのですが、あれはどうしてですか?もう何メートルか向こうに立てたらそんなこともないのにと思うのですが、なにかちゃんとした理由があるのでしょうか?

  • 黄色信号と停止線

    初めまして。これから教習に通おうと思っているのですが、友達から教科書見せてもらったりしてちょっと予習をしてます。それでふと思ったことがあるので質問させてください。 右折する時ですが黄色信号になったとき交差点に侵入していれば、邪魔になるからもちろん曲がって行かなければならないと思います。ここでいう「交差点」というのは停止線より先のことなんでしょうか?横断歩道を越えていたら歩行者の邪魔になってしまうからもう侵入だと思うのですが、うちの近くには停止線と横断歩道の間の距離が結構空いているところがあります。こういう場所で右折のためにゆっくり走っている時にちょうど停止線と横断歩道の間で黄色信号になったらどうするべきなのでしょうか? こんなことは教習所に入ってから聞けばいいのかもしれませんが、気になって仕方ないので教えてください!よろしくお願いします。

  • 車を運転していて前の信号が黄色になった時に、自分の

    車を運転していて前の信号が黄色になった時に、自分の運転している車が停止線を超えて横断歩道上にあったとします。 この場合って進んだ方がいいのか、それとも横断歩道上に停止した方がいいのでしょうか? というか横断歩道に車は停止してもいいのでしょうか? 運転初心者なのでよくわかりません。 解説お願いします。

  • 道路交通法を教えてください

    ・信号がある十字路の交差点。 ・横断歩道と歩行者用信号機があるが、歩道用信号機には「歩行者・自転車」書かれている補助標識がない。 ・交差点侵入(横断歩道手前)まで自転車が歩道を走行していた。 この様な場合、横断歩道上でも自転車は路外からの侵入になり車道に出る前に一時停止の義務があるのですか? 自転車に一時停止義務がある場合、直進する自転車より左折する自動車が優先になりますか? 法律上どうなのかを知りたいです。

  • 接触事故の過失割合は?(横断歩道を渡る自転車と、左折自動車)

    こんにちわ。お世話になります。 歩道が設置されている道路(車道と歩道がちゃんと分かれている道路)を、 自動車は(当然ですが)車道を、自転車は歩道を、 両者同じ方向にほぼ同じスピードで並走しているとします。 (おそらく両者とも30km/hくらいのスピードでしょうか。) このとき、両者の進行方向手前に「信号機と横断歩道のある交差点(仮に十字路とします)」があり、自転車はそのまま直進(横断歩道をまっすぐ渡る)、自動車は左折する際に、両者が衝突してしまいました。 歩行者信号も自動車の信号もどちらも青でした。過失は両者にあって、 自転車は横断歩道を渡る際に(歩道から横断歩道へ出る前に)一時停止していません。 自動車は自転車が停まるだろう(自動車が左折するのを優先してくれるだろう)と思ったのか、あるいは自転車に気づいていなかったのか、 必要最低限の減速しかせずに左折しました。 さて、この事故の場合の二者の過失割合はどのようになるのでしょうか? (1)自動車が自転車の側面からぶつかった場合(結果として、自転車は自動車前輪に轢かれる)、 (2)自動車と自転車は同じ角度で先頭からぶつかった場合、 (3)自転車が自動車の側面からぶつかった場合(結果として、自転車は自動車後輪に巻き込まれる) 詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 交差点右折(左折)して30M先にある横断歩道

    交差点で右折、逆方向で見ると左折をします。 多くの場合曲がりきった箇所に横断歩道あるのが多いですが、 そこは曲がりきったとこには無く、曲がりきってから 車7-8台分先に横断歩道があり 付帯設備として歩行者専用信号と、車用(一般的な)信号があり 横断歩道手前には停止線が書かれています。 初めてそこ通ったとき、左折した車の後ろについて、その現場手前で 自分は止まる準備してたら、前の車はそのまま通過。 自分はちょっと頭混乱。でも停止線で止まって青になってからでました。 ???に思い、その先で車を止め、10分間くらい見学していたら 停止線で止まる車も数台いましたが、ほとんどが通過していきました。 なお右折(左折)後のその横断歩道の車の信号は赤です。 横断歩道歩行者信号は赤です。 青、黄、赤の3灯だけの信号です。 自分が???は「停止線が引いてある」点で、引いてなければ 躊躇無く通過しますが、停止線があるのだから、止まる!?のでは??? なのです。 よきアドバイス、解説よろしくお願いします。

  • 追い抜き禁止?

    自動車学校での路上教習中、横断歩道の手前で軽車両(自転車)を追い抜いて先生に怒られました。 そのとき疑問に思ったので、後で教本見てみたんですが、軽車両の追い抜きは禁止されていませんでした。 これは、単なる先生の勘違いかそれとも他に何か理由があるのでしょうか? 信号機のない横断歩道の場合は、自転車が急に横断歩道を渡ろうとする可能性もあるので追い抜くと危ないかな?とも思うのですが・・・ どなたか意見をお願いします。

  • 信号のない横断歩道について

    信号のない横断歩道について 通学路に信号のない横断歩道があります。歩行者がいるのにもかかわらずなかなか譲る車がいません。むかつくので自動車が止まるそぶりなくても無理やり渡ったて事故ると当たり屋になりますか? 慰謝料はどれくらいとれますか?受け身とると捕まりますか?

このQ&Aのポイント
  • WordでL判サイズのルーズリーフが両面印刷できず、裏面に印刷されて欲しい部分は2枚目に印刷されてしまいます
  • Windows10でUSBケーブル経由で接続されている
  • 関連するソフト・アプリはWord
回答を見る