• ベストアンサー

靴ひもの結び方に著作権はあるのでしょうか?

noname#111796の回答

noname#111796
noname#111796
回答No.2

当該サイトの↓ここのページの下の方に、二次使用についての表記があります。 http://www.fieggen.com/shoelace/info.htm 右上の日本の国旗クリックすると翻訳されますんで(自動翻訳だからちょっとおかしな文章ですが)。 読む限り、印刷して配布という行為でしたら許可は得たほうがいいでしょうね。 著作権や商標権に関しては日本より海外の方が厳しいと思いますし。 HPの運営に寄付を募ってるようですから、幾らか請求されてもおかしくないですね。

runner3
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も自動翻訳で読んでみましたが、 二次使用の部分には気がつきませんでした。 (変な日本語に翻訳されて、読みづらかったので・・・) 本人への確認(メールで) 特許の確認 については面倒でもやっておきます。

関連するQ&A

  • 著作権について

    著作権について調べています。 詳しい方、ご回答お願いいたします。 あなたは歴史上著名なX事件について調べていたところ、Aさんが開設したウェブサイト上に、X事件に関する写真やAさんによる解説文が掲載されているのを見つけました。 下記(1)~(4)のような利用をする場合、あなたは誰のどのような権利に係る許諾を得なければならないか、または許諾を得る必要がないとすればその理由や条件はなにか。 (1)Aさんのウェブサイトに掲載されていた写真及び解説文をプリントアウトしてコピーし、学校でのゼミ発表の際に配布する。 (2)Aさんのウェブサイトについて自らのブログで紹介し、リンクをはる。 (3)Aさんのウェブサイトに掲載されていた写真及び解説文の一部を転載し、それに関する自分の感想を自らのブログに記載する。 (4)Aさんのウェブサイトに掲載されていた解説文をもとにしつつ、自分の解釈を加えて、X事件についての歴史小説を書く。 ※1 Aさんのウェブサイトに掲載されていた写真、解説文とも権利の保護期間内にあり、かつ、我が国で保護を受ける者であるものとします。 ※2 財産権としての権利は、権利者の意思による譲渡などが行われていないものとします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<m(__)m>

  • 著作権の表示をしなくても法的に不利にならないでしょうか?

    ゲームソフトを作って配布しようとしているのですが、 「このソフトは私が著作権を持っています」と書かなくても法的に著作権はそのソフトを作った私が持っていると思います。 また、「このソフトの使用によって損害を受けても作者は責任を負いません」と書いたとしても、法的に責任がある場合は責任を負うと思います。 この考えで、ゲームソフトやウェブサイトに著作権や免責についての表示をしないようにしようと思っているのですが、私が法的に不利になるなどの問題はないでしょうか? 因みに、ゲームソフトと一緒に配布する文書に、ソフトの説明や作者の名前や作者のウェブサイトのURLを載せています。

  • 文化祭の演劇の著作権

    高校1年生の者です。 文化祭のクラス劇で劇団四季の「wicked」を上演したいと考えています。 1.営利を目的としていない 2.聴衆又は観衆から鑑賞のための料金を取らない 3.演奏したり、演じたりする者に報酬が支払われない これらの条件を満たすならば著作権者の許諾なしに上演が可能と複数のウェブサイトで見かけ、今回の場合条件を満たしていると思われますが、過去に文化祭の演劇(条件満たしている)で学校が訴えられた事例を知っているので以下のことが著作権に違反していないかご意見を頂きたく書き込みを致しました。 ・2時間余りの劇を1時間に短縮(音楽短縮含む) ・シナリオ、脚本は四季の劇を参考に極力忠実に再現する ・音楽は四季版のCDを使用 ・舞台、衣装は四季の劇を参考に劇のイメージを壊さないように可能な限り再現 ・上演は文化祭のある2日間のみ ・パンフレット(学校内でのみ配布)、看板などは四季の広告を参考にする 念のため許可を取るつもりですが新しい作品ですし、許可を頂けるかどうか…(可能だとしてもあくまで‘黙認’の形でしょう)。 また許可を取る際は四季にのみ問い合わせれば良いのでしょうか。 著作権に関しては分からないことばかりで…助言宜しくお願いします。 長文駄文失礼致しました。

  • 著作権についての質問です。

    著作権についての質問です。 学校の授業で、ある商品についてPowerPointを使用して販売促進のプレゼンテーションを行うことになりました。 ここで質問なのですが、その商品を販売している企業のWebサイトにある写真や画像、文章をプレゼンテーションで使用し、クラスの皆に見せるのは違法なのでしょうか? 先生からは 「個人利用の範囲内ではないので、許可を取らずに著作物を使用した場合訴えられても文句は言えない。」 と聞きました。 もちろんプレゼンテーションのために作成したファイルやWebサイトにあった写真などのファイルをインターネットを通して配布したりということはしません。

  • 素材の著作権について…

    ホームページ用の素材を購入したときによく下記のようなことが書いてあります。 ・素材をホームページ上で公開する場合に、オリジナル・データがダウンロード可能となる環境を作ること ・素材を広告・販売促進資料その他のユーザー作品(以下「ユーザー作品」という。)中のデザイン素材として、印刷物やホームページなどのデジタルメディアに掲載して頒布すること 素材をホームページ上で使う場合、それらは簡単にダウンロードされるようになると思うのですが、そこの見解はどうなのでしょうか? オリジナルデータという表記がいまいちわかりずらく、そして、頒布についてもネットで公開した時点で犯してしまうと思うのですが… どういう風に使えば大丈夫で、どういう風に使えば違反なのか… 詳しく教えていただけないでしょうか? あと、アフィリエイトをしている場合は販促に使用という形になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 学校教育における著作権

    今学校現場では何かと「インターネットで調べる」機会が増えています。生徒はワープロソフトでネット上の画像や文章をコピー&ペーストして調べたこととしてまとめていきます。文章は生徒が要約したりすることがほとんどです。まずこのような行為は認められているのか疑問です。もしネット上の画像や文章をこのような形で使用する場合,著作権の許諾はどのようにすればいいのでしょうか?具体的な手順や方法があったら教えてください。(許諾は必要ないということであればそれにこしたことはないですが。)不十分だととは思いながら参考URLとして明記するような指導はしていますが…

  • 音楽著作権について教えてください

    音楽著作権が昔より厳しくなったと聞きましたが、どれが違反になるのでしょうか。 1、歌手の声だけ拾って自分の演奏(オリジナルとほぼ同じ)をつけてネットなどで配布 2、歌手の声だけ拾って自分の演奏(オリジナルとまったく違う)をつけてネットなどで配布 3、耳コピで着メロのようなもの(演奏のみ)を作ってネットなどで配布 4、耳コピで着メロのようなもの(演奏のみ)を作ってセカンドライフのような仮想空間でゲーム内マネー(現実のお金は一切絡まない)で販売 一応全部個人使用目的ではないという設定でお願いします。 また、4番以外は無料か有料かで変わってくるのでしょうか。 ニコニコ動画などで素人が演奏に合わせて歌っている動画は削除対象になっていないようなので、歌手の歌が入っているかどうかが問題な気がするのですが。 あと、完全なコピー(CDそのまま)の一部使用についてはどうなんでしょう。 ごく一部を切り取って使うのは許されそうな気がするのですが、その場合何%以下までならOKとか決まっているのでしょうか。 質問が複数ありますが、分かるものがあればよろしくお願いします。

  • JIS規格使用で著作権が発生する場合は?

    自分でも調べましたがよくわからなかったので御教授ください。 現在JIS規格の図記号を使用して図面を作成しています。 その際に、著作権が発生し、著作者の許諾の必要が生じる事例を教えてください。 1.会社等で図面に使用する場合 2.上記図面を社内・社外に無料配布する場合 3.CAD等で図形の登録をし、それを社内・社外に無料配布する場合 4.ペイント等で記号の画像を作成し、社内・社外に無料配布する場合 1は発生しないと思うんですが、2以降はよくわかりません。3、4は図面を作成するためのものなので、JISで規定されている図記号そのままです。社内程度なら許されるのでしょうか?

  • 著作権について

    趣味で、市販のパターンブックや手芸雑誌を買っては自分の服をよく作っています。 このような書籍・雑誌には必ず「掲載している作品を複製して販売(店頭オークションなど)する事は禁じられています・・個人的に楽しむためのみ・・云々」と言う意味の記載があります。 恐らく著作権の問題だと思うのですが、この「複製」ってどこまでの話なんでしょうか? ここからは手芸・裁縫をしない人にはわかりづらい説明かもしれませんがご了承下さい。 例えば、本の記載(オリジナルパターン)ではタッグだったものをギャザーに変える、角襟だったものを丸襟に変える、そもそも襟がないデザインだったものに襟付けちゃう又は逆、ワンピース丈だったものをチュニック丈に変える又はその逆、そもそも生地の色柄・素材まで変える、夏物として紹介されていたものを秋冬生地に変え、半そでを長袖にするまたは逆。 などなど・・・全部やったらおよそ、オリジナルパターンとは似ても似つかぬモノになります。 だいたい、服のパターンなんて元々似通ったものだし、作り方だって基本は同じです。 それでも作り手が最初に何を参考にして作ったか?を問われると誰でもどこかでオリジナルパターンに行き着くはずです。 オリジナルパターンを作った作家さんでさえ気付かないだろうけど。 オークションやネットショップでハンドメイド品を出品している人は多数いますが、みなさん著作権の問題はクリアしているものでしょうか?

  • フォントの著作について

    ネットで調べて見ましたが、満足行く結果が得られなかったため、件名について質問させて頂きたいと思います。 現在、Windows上で動作するゲームソフトを作っているのですが、ここで文章を表示する時に、明朝やゴシックなど、フォントを使用する必要性が出てきます。 これらフォントにも、著作権があるでしょうから、これ等を使用する際に、どのような問題があるのかをお聞きしたいです。 フリーのフォントを使う・自分でフォントを作る。と言う事も視野に入れていましたが、諸々の事情で、あまり好ましくありません。 例えば、明朝体を使用する場合、 ・許諾を得る必要はあるのか。 ・ライセンス料は発生するのか。 を質問としたいと思います。 以上の質問を、作っているゲームを完全にフリーで配布する場合と、シェアにする場合それぞれについて、ご回答頂ければと思います。 宜しくお願い致します。