• ベストアンサー

失業保険

yokkyun555の回答

回答No.2

こんにちは。 会社が倒産になるという事ですよね?それならば、手続きしてから1週間位で受給できます。金額は今までの1ケ月の所得の6~8割です。受給期間は180日間です。その間に4週間に一度、職安へ失業認定を受けに行かなければなりません。 必要な書類は退職してから1週間程で会社から渡されます。その中に、失業保険給付の案内が入ってると思うので、ご安心を。。。

関連するQ&A

  • 失業保険について教えて下さい

    こんばんは、いつもお世話になっております。 去年1月~1年間、派遣会社で働きました。 12月末に退職し、失業保険等に必要な書類もあります。 退職後、すぐに失業保険の手続きをすればよかったのですが、 今だ何も手続きをしていません。またこの間は働いておりません。 例えば、来月から短期アルバイト(雇用保険等はない)で3ヶ月程 働くとします。 その後、アルバイトを辞めた後、派遣で働いた失業保険は手続きを すればもらえるのでしょうか? また、失業保険の金額というのは退職前3ヶ月の給料の7割程 と聞きました。 私の場合、1,2,4,5,6,7,8,11,12月・・と働き、 9月~11月中旬までお休みして給料はありません。 1,2,4,5・・・約20万 6,7,8月・・・約28万前後 11月・・・10万 12月・・・33万 という給料です。 失業保険の手続きをした場合、どれくらいもらえるのでしょうか? 長文で申し訳ございません。 宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 失業保険

    ちょと、お聞きしたいのですが、会社を退職してから1年たたないくらいなんですが、今も同じ会社でアルバイトとして働いています。 今年の7月に出産予定なので会社をまた退職することになりました。 正社員として退職したときに失業保険の手続きをしていないのですが、今から手続きしたらもらえるのでしょうか??

  • 失業保険はもらえるんでしょうか?

    現在パートで勤務して1年と10ヶ月たちます。 たとえば、8月末に今の会社を退職し、9月中か10月頭ころから、半年間などの短期で働き、来年4月くらいから正社員を探したいと思ってます。 そこで失業保険の手続きで質問があります。 今の会社を8月で辞めたとしても、失業保険の手続きをせずにおいて、短期で働く間も雇用保険を支払っていれば、来年の3月の短期が終了した時点で失業保険の手続きを行う事は可能でしょうか?  保険期間が一年以上でないと失業保険は受け取る義務はないと聞きました。  一度会社は辞めても引き続き支払っていれば、手続きできるのでしょうか? 説明下手で読みにくいかもしれませんが、ご回答お願いいたします。

  • 失業保険の手続き忘れ

    失業保険について質問します。 2010年の5月に5年間勤めていた会社を退職しました。 個人的に就職活動をして、市役所から内定をいただいたため、2011年4月から就職することが決まりました。 私は、失業保険のことを知らずに、退職後にハローワークに失業保険の手続きをしてませんでした。 離職票、雇用保険被保険者証などの書類はそろっています。 今から申請しても、残りの3月末までの分をもらえるでしょうか? 今までアルバイトはしてませんし、これからする予定もありません。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険について

    1月末で4年ほど勤めていた派遣社員としての勤務が終了になります。 契約期間満了での退職なので、雇用保険の喪失手続きが一ヵ月後になる予定です。その間、紹介予定派遣でのお仕事紹介を待つ身分ですが、その一ヶ月の間決まらなかった場合、3月に喪失手続きがされて、雇用資格者証でしたっけ?が送られてきたら、ハローワークに失業保険の需給申し込みをしたいと考えております。 しかし、なにぶん女の一人暮らしなので、家賃・光熱費などの支払いは待ってもらえないので、2月からアルバイトをしようと思っています。 そこでお聞きしたいのは、 1)2月から3月の間は、失業保険の受給手続きをする前だから、ハローワークにその一ヶ月の間のアルバイトは、3月に手続きする際に申告する必要はないんでしょうか?これは不正でもなんでもないですよね? 普通に週20時間以内とか考えず思いっきり、フルでアルバイトしても、この一ヶ月は問題ないでしょうか? 2)受給手続き後、週20時間以内のアルバイトなら、失業中とみなされ、認定日に申告して、働いたその日の日数が減り、次回認定日に回されるということですよね?その解釈で宜しいのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • 保険、失業保険、扶養などについて教えてください。

    今、会社勤めをしていますが、会社の経営不振で正社員からアルバイトになってくれないかと言われました。 アルバイトで4時間程度だというのです。 4時間程度の給料でやっていけないなら、辞めてくれてもよいということです。 今のところ辞めて別の仕事を捜そうと思っているのですがその場合失業保険はもらえるのでしょうか? 1年半仕事は続けていました。 失業保険がもらえる場合どのような手続きをすればよいのでしょうか? 【質問1】 もしそのまま今の仕事にアルバイトとして残る場合、社員からアルバイトになるという手続きなどをしますよね。 その時に、彼の扶養に入る場合はどうしたらよいのでしょうか? 【質問2】 今はまだ入籍をしていないのですが、3月か4月に入れる予定です。 彼の扶養に入る場合は、早めに入籍をいておいた方がよいのでしょうか? 【質問3】 今は彼もまだ親の扶養なのですが、入籍したら彼自身の保険証を作るのですが、彼は今の仕事は派遣なので会社の保険はないのです。 その場合、役場の方へ税金を収めるというので保険証も作ってもらえると聞いたのですが、手続きはどのようにしたらよいのでしょうか? 【質問4】 入籍したら、彼の方の名字になるのですが彼の親とは別の戸籍を作ります。 その場合の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか? 【質問5】

  • 失業保険の請求について

    会社を辞めかなりの年数が経ち、アルバイトで生活してました。今、また失業し、前回辞めた会社の失業手当てを請求しないでアルバイトにはいりました。そこで前回の会社の失業保険と思いましたが請求に時効はあるのですか。

  • 失業保険受給とアルバイト

    正社員として働いていたのとは別に、週に6日・1日2時間のアルバイトをしていた場合ですが、正社員の方を退職して失業保険を申請しようとしたらこのアルバイトを辞めなくてはならないのでしょうか? 受給条件に、失業より7日間はアルバイトをしてはいけない、とか月に14日以上アルバイトをしてはいけないとかありますよね。 アルバイト代は月3万ちょっとにしかならず、それで失業保険がもらえなくなるというのも割に合いませんが、できれば辞めたくはありません。 このアルバイトを続けながら失業保険を受給することはできないのでしょうか?もちろんアルバイトで得た収入分は受給額から差し引かれても構いません。 それともやはりアルバイトを一度辞めるしかないのでしょうか? カテゴリ マネー > 保険 > 雇用保険

  • 失業保険について

    おととしの8月末に結婚して通えなくなるため 5年間正社員で働いた会社を退職し、 すぐに再就職する予定でいたのですが、 10月に妊娠が分かり、6月に出産をおえて、今は専業主婦です。 正社員の間は雇用保険をかけていたので、 ちゃんと手続きをすれば失業保険をもらえたのですが、 つわりがひどかったりで妊娠中は思うように出かけれず 手続きを何もしないまま、1年5ヶ月がすぎてしまいました。 今からでも手続きをすれば、貰えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    同じような質問ですが、お願いします。 5月で契約終了となり、会社都合で仕事が終わります。 別の派遣会社で短期の仕事が7月から始まります。 こちらは短期なので、雇用保険に加入できません。 そこで、6月から失業保険の受給手続きをすることは 出来てしまうのでしょうか? また、失業保険をもらいに行くのは初めてです。 どのような書類が必要なのでしょうか? (5月まで勤めた派遣会社から、何か書類をもらわなければ ならないのでしょうか? それとも、終了した段階で何もしないでも書類が送られて くるのでしょうか?) 変な質問ですが、よろしくお願いします。