• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働いて2ヶ月しか経っていないんですが・・・・)

働いて2ヶ月のアルバイトを辞める際の手続きと保険について

momokomamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

今、手元にある雇用保険被保険者証があれば十分です。 通常は、その他離職票なるものを会社から受け取り、職安に失業認定・給付申請するのですが、質問者様は3カ月に満たない上、何も要らないというのであれば必要となるものはありませんね。 新たに就職先が決まり入社する際にその被保険者証を提出するだけです。 また”重複しているみたい”と言われた意味がよくわからないのですが、雇用保険番号が複数ある、の意味かも? その点が気になるなら次の就職先で一言添え、何か不備があればその会社で対処してもらえるでしょう。もちろん自分で職安に出向いても構いません。いずれにしても、数年前の前勤務先から貰って無くした被保険者証は必要ありません。

koyoharu
質問者

お礼

ありがとうございました! では、手元に貰った保険証は大事に取って置く事にします。 辞めた仕事場と関わらなくても良いみたいなので 回答を拝見し本当に安心しました! 重複してるみたい。と言われた時は 私も最初、よく意味が分からなかったのですが 多分回答者様のおっしゃる通り、番号が複数あるとの事だと思いました。 一応、職安の方に行って聞いてみようと思います。 本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 3ヶ月間で19万5720円払えって・・・

    家の嫁の事なのですが、学生時代に国民年金を1年間免除できるよう申請しました。で、12月15日に社会保険事務所から年金を払えたら払いましょうみたいな感じの封筒が送られてきました。しかし・・・・来年の3月(10年目)までに19万5720円払いましょうって・・・・。はっきり言ってもうぎりぎりの通達じゃあないですか!いくら働いてるからって、3ヶ月でそんなお金はらえません。家のローンだってあるんです!生活もしてるんです!。なぜ今頃通達が来るのか・・・ 分割でお願いしたら、結局有効期限が3月までの紙が12枚来ました。確かに私達の知識不足もありますが、余りにも理不尽です。例えば1年前に通達が送られて来るのは納得できます。なんで3ヶ月前なのよ・・・・。今無性に腹が立っています。皆さんの意見、もしくはどうゆう選択(払う、払わない、保険事務所に怒鳴りこむ)をしたらいいのか困っています。ご意見宜しくおねがいします。

  • 感情がすぐ顔に出る

    社会人2年目ですが、どうやら仕事場で、感情が顔に顕著に表れているみたいです。 特に、怒られた時などにむっとした顔になっているみたいで、「納得いってないの?」と言われます。 確かに自分がやっていないことで怒られて”理不尽だな”と思うときもありますが、そうでなく素直に反省している時にも言われたりすると、とてもショックです。 どちらにせよ職場でそういう表情がでていることは問題だと思うので治したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 お子様なのはわかっていますし、真剣に悩んでいるので、「子供だね」みたいな批判的な意見はご遠慮いただけるとありがたいです(泣)

  • 母との会話

    母との会話 母がパート先の仕事で嫌な仕事を押し付けられた、バイト長が理不尽、という趣旨の話をしてきたので、私は、 パートやバイトの良いところは正社員と違って福利厚生は受けられない代わりにやめることは簡単だからやめるべきだ、母の希望に合うパートを探そう と言ったところ、母は、 私は別に解決策はいらない、ただ聞いて欲しかっただけ、せっかくあのパート先で頑張っていこうと意気込んでいたのに簡単にやめればとか言われて嫌だ(父からも同じ事を言われたそうです)、私の大変な状況を知って、協力して欲しいからこの事を話したの と、不機嫌になり口論になってしまいました。 私は正直、母の仕事先の話があまりに理不尽なので、そんなところで頑張るのは不毛だし、そこで大変だからと言って私に協力を求められても不毛な努力に協力するのは不毛な労力がかかるだけだから嫌だと思いました。 正直、私はどう母にいってあげれば良かったのかわかりません。ただ大変だね、と同意すれば良かったのでしょうか?私は今高三ですが、今回の事に限らずこのように根本的にどう接して良いのかわからないことが増えてしまいました。 母との接し方を直したいです。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします..。

  • 口喧嘩や言い合いに勝てない

    私は口喧嘩や言い合いになった時に、自分の言いたい事が言えず負けてしまいます。 先日も仕事先で使う、服のリフォームの店のオーナーのオバサンと言い合いになったのですが、 その場ではかーとなって言いたい事が言えず、 手が震えてきたりして結局「もういいです」とその場を逃げるような感じでした。 そのオバサンは若い子など見下して上から物をいいます。 そして理不尽な理屈で相手をねじ伏せようとします。 その後冷静になり考えるとあの時ああ言えば良かったとか思うのです。 なにより何も言えなかった自分がすごく情けなく恥ずかしいです。 私は結婚式など人前に立つ時なども、足や声が震えたり、何か緊張する事があると手が震えたりしてすごく悩んでいます。 職場や友人にはしゃきしゃきしている様に見られているので余計にそんな自分が恥ずかしいのです。 何とか直す方法はないでしょうか?

  • 嬉しい時や楽しい時も、誉められた時も・・。

    嬉しい時や、楽しい時も、単純にパーッと喜んだ分だけ、その内また嫌な事や辛い事や、何か理不尽があった時のショックやダメージは大きくなる。 だから、喜ぶのも程々にする。 仕事場とかで、よく出来て誉められた時や評価された際、そこで単純に喜んで浮かれたり図に乗れば、それこそがまたキツく怒られたり批判される事の始まりだろう。 所詮は実際そうである以上、仕方あるまい。 少なくとも自分はそう考えますが、皆さんは如何でしょうか?

  • 歳をとるにつれて本当に合理的になるのか

    20代前半の男です。 会社に入社し2年が経ち、社会というものは理不尽なことだらけということを知りました。 2年前に言われて理不尽で納得いかない!と思っていたことも、今は、まぁしょうがないか~と流せるようになったり、営業で客先を訪問しても、先方と緊張せずに話が出来るようになりと、当時では考えられなかったことが今では出来るようになり、少なからず成長していると我ながら思います。 ですが、最近、やはりどうしても納得できない理不尽な事があり、半分くらいキレていたのですが、同じく理不尽な事が舞い降りた先輩に賛同を求めたところ、まぁしょうがないか~くらいで流していたのです。 やはり、歳を取るにつれ(経験を積むにつれ)妥協出来たり、理不尽な事も受け入れられるようになるのでしょうか。 また、トラブル発生時など上司やクライアントとの話し合いの途中、予期せぬ事を問われ、先輩はスラスラとあらゆる言葉を使って説明や説得していましたが、自分はと言うと、足元にも及ばない気がします。 これも歳や経験を積むことにより、得られるスキルなのでしょうか。 最近自分の成長が頭打ちなのではないかと不安になっています。 と言うのも、初めての年からの1年と、2年目からの1年では、成長度合いが衰えている気がするのです。 人生の先輩方や年下の方でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。

  • 仕事上での理不尽、上司からの理不尽 対応方法

    20代男で、サラリーマンです。 自分の、性格がプライドが、高いせいけ 曲がった事が嫌いな性格のせいか 会社内での理不尽な出来事や、上司からの理不尽な要求などがあると 我慢できません。 前職では、上司からの理不尽要求に我慢できず 反発してしまい、結果的に退職しました 転職先でも、上司からの理不尽要求ありますが 前みたいに意見は言わなくなりましたが 理不尽な事をされると、仕事に対するモチベーションも下がります。 理不尽な事をされても、反発もせず ヤル気もなくさずに、頭を下げて、上司のおっしゃる通りですと そのような事が、どうしてもできません。 どうすれば、社内の理不尽な事を気にせずにやり過ごせるようになりますか?

  • 退職したい

    人間関係、理不尽な出来事で疲れた時に前職から再雇用の連絡がありました。しかし6月1日からの採用が条件で、今の職場の上司に退職を伝えた際に「早くても6月25日でなければ退職を認めない」と言われました。 もし6月中ほとんど欠勤したら25日前に解雇になりますか? また社会保険が重複しますか?

  • 理不尽な世の中を変えるには

     皆さん初めまして、eucalyptus9164と申します。表題の通りです。余りにも理不尽な事が多い今の日本の世の中を少しずつでも良い方向へ変える方法というかそういったものがあったら何でもいいので回答をお願いします。個人で何かできるような事があったらやっていきたいです。もし過去の質問と重複していましたらごめんなさい。

  • 退職にあたり理不尽な要求を受けています。

    退職にあたり理不尽な要求を受けています。 現在、社員数20人程度の会社で副社長をしています。 社長はオーナー社長でワンマンのため、意見が合わず退社を決意しました。 社長の意見は「クライアントは全て置いていけ」「役員だから向こう一年間は同業の仕事をしたら訴える」との事。その上、退職金を盾に「この業界を引退する」事を退職願に記載しろと詰め寄られています。 法的な根拠は何もないとは思うのですが、とにかく強引に迫られています。 その退職願をクライアントに持参して説明をする。とのこと。 退職金を盾にしてくるので、こちらも思うような反対が出来ないでいます。 あまりにも理不尽な状況だと思うのですが、 効果的な対抗措置、もしくは防御方法をアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。