• ベストアンサー

一包化調剤料の加算とは??

「一包化調剤料の加算が取れない」とはどういうことを言っているのでしょうか? 一包化調剤料請求の基準を満たしていないので追加料金を請求できないまま 一包化するので薬局側にコストがかかるということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95160
noname#95160
回答No.2

#1です。そうですか説明が判り難くなるかと思いますが説明してみます。 まずこの場合は院外処方箋での調剤と言うことに成ります。 医師が診察し、薬物治療が必要だと判断すれば処方箋を書き、薬剤師がそれを調剤します。 その際に処方箋に以下のような記載があったとします。 1.A錠   3錠    毎食後    7日分 2.B錠   2錠    朝夕食後   7日分 3.Cカプセル1カプセル 夕食後    7日分 4.D錠   2錠    朝食後・寝る前7日分 この場合処方医はこの患者さんに4つの病名をつけてあります。 飲む錠数が多かったり、飲み方が複雑で服薬状況が悪い等の理由で、処方医の判断で一包化と言う指示を出します。その際に薬剤師は調剤するのに朝飲む分を1つの袋の中に入るように入れ込む作業をします。 昼の分、夕の分も同じ様に1つにまとめて入れます。この作業を一包化と言います。 つまり朝A、B、D     昼A    夕A、B、C  寝る前D     と言う具合に一つの袋に入れます。 (必要だったら朝、昼、夕、朝、昼、夕繰り返しの様に入れて渡す場合もあります) 薬を入れて渡す袋も分けます。この場合に保険調剤を行なう場合のルールが幾つか存在します。そのルールから逸脱した場合は加算として保険での点数が無くサービスによりこの行為を行うと言う事になります。 (処方医は薬物治療の必要性、安定した服薬状況を得る為に指示を出しているのですから作業は行なわなければなりません。) これが基本です、お仕事等でこの先が必要ならばお近くの薬剤師会等で実際にお聞きに成った方が判りやすいと思うのですが。

maquia9
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 具体例からわかりやすく説明していただきあり ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#95160
noname#95160
回答No.1

まず貴方はどの様な立場の方ですか? 説明の仕方が変わりますが・・・・ 加算が取れない(請求出来ない)と誰が言ったんですか?

maquia9
質問者

補足

薬剤師に関する論文にあった文章です。仕事の関係で読んでいたのですが、薬剤関係はまだあまりなじみがないのでどういうことかわからず質問させていただきました。 論文の内容は一包化に関係したものではないので、本文からはあまり意味が読み取れず...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一包化調剤加算について

    私は今年から新卒として門前の調剤薬局で働き始めました。枚数としては一日300から400くらいでかなり忙しく、人もいないので水剤、散在、一包化、服薬指導は働き始めて一ヶ月くらいからやらされており日々とても大変です。医療事務さんが数人いるため、処方箋の入力はやってもらっており、一包化をするときなどはその入力をもとに機械へ飛ばします。ただ、たまに間違いがありその際は自分でPCを使い訂正するのですが、一包化の調剤加算の取れるケースがいまいちよく解りません・・・・。どのような時に一包化の調剤加算がとれるのでしょうか?宜しければ教えてい頂けませんか?

  • 後発医薬品調剤体制加算の調剤薬局

    私が通っているクリニックでは主に漢方薬(ツムラ)を処方していただいていますが、クリニック近くの調剤薬局の調剤明細書を見ると「後発医薬品調剤体制加算1」と書かれていました。 何のことかと思ってネットで検索してみましたが、一般の人向けに分かりやすく説明されているものが見つからず、質問させていただきました。 後発医薬品調剤体制加算というのは、薬ごとに加算されるものなのですか? それとも薬局ごとでしょうか? ツムラの漢方薬は後発医薬品とは思えませんが、もしかしたら違う調剤薬局に行ったら加算されないのでしょうか? ちなみにこの調剤薬局で、漢方ではない薬品を出してもらった時、こちらから言わないと後発医薬品を出してくれませんでした。

  • 処方箋 調剤薬局 後発品加算って何ですか?

    薬局で処方薬をもらうにあたり、薬局によって料金が違うのは何故でしょうか? また、調剤技術料に含まれる「地域支援体制加算」「連携強化加算」「後発医薬品調剤体制加算3」は何なのでしょうか? 利用者としては、せっかく薬価の安いジェネリックにしたのにそれに加算されているのは納得しがたいです。 素人なので無知な部分もあると思いますが、 薬局に行くことが最近増えたため知っておきたいです。 ご存知の方、ご教示いただけると幸いです。

  • 後発医薬品調剤体制加算って何ですか

    ある調剤薬局へ行き、ジェネリックでも良いかと尋ねられたので 先発でお願いしました。 ところが、数日経って調剤明細書を見たら「後発医薬品調剤体制加算」 として15点計上されていました。 調剤された薬は3種類ですが、全部先発のようです。 先発医薬品しか買っていないのに、後発医薬品調剤体制加算が なされることはあるのでしょうか? また、加算される場合に15点というのは妥当なのでしょうか? 薬局に電話しようかと思いましたが、予備知識が全くないため お尋ねしました。

  • 調剤薬局の一包化加算について

    私は調剤薬局で勤務している薬剤師です。一包化加算を病院の了解を得ないで 算定しているのが処方箋発行病院を通じて審査機関に知られてしました。 まだ個別指導等の調査はありません。おそらく返還命令が出ると思われます。 それには従いますが、この後病院と話し合って一包化加算を算定していきたいと思っているのですが、一包化加算を算定するとやはり審査がきびしくなるのでしょうか?回答をお待ちしています。

  • 初めて利用する調剤薬局は病院で言う初診料のようなものが加算されるんでし

    初めて利用する調剤薬局は病院で言う初診料のようなものが加算されるんでしょうか?

  • 調剤屋さん、(医師の処方箋により薬を患者に販売)

    患者は医者に診察してもらって、薬が必要となれば、医師が薬を選定し処方箋を発行する。患者は投薬料として料金を医師に支払います。  患者は処方箋を持って町の薬局、調剤屋さんに行き、薬を購入します。 そこで、調剤屋さんは薬の料金のほかに、次の料金を患者さんに請求します。 調剤技術料として、(1)調剤基本料 (2)基準調剤加算 (3)後発医薬品調剤体制加算。 技術料として、(4)内服薬調剤料 (5)外用薬調剤料。 薬学管理料として、(6)薬剤服用歴管理指導料。 と、よく理解の出来ない項目で患者に料金を請求します。 場合によっては薬そのものの料金より、これらの料金の方が高い場合もあります。患者は釈然としないがこれらの料金を支払っております。そこでお尋ねをしたいのですが、これらの理解できない項目の料金の支払いを拒否することは出来ないでしょうか。 患者は医師による診察のとき、充分に病気の内容を伝え、医師はそれに基づいて最善の薬を選定します。薬効、服用の仕方等の必要なことは医師が説明をしてくれます。 薬についてはこれで充分です。 あとに薬屋さん(調剤屋・薬局)で調剤とか、技術料とか、指導料とかはまったく必要としません。 第一調剤料なんていっても、成分を調合して調剤するわけでもなし、 医師から指定された錠剤の完成品を調達するだけなのですから。 健康保険料の高騰が問題になる中、 どうしてこのような不可解な制度が出来ているのでしょうか。 薬局では何の指導も、管理もしていただかなくてもいいから、薬の料金だけを支払って帰りたいのですが、多くの皆様はどのように考えて居られるでしょうかお尋ねします。 

  • 計量混合調剤加算について

    下記の処方箋を持っていつもの薬局に行くと下記の3種の薬を1包に入れてくれます。たまたま別の薬局に同じ処方箋を持って行くと3種とも別々に1包に入れられてしまいました。そこで、いつもの薬局のようにひとつにまとめて欲しいと伝えたら、医師の許可を取るので待って欲しいと言われました。また、3種の薬を混ぜると「計量混合調剤加算」という費用が支払い金額に含まれることになるとも言われました。いつも行っている薬局で医師の許可なんて聞いたことがありません。本当に待つ必要があったのでしょうか?また、「計量混合調剤加算」という費用は本当に支払わなければ、いけなかったのでしょうか? Rp.1 A細粒 1g 毎食後 7日分 Rp.2 B細粒 2g 毎食後 7日分 Rp.3 C細粒 1.5g 毎食後 7日分  

  • 調剤基本料

    病院にかかって、薬が院外処方の場合の点数のことでお尋ねします。 ネットで少々調べてみたら、同じ処方箋であっても、処方してもらう調剤薬局によって「調剤基本料」が異なるので、支払う金額が違うとありました。 家族全員分の今年4月以降の領収書を見てみると、処方内容が全く同じものはないのですが、それでもA薬局とB薬局とで調剤基本料が違うことに気が付きました。 どちらも大病院の門前薬局といわれる薬局ではなく、街にある小規模な薬局ですが、Bは周辺地域に何店舗かチェーン店があって、従業員も転勤があるそうです。Aについては、そういうチェーン展開してるのかどうかわかりません。 また、どちらも24時間営業ではありません。 夫の分の1例では、(管理料や薬剤料は省略し、さらに調剤技術料の中の調剤料は省いて書きます。) A薬局で調剤基本料が41点+基準調剤加算1が12点 +後発医薬品調剤体制加算1が今年4月から8月までは18点で、 9月以降は後発医薬品調剤体制加算2になっていて22点です。 B薬局は、「調剤基本料」として95点です。 次に、私のを見ると、B薬局しか行ってないのですが、湿布薬のロキソニンテープだけ処方された時、「調剤基本料」が95点で、数か月後にこの湿布薬と痛み止めと胃薬を処方された時も同じく調剤基本料は95点でしたし、どこの病院の処方箋を持って行ってもすべて95点でした。 そこで、95-41-12でも、95-41-22でも、よくわからない数字になってしまうので、この95点の内訳、どなたか見当つく方いらっしゃいませんか? それと別件になりますが、1日あたりの処方箋受付回数が4000回あると調剤基本料がやすくなるそうですが、1店舗あたりでしょうか?それとも、チェーン店だったら全店舗の合算ではかるのでしょうか? 薬代の支払いがたいへんなので、よろしくお願いします。

  • 錠剤なのに調剤料って……

    処方箋持って薬局に行くと、 錠剤しかもらってなくても、「調剤料」なるものが加算されています。 これは、正当なことなのでしょうか? それとも棚から錠剤のシートを切り離すのが「調剤」なのでしょうか? だとすれば、日本語として変だし、誰でもできることなので高すぎるし、 セルフサービスでけっこうなので、加算しないで欲しいのですが…