• ベストアンサー

電気の計算式の表現について

こんにちは、 現在、電気電子の資格試験の勉強中ですが、下記について教えて下さい。 1. 電気回路の計算で、抵抗4Ω、コイル3Ωを複素数で表示した場合、本には4+j3と記載してあるのですが、この表現は正しいのでしょうか?4+3iでは無いのでしょうか? 2. また自然対数は、通常eを使用しますが、εで表現しています。これもOKなのでしょうか? 追伸 大昔に学んだときは抵抗をギザギザで表していましたが、今は四角になっています。どのくらい前に変ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 電気回路では i の文字は電流を表すのに使うので、数学では i で表す虚数単位は、電気回路では普通 j を使います。また、虚数成分の表示では j3 のように、jを先に書くこともあるようです。違和感があっても、単なる電気回路数学での習慣と思えばいいでしょう。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01109/  自然体数の底の e の代わりに ε を使うのは知りませんでした。私は電気関係は素人ですので、ひょっとしたらそういう使い方もあるのかも知れませんが、単にその著者の癖かも知れません。その本の中で ε を使う、と宣言してあれば、問題ないのかも。  ただ、OKか、といわれると、どうなんでしょうね。  電気抵抗の記号は、JIS で決まっているようです。 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/jis/ http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/jis/jyudo.html 「1996 年のIEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)にならって、制定された。 」 ということですので、この頃からでしょうか。

rrtrans
質問者

お礼

よくわかりました。ご回答有難うございました。 >「1996 年のIEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)にならって、制定された。 」 そんな昔から制定されていたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.4

NO3です。 ほら吹きました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Eより抜粋 電気素量の値も表す(e=1.60217733×10-19 C)。 Iのほうは間違ってませんね。 良かった良かった。

rrtrans
質問者

お礼

よくわかりました。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.3

(1)iは電流の量記号として利用されますのでjです。 (2)詳しくはわかりませんので予想で答えます。 eも他の量記号として利用されていたような気かします。 発電時だったかな?核反応時のエネルギーだったかな? まぁ他の記号と被ったらわかりにくいのでだと思います。 (1)は数学教師の受け売りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95070
noname#95070
回答No.2

理系の世界では、分野ごとに記号を使い分けるのが当たり前となっています。 数学の世界では3iですし、電気の世界ではj3で表すのが普通です。 ただ単にlogと書いた時に、数学の分野では底がeの自然対数を示すのが普通ですが、電気の分野では底が10の常用対数を示すのが一般的です。電気の世界では自然対数はlnで表すのが普通です。(eは自然対数の底であって、自然対数そのものではないですよ) 抵抗の記号は公式文書(つまり、論文)では、四角で表すことになってますが、今だに大学ではギザギザで授業をしています。(どのくらい前に変ったのかは知りませんが) 自然対数をεで表現はあまり聞いたことがありませんが、これもOKです。 理系の分野では、記号の使い分けがとにかく“いろいろ”ありますので、記号の違いは無視しましょう。その記号の意味を読み取るのが大切です。

rrtrans
質問者

お礼

よくわかりました。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路の計算法について!

    電気回路の計算法がわからなくて困っています。 問題は、抵抗とコイルの直列回路で、この回路に交流電圧50Vを印加、抵抗9Ωでコイルの抵抗を求めるものです。式は、導き出せましたが、解き方が判りません。 式は画像として添付します

  • 複素数で直列と並列が合わさる場合の計算

    ┏━━━━━[ XC 20Ω]━━━━┓ ┣━━━━━[ XL 20Ω]━━━━┫ ┗━━[5Ω]━━[DC100]━━━━┛ 質問させてください。 上記の絵?は下記の内容の閉回路だと見てください。 5Ω=抵抗 XC=コンデンサ XL=コイル DC100=交流100V コイルとコンデンサが並列で繋がれて、そこに抵抗が直列で繋がれいる回路です。 この回路の場合、「XCとXLが並列共振して両方に電圧100Vが加わる」となっています。 また、5Ωには全く電流が流れないとなっています。 どのような計算をすれば、そうなるのかが分からずに悩んでいます。 複素数の式で抵抗に流れる電流を表す式はこれでいいでしょうか? =100/(5+(1/(1/0-j20)+(1/0+j20))) =100/(5+(400/0))  ←分母が大きくなってしまう? =0A ? 0Aだとコイル・コンデンサに電圧が掛からない・・・? 素人ですいません。ご指導よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題が解けません

    電気回路についての質問です。 以下の回路でコイルLに流れる電流はいくらになるのでしょうか。         ----L------ .       |   .      |      ---          |-------     |   | .        |  .     |     | .  ----R------        |     |                    |      ----R----E------------- E:交流電圧源200V R:抵抗100Ω L:誘導リアクタンス5Ωのコイル(j 5Ω) 初歩的なことで申し訳ないのですが どのようにして解いたらいいのかが分かりません。(特にj 5Ωの処理) よろしくお願いします。

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

  • 【電気】分流と分圧の仕組みが良く分かりません。

    【電気】分流と分圧の仕組みが良く分かりません。 3つの抵抗がある直列回路と並列回路の分流、分圧の仕組みの違いを教えてください。 電源は100Vで3つの抵抗がそれぞれ5Ω、10Ω、15Ωとします。 さらに抵抗がコイルかコンデンサかで分流、分圧の値は変わってくるのでしょうか? やさしく分流と分圧の仕組みを教えてほしいです。 なぜそうなるのかを教えて下さい。

  • 電気の交流回路 1/j=tanωt ?

    電気の交流回路に関する質問です。 正弦波電源vにキャパシタCを接続するときのインピーダンスZを考えます。 v=V sinωt とします。 複素数で表現すると Z=1/jωC (1) になるのは周知の通りです。 次に、複素数を用いない表現を考えます。 電流iは i=C dv/dt なので i=ωC V cosωt になります。 ゆえに Z=v/i=1/C tanωt (2) になります。 (1)=(2) と考えると 1/j=tanωt (3) になります。 ここで質問なのですが、 (3)は (1)数学的に正しいのでしょうか (2)電気理論(物理)的に正しいのでしょうか。どのような解釈ができるのでしょうか (3)は、左辺が複素数、右辺が実数なので数学的に間違っているよに思われます。複素数を用いるのは電気現象を表現するのが容易になると本で読んだことがあります。単なる数式の取り扱い、つまり、(1)=(2) とするのが間違いのような気もします。よく理解できないので質問させて頂きました。 回答を宜しくお願い致します。

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • 電気回路の授業

    電気回路の授業で問題が出ました。 あるコイルに直流電圧100Vを加えたら、500Wの電力を消費し、交流電圧150Vを加えたら720Wの電力が消費した。コイルの抵抗とリアクタンスを求めよ。  という問題です。 また答えは、20Ω、15Ωです 求め方を教えてください よろしくお願いします。

  • インピーダンスの計算式

    文系出身で電子回路の勉強をしておりますが初歩的な問題に四苦八苦しております。 交流回路の問題で 交流電源(100V、60Hz)  ↑↓ コイル(100mH)  ↑↓ 抵抗(15Ω)  ↑↓ 交流電源  (実際の設問は回路図で描かれています) この回路のインピーダンスを求めよ、という問題があり回答が40.6Ωとなっていました。 基本的なことがわかっていません、 1) インピーダンスはどの部分にかかってくるのか?回路上はどこをとっても同じなのか? 2) 回答の40.6Ωの求め方がわかりません。インピーダンスを求める計算式をお教えください。 3) インピーダンスが抵抗(のようなもの)とするとなぜ直列の足し算ではダメなのか? よろしくお願いします。

  • 電気工学の計算問題がわかりません

    図の電気回路のRを求める問題がわかりません。 問題文は、 「図のように、抵抗R1=R2=5Ω、R3=R4=10Ω、R5=20Ωのような  5つの抵抗からできている回路がある。  ab間を流れる電流が10Aの時、cd間を流れる電流は何Aか。」 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 急に印刷できなくなり、印刷品質のチェックも試してみましたが解決しません。
  • お使いの環境はWindows 10で無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリが不明で、電話回線の種類もわかりません。
回答を見る