• 締切済み

一包化調剤加算について

私は今年から新卒として門前の調剤薬局で働き始めました。枚数としては一日300から400くらいでかなり忙しく、人もいないので水剤、散在、一包化、服薬指導は働き始めて一ヶ月くらいからやらされており日々とても大変です。医療事務さんが数人いるため、処方箋の入力はやってもらっており、一包化をするときなどはその入力をもとに機械へ飛ばします。ただ、たまに間違いがありその際は自分でPCを使い訂正するのですが、一包化の調剤加算の取れるケースがいまいちよく解りません・・・・。どのような時に一包化の調剤加算がとれるのでしょうか?宜しければ教えてい頂けませんか?

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 yutaka828さん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  #1さんの説明は間違っています。医師が一包化の指示が有った場合は、一包化の加算が出来るか出来ないかに係らず一包化しなれければならないと言う事です。  では一包化の加算査定が出来る要件ですが、「2種類以上の異なった服用時点での一包化がある時」です。  例えば Rp1:A 3T           B 6T分3朝食後   14TD       Rp2:C 2T分2朝・夕食後 14TD       Rp3:D 3T分夕毎食後   14TD  と言う処方箋の場合、Rp1~3の全てを一包化する場合は、朝食後・朝夕食後・毎食後と言う3種類の服用時点が有る事になります。したがってこの場合は一包化加算を取る事が可能です。同様にRp1とRp3だけの一包化の場合も2種類の服用時点が存在しますから、一包化加算を取る事が可能です。(Rp1とRp2だけの場合・Rp2とRp3だけの場合も同様ですね。)  では、Rp1だけの場合はどうでしょうか。この場合は、朝食後だけですから、服用時点が1つになりますから一包化加算は取れない事になります。  ここまではお解りになった(または解っている)事と思います。問題は、Rp2だけまたはRp3だけの一包化の場合です。Rp2の場合は、実際問題朝と夕の2回服用する事になりますが、保険調剤では「朝.夕食後」と言う1つの服用時点と考えますから、この場合は一包化加算は取れない事になります。同様にRp3だけの一包化の場合は、実際には朝.昼.夕と3回服用する事になりますが、保険調剤上は「毎食後」と言う1つの服用時点と考えますから、一包化の加算査定は取れない事になります。  以上が一包化の簡単な説明になります。yutaka828さんもお解りと思いますが、一包化は医師の指示または医師の承諾が最低必要と言う事です。したがって、処方箋上に一包化の指示が無かった場合は医師に疑義紹介して一包化する事を伝え承諾を得てからの一包化することになります。  一包化のメリットは沢山薬が処方されている場合の飲み忘れを防止する事と、PTPシートから取り出し難い患者さんの飲み易さを良くする事ですよね。ですから概ね「老人」が対象になります。ところで医師の中には、PTPのシートから錠剤を出す行為が手先の器用さを失わない行為と考えている医師や軽度のアルツハイマーの場合でアルツハイマーの状況を進めさせない運動の1つと考えてわざと一包化指示をしない医師もいます。ですから、必ず医師の承諾を得てから一包化して下さい。  以上でお解りになったでしょうか???何か有りましたら再度質問お願いします。

yutaka828
質問者

お礼

返信が遅れて申し訳ありません。ご丁寧に教えて頂き有り難うございます。職場では考える時間もなく理解に苦しんでいたのですが、おかげさまで原理を理解する事ができました。ただ、複雑な処方がきた際対応できるか不安ですが・・・。つまり2種類以上の異なった服用時点での一包化があり、なおかつそれらが重なっていれば取れるということですね。 あと確かに一包化は医師の指示があったら加算の有無を問わず一包化しなければなりませんね。アルツハイマーの患者さんに対しては特別な配慮をする先生がいるということは初めて知り勉強になりました。服薬指導の際に意識してみようと思います。

回答No.1

基本的に「一包化」の指示が医師からあった場合は保険請求ができ、 患者本人または家族等の要望によって一包化した場合(医師の指示なし) は、保険外なので実費を請求することになるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 調剤薬局の一包化加算について

    私は調剤薬局で勤務している薬剤師です。一包化加算を病院の了解を得ないで 算定しているのが処方箋発行病院を通じて審査機関に知られてしました。 まだ個別指導等の調査はありません。おそらく返還命令が出ると思われます。 それには従いますが、この後病院と話し合って一包化加算を算定していきたいと思っているのですが、一包化加算を算定するとやはり審査がきびしくなるのでしょうか?回答をお待ちしています。

  • 調剤基本料

    病院にかかって、薬が院外処方の場合の点数のことでお尋ねします。 ネットで少々調べてみたら、同じ処方箋であっても、処方してもらう調剤薬局によって「調剤基本料」が異なるので、支払う金額が違うとありました。 家族全員分の今年4月以降の領収書を見てみると、処方内容が全く同じものはないのですが、それでもA薬局とB薬局とで調剤基本料が違うことに気が付きました。 どちらも大病院の門前薬局といわれる薬局ではなく、街にある小規模な薬局ですが、Bは周辺地域に何店舗かチェーン店があって、従業員も転勤があるそうです。Aについては、そういうチェーン展開してるのかどうかわかりません。 また、どちらも24時間営業ではありません。 夫の分の1例では、(管理料や薬剤料は省略し、さらに調剤技術料の中の調剤料は省いて書きます。) A薬局で調剤基本料が41点+基準調剤加算1が12点 +後発医薬品調剤体制加算1が今年4月から8月までは18点で、 9月以降は後発医薬品調剤体制加算2になっていて22点です。 B薬局は、「調剤基本料」として95点です。 次に、私のを見ると、B薬局しか行ってないのですが、湿布薬のロキソニンテープだけ処方された時、「調剤基本料」が95点で、数か月後にこの湿布薬と痛み止めと胃薬を処方された時も同じく調剤基本料は95点でしたし、どこの病院の処方箋を持って行ってもすべて95点でした。 そこで、95-41-12でも、95-41-22でも、よくわからない数字になってしまうので、この95点の内訳、どなたか見当つく方いらっしゃいませんか? それと別件になりますが、1日あたりの処方箋受付回数が4000回あると調剤基本料がやすくなるそうですが、1店舗あたりでしょうか?それとも、チェーン店だったら全店舗の合算ではかるのでしょうか? 薬代の支払いがたいへんなので、よろしくお願いします。

  • 計量混合調剤加算について

    下記の処方箋を持っていつもの薬局に行くと下記の3種の薬を1包に入れてくれます。たまたま別の薬局に同じ処方箋を持って行くと3種とも別々に1包に入れられてしまいました。そこで、いつもの薬局のようにひとつにまとめて欲しいと伝えたら、医師の許可を取るので待って欲しいと言われました。また、3種の薬を混ぜると「計量混合調剤加算」という費用が支払い金額に含まれることになるとも言われました。いつも行っている薬局で医師の許可なんて聞いたことがありません。本当に待つ必要があったのでしょうか?また、「計量混合調剤加算」という費用は本当に支払わなければ、いけなかったのでしょうか? Rp.1 A細粒 1g 毎食後 7日分 Rp.2 B細粒 2g 毎食後 7日分 Rp.3 C細粒 1.5g 毎食後 7日分  

  • 錠剤なのに調剤料って……

    処方箋持って薬局に行くと、 錠剤しかもらってなくても、「調剤料」なるものが加算されています。 これは、正当なことなのでしょうか? それとも棚から錠剤のシートを切り離すのが「調剤」なのでしょうか? だとすれば、日本語として変だし、誰でもできることなので高すぎるし、 セルフサービスでけっこうなので、加算しないで欲しいのですが…

  • 後発医薬品調剤体制加算の調剤薬局

    私が通っているクリニックでは主に漢方薬(ツムラ)を処方していただいていますが、クリニック近くの調剤薬局の調剤明細書を見ると「後発医薬品調剤体制加算1」と書かれていました。 何のことかと思ってネットで検索してみましたが、一般の人向けに分かりやすく説明されているものが見つからず、質問させていただきました。 後発医薬品調剤体制加算というのは、薬ごとに加算されるものなのですか? それとも薬局ごとでしょうか? ツムラの漢方薬は後発医薬品とは思えませんが、もしかしたら違う調剤薬局に行ったら加算されないのでしょうか? ちなみにこの調剤薬局で、漢方ではない薬品を出してもらった時、こちらから言わないと後発医薬品を出してくれませんでした。

  • 調剤薬局の経営

    ご指導いただきたいことがございます。 私は内科の隣の調剤薬局で働く薬剤師です。皮膚科の門前薬局の独立を検討中です。皮膚科ですと内服薬の処方もそれなりで、軟膏のMix80点は魅力的です。ただ、内科の処方箋のように内服が2剤、3剤というわけには行きません。軟膏のMix80点は魅力的です。実際のところ通常の皮膚科の処方箋ですと、基本料など含め、何点ぐらいの技術料を見込めるのでしょうか?皮膚科の門前で調剤薬局を経営されている先輩方、ご返答をお願いいたします。その他、経営的なアドバイス、苦労された点などご指導よろしくお願いいたします。

  • りんくう総合医療センター近くの調剤薬局

    りんくう総合医療センター近くで、調剤基本料が安い薬局はありますか? 世間一般に、「処方箋の数を多く受け付けている門前薬局は、調剤基本料が安い」と言われてますが、この病院の横のりんくうタウン薬局で処方してもらったら、調剤基本料が田舎の処方箋薬局とそんなにかわらなかったので、この病院の周辺で他に安いところがないか質問させていただきました。

  • 調剤薬局で出来るだけ購入費用を抑える方法

    処方箋を週1で調剤薬局へもっていくのですが、費用がばかにならないので困っています。 医者は週1で通院するように言い、その都度1,2種類薬が変わります。なので「通院は週1でしますが、薬はまとめてください」とはいいにくいです。 私なりにどうやったら安く抑えられるか調べました。(過去の経験の事例など挙げます) (1)薬の説明書を「いらない」と言う。 →薬局で言われましたが、現在は断っても、もらっても料金は変わらないとのことでした。 (2)門前薬局へ行く →ネットで調べて特定の医療機関からの処方箋の受けれいれが多いところが若干安くなるような書き込みを見ました。 (3)夜間休日加算にならない時間帯に持っていく。 (4)本業以外で調剤薬局経営をしているところへ持っていく →西友の中にある西友薬局やヤマダ電機の中にあるヤマダ電機薬局に一時期もっていっていまいました。しかし私が遠方へ引越ししたのと、多くの利用者がいるため待ち時間が長いので避けています。 本業で調剤薬局をやってるわけでなく調剤薬局で採算をとれなくてもよくて(損益分岐点ぎりぎり)、あくまでも「お店に来店してもらうための動機付け」で運営しているそうなので、報酬得点など必要最低限のものしか加算されていなかったように思います。 これ以外の方法で、できるだけ安く薬を調達する方法はありますか? (5)「ジェネリック」に一時期していた時期があるのですが、ジェネリックにすると後発加算があり、結果的に既存品よりも高くなることがあったのでやめました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 処方箋 調剤薬局 後発品加算って何ですか?

    薬局で処方薬をもらうにあたり、薬局によって料金が違うのは何故でしょうか? また、調剤技術料に含まれる「地域支援体制加算」「連携強化加算」「後発医薬品調剤体制加算3」は何なのでしょうか? 利用者としては、せっかく薬価の安いジェネリックにしたのにそれに加算されているのは納得しがたいです。 素人なので無知な部分もあると思いますが、 薬局に行くことが最近増えたため知っておきたいです。 ご存知の方、ご教示いただけると幸いです。

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?