• ベストアンサー

もごもごした話し方について

話し方について質問したいことがあります. 私は,小さい頃から話し方が少しおかしいようなのです. 自分では普通に話しているつもりでも もごもごした話し方(口の中に声がこもったような話し方?)に なってしまい,聞き取りにくい発声になってしまいます. また,多少舌っ足らずな話し方になっているような気もします. そのため,話した内容について聞き返されることが多く, それが嫌で人前であまり積極的に話せなくなってしまいました. 4月から新しい場所での生活が始まるのですが, 今のままでは自分に自信がもてず,人に積極的に話しかけることができるか とても不安です. もっとはっきりとした発声を身につける訓練などをご存じの方がいらっしゃ いましたら,教えて頂けないでしょうか. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.1

実際k18さんとお話ししたことがないので 詳しくは解らないのですが。 私がいままで「聞き取りづらいなあ」と思ったのは 「口がちゃんと開いていない」 「同じ事を何度も言う」 「起承転結がよくわからない」 「なんで今その話をここで?と言う話題を持ち出す」 話し方をする人です。 単に聞き取りづらいだけなら、 落ち着いてゆっくり話してもらえれば ちゃんと聞きますし、内容も解りますよ。 k18さんの文を拝見する限りですと、 起承転結がわからない系の聞き取りづらさではないようですし、 「ゆっくり」「口をちゃんと開く」を心がければ 何とかなる、と思うのですが、いかがでしょう? それと、「あー」とか「えーとー」とかを 多用されると、こっちもイライラしてきて「で!?何!?」と言ってしまうかも知れません。 どうしても気になるようであれば「話し方教室」を 新聞でよく見かけるので、行ってみるのも一案かと思います。 「何を話すか」を事前に考えて、 5W1Hと起承転結さえはっきりしていれば、 上手く話せると思います。

k18
質問者

お礼

確かに話す時に口がしっかりと開いていないようなので、 それが聞き取りにくい声の原因の一つかもしれません。 これから気をつけたいと思います。 話し方教室というのもあるんですね。 今は、自分で自分の声を録音して、試行錯誤しながら はっきりとした発声ができるように練習しているのですが それでもうまくできなかったら、話し方教室へいくことも 検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kihadon
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

私は声が低く、小さいため、よく何度も聞き返され、たまにムッとするときもあります。 大きな声でしゃべれば、怒った声に聞こえるらしく、印象悪。どうすればいいの??と悩んでいます。 しかも説明下手のため、説明するとき、声は更に小さくなりがち。。。 とりあえずは大きな声を出す(腹から)。間違えててもいいから大きな声で!と自分には言い聞かせています。(事前にしゃべりたいことを筋道を立てて考えておくようにする) 間違えても笑ってすませるような人になれると気が楽なのですが。 自分が頑張るしかないんです、お互いがんばりましょう!!

k18
質問者

お礼

私も声が低くて、小さめなんですよ。 だから、騒がしいところだと自分の声が相手に届かないみたいで いつも聞き返されてしまいます。 低い声はどうしようもないので、せめて大きな声で話せるように がんばりたいとおもいます。 お互いがんばりましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロの歌手やアナウンサーの発声とは

    正しい発声法を身に付けるべく、器具を使ったトレーニングを始めました。 元々声が小さくこもりがちで、それを改善したくて始めました。 腹式呼吸と喉を開いての発声が基本らしいですが、まだまだ喉声でかれやすい。 プロの歌手は「あ~~」と長時間キレイな声で発声出来ます。それは肺活量ではなく、やはり正しい発声だからですよね。 歌で声がれや息切れをする素人なので、正しい発声を身に付けたいです。 訓練もしておりますが、何か具体的なアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • ボイストレーニング・発声・歪み矯正について

    私は大阪在住の28歳の男です。10数年前から声が出にくく、 中学に入った頃から、そういう状態です。 最近まで我慢して来ましたが、いろいろ支障が多いので、 昨年、京都の某有名形成外科の耳鼻咽喉科に行ってきました。 実際に そこで声帯を調べてもらったのですが、 「声帯は別に問題ないよ。」 「もっと、運動をして身体を鍛えなさい。」と言われました。 そこでカウンセリングで話し合った所、心理的な抑圧というか、 緊張状態にあるから、それが影響しているのではないかと 言われました。実際、発声の事に気を取られて、心理的葛藤が強いです。 でも、原因はそれだけではないみたいです。 最近、発声訓練をしようとボイストレーニングの本を 買って読んでいたら、わり箸発声で有名な上野直樹氏の本で、 発声には、口の中の口蓋垂(いわゆるノドチンコ)と それをぶら下げているアーチ部分と舌の構造が おおいに関係あると書いてありました。 私の声は元々小さく、高くてこもりぎみで悩んでいるのですが、 自分の口の中を鏡で確かめてみたら、上野氏が指摘している パターン別の口の中の構造図とピッタリ症状が合っていて、 目から鱗が落ちた思いです。 どうも、舌が盛り上がりすぎて、ノドチンコが見える程度で ア-チ全体が見えないのです。なので、舌を下げて、アーチがよく 見えるような訓練をすれば、発声が自然と楽になるそうです。 そこで質問ですがボイストレーニングや発声法、整体などで、 効果のあった方、または実践中の方がいましたら、どんな変化を 感じていますか?関西でいい教室や病院は知りませんか? 私は、カラオケも声が自由にコントロールできないので、つらいです。 ちなみに、音痴ではないですが、すぐ裏声になります。 ボイストレーナーの方の意見もお聞かせください。 私は訓練で上記の弱点を克服できますか? 真剣に悩んでいます。

  • 話し方教室と朗読教室

    人前で話すのが苦手な主婦です。 これから就きたい仕事には、人前で話す機会があります。 今後、子どもの学校のPTA役員を やらなければならない時もくると思われます。 人の前に立ったり、話すこと自体が苦手なのですが、 何とか克服したい自分もいます。 まず、私自身の声質が通らず、小さいか細い声です。 子どもを叱る時や、遠くから呼ぶ時には、太い大きな声も出すことがあるので、 気の持ちようなのかもしれません。 話し方教室に行ってみようと思いましたが、 私は話すこと以前に、自分の考えを持つことが出来ていないので、 日記や作文など文章の勉強からした方がいいのではないかとも思います。 発声方法や、人前で声を出すことを練習して、 少しでも自分に自信をつけたいと思い、朗読教室を思いつきました。 60代の方がほとんどのようで、見学する勇気が出ませんでした。 朗読教室は、その通り、文章を朗読したり、発声を学ぶのでしょうか? もう一つ、生き生きとした声を出すという教室がありました。 元俳優さんが講師で、発声法や声の出し方を学ぶようで、 朗読劇をするそうで、まだ見学に行っていませんが、 やってみたい反面、朗読劇なんてちょっと自信がありません。 話し方や朗読教室には、話すことが苦手というより好きな方や もっと上手になりたい方の方が多いように思いました。 私のように、本当に人前で話すのが苦手な者は 朗読か話し方教室、どちらが向いていると思われますか? 声はトレーニングすれば、見違えるように変わるでしょうか?

  • 滑舌をよくして舌足らずを直したい

    女子大生のものです。小さいころから現在まで舌足らずです。 どのような感じかと言うと ・声が低く、「もごもご」と言う。どうかすると上野樹里が演じた「のだめ」のような感じ。 ・上手く舌が回らない。特に「ラ行」がはっきりと言えない。 ・かつてあるある大辞典で「ガラガラ」と声に出して何回も言っていくと数週間で舌足らずが直ると言っていたが、「ガラガラ」と言うと、途中で「ガヤガヤ」となってしまう。いっこうに上達しません。 私の話すとたいていの人が必ず一回は聞き返します。それは声が小さいのではなくて、はっきり発音ができていないからです。もちろん、きちんと口を開いて、早口にならないようししていますが、どうも喋り方がたどたどしいと親や友人に言われます。 このような舌足らずを克服するために日々にどのような訓練をしていけば、滑舌が少しでもよくなるでしょうか?口の動かし方やこのようなことを毎日していく、アナウンサーが行っている訓練法でよくなるなど、アドバイスをお待ちしております。

  • TM西川君の歌い方について!(ボイトレ)

    TMの西川君はとても大きく口を開けて歌いますよね。 あまりにも大きいので口蓋錘(のどちんこ)が見えることもあるぐらいです。 普通の人はあんなに大きく口を開くと逆に声が出なくなってしまう(出そうとしても舌でのどちんこが隠れてしまう)と思うのですが、なぜ彼はその状態で高い声を出すことができるのでしょうか? もともと口が大きいからでしょうか? それとも、あれが正しい発声フォームであって彼がきちんとボイトレをしている(&才能)からでしょうか? そしてあのように歌うにはどのような練習をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発音

    子どもの頃は声が高かったので気にならなかったのですが,大人になってから?気になるのは「き」の発音がキィになります。「ききききき」ときれいに発音できません。どうしてでしょうか?人前で上がることもありますが,どもることはあまりありません。発声練習や口の動かし方などあれば教えてください。

  • 明るく大きい声を出すには

    自分の声に自信がありません 仕事でも上司に指摘されます。またカラオケで歌うと、声量がなく緊張しいな事もあり下手です。また喉だけで声を出しているので少し歌うだけできついです 高校から特別スポーツをしておらず、お腹から声をだすことが下手でした 一人暮らしの部屋なので発声練習もなかなかできません 大きく明るい声になりたいのですが幾つか質問があります! 1…休日にカラオケなどで大声で歌えば普段から大きな声が出るようになりますか? 発声がよくなれば歌も多少うまくなりますか? 2…声は腹筋とかと関係があるのでしょうか。 発声練習と運動はどちらが良いですか? また発声についておすすめの書籍や、方法があれば教えていただきたいです! お願いします

  • 受験生 どもり 言語障害 将来が不安です

    はじめまして。こちらで何度か質問させてもらっているものです。 自分は昔から言葉を発することに障害があります。具体的に言うと、会話してて少しでも緊張してしまうと、口やのどのあたりの筋肉が硬直し、舌が回らなくなったり、声が出なくなったりします。そのため会話につっかえが多く生じてしまい、口が硬直して言えそうにない言葉を無理やり言おうとすると、激しくどもったりします。会話してても話している内容ではなく、口や舌の方に気がとられてしまう上に、その口と舌が回らないので言いたいことが言えず、いつも非常に悔しい思いをしています。家族の前でさえも、うまく話せないことが多いです。 そのため話すことに億劫になり、いつも神経を使ってしまい非常に疲れます。友人がスラスラと喋っているのにどうして自分だけと思ってしまいます。 しかしどうしても克服したかったので、かなりの努力をしました。自分は初め体の方に問題があると考え、本を読み自分を観察したりして姿勢や発声、かつぜつ、口の動かし方などを練習して、一人でいるときは普通の人以上に滑らかで、明るく話せるようになりました。「外郎売り」などはほとんどつっかえずに言い切ることが出来るまでに練習しました。 しかし、どうしても人前に出ると口やのどのあたりが硬直してしまい、練習の成果をほとんど発揮できないで終わってしまいます。 そういった経験を通して、最近ではメンタル面から直さなくてはならないと感じましたが、正直もうどうすればいいのか分からないです。あと、自分は今年受験生なのですが、正直こちらの問題を解決しなければ、勉強にも集中できません。 皆様のご助言をお願いします。

  • 有難う御座いますが言えない

    人生において「有難うございます」を使う場面は非常に多いと思うのですが、自分は人前でどうしても上手く言えません。 誰もいない状況で落ち着いて言うと、はっきりと発音できるのですが、バイト等の人前で使うときに、「ありがとう」の「り」前後の発音があいまいになってしまいます。舌が回らない様な感じです。 一文字一文字ゆっくり言おうとしても、どうしても人前だと緊張のせいかスピート等の制御がきかなくなってしまいます。 恐らく心理的に問題があるのだと思いますが、なにか改善策はないでしょうか?大きな声、綺麗な発音で、自信を持って「有難う御座います」を言ってみたいです。お願いします。

  • 舌根を下げるためのトレーニングってありますか

    歌が趣味で、とぎれとぎれではありますが、合唱団に入ったり声楽のレッスンを受けたりしていました。 ここ何年か歌っていませんでしたが、近々、また何らかの形で歌おうと予定しています。 さて、今までレッスンを受けていた時にも、普段鼻歌を歌ったり話したりしている時にも、自覚していることなのですが、私は舌根を下げた状態で発声することが出来ません。 そのせいで、もちろん声を響かせたり、大きな声を楽に出すことは出来ませんし、ちょっとしたこと、例えば子供に童謡を歌ってやったり、絵本を読んであげるだけでも、すぐにのどが疲れてしまいます。 舌根を下げたまま発声することを習慣づけるのは、もしかしたら日常生活の中でも出来るのではないかと思い始めました。 女優の戸田恵子さんが話されているのを見ると、すごーーくきれいに舌が下がっているように見えて、うっとりしてしまいます。 黒人のゴスペルシンガーを見た時にも、その大きな口にも驚きましたが、あごにはりついたようにきれいに舌が下がっていて、やはり見とれてしまいました。 私もああなることは出来るのでしょうか。 何か良い方法があれば教えていただきたいですし、参考になる本をご存知でしたら、ぜひご紹介ください。

freeSSHd設定について
このQ&Aのポイント
  • freeSSHd1.3.1をwindows2012R2条で使用しています。セキュリティ監視部門から以下の内容で指摘が入り設定を変更したいのですが、どの部分を変更して良いか分からずここに投稿してみました。お判りになる方がいらっしゃればありがたいです。
  • 廃止される予定の暗号化設定は使用しないようにしてください。現在、その設定は廃止される予定と思われます。
  • 以下の設定を変更する必要があります。 1. OFB の CFB を使用する暗号 2. RC4 暗号(arcfour、arcfour128、arcfour256) 3. ブロックサイズが 64 ビットの暗号(DES、3DES、Blowfish、IDEA、CAST) 4. DH グループ 1(diffie-hellman-group1-sha1、gss-group1-sha1-*)を使用する鍵交換のアルゴリズム 5. 鍵交換アルゴリズム‟ rsa1024sha1 ” 6. MAC アルゴリズム‟ umac-32 ” 7. 暗号化‟ なし ”
回答を見る

専門家に質問してみよう