• ベストアンサー

海岸の石、摩擦で丸くなる実験の方法を教えて下さい

宜しくご指導ください 川の石や海岸の石は、 磨耗して最後は球か楕円球になると 思うのですが、 それを実験する方法がわかりません 5分ほど摩擦を加えると丸くなる 素材はありませんか? ご存知の方、教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kupu-kupu
  • ベストアンサー率56% (38/67)
回答No.2

私の持っている本を参考にしました。 この実験自分でやったことはないのですが 本を出している団体は信用のおけるところです。 シリーズ●自然にチャレンジ 『さあいこう 川はともだち』 地学団体研究会編(通称"地団研”です) 大月書店 1300円 1987年初版  1 かわらから石を拾ってくる  2 ハンマーで叩いて、砕く  3 2の砕いて角ばった石と水を茶ずつに入れて激しく振る  4 茶ずつを振る回数を、100回、500回、2000回と決め    その数を振ったら、茶ずつからサンプルを取り出しておいて    後で比較ができるようにする この本では、大理石、花崗岩、安山岩で実験したいましたが 他の石でもやってみましょう!なんて書いてあります。 たぶん近所の川から石を拾ってきて、何種類か実験できたら 面白いのでしょうね。 おそらく、近所の川でも丸い石はこの実験でも丸くなりやすいのでは。 (最も拾った石がどのくらい流れてきたかにも寄りますが…。) ただ5分ほどで、とのことですからおそらくあまり時間が取れない中での 実験とお見受けします。 う~ん。私なら、軽石を使うかな。 あの、お風呂で踵をこするやつです。 あれならハンマーで叩けば角ばるだろうし、早く磨耗しそうですし。 後は、とてもずるいやり方ですが、 #1の方の石灰岩のお知恵を拝借した上で… 石灰岩を砕いて茶筒に入れるときに、水ではなく希塩酸を使う。 つまり強引に溶かしながら磨耗させるのです。 これはとても小ずるい手であまりお勧めはできませんが どうしても実験をしたいが、時間がない時のために、です。 理論的にはきちんと丸くなるはずです。 しかし、この手を使うのであれば、指導者であるyu503iさんは まず、ずるくない方法で標本をきちんとつくり(標本を提示した上で) 希塩酸を使う理由をきちんと説明してあげてくださいね。 あ、あくまでも希塩酸ですよ。 かなり薄くしても石灰岩はシュウシュウボコボコ泡だって溶けますから。 更に酸が強い茶筒のアルミも腐食しますから、気を付けてください。 本には実際に振るまえ~2000回振ったものまで写真が載っていますが 2000回降ったものは「あ、丸いな」と実感できます。 やはり人力でやるには、#1の方も書いていらしゃいますが2000回くらい振らないとダメなのでしょうかねえ。 よい実験が出来るといいですね。 がんばってください。

その他の回答 (3)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

5分ほどでは無理ですが、発泡セメントを使う方法があるようです。 http://homepage2.nifty.com/toss-fuksima-science/kawa3.htm http://homepage1.nifty.com/toss_fukushima_qa/sement.htm

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

素材よりも、実際に磨耗させる方法ではないかと思います。 一個ずつこすれば丸くなるのは当たり前に近い (わざわざ石を使わなくても、そのへんの生徒の筆箱から消しゴムを出してみれば、元々直方体のものがみんな丸くなっているはず) 海岸であれば、波うちみたいに、沢山の石がこすれあって丸くなる状況を作ることでしょう。紙粘土で沢山の直方体をつくって、箱にいれて振動させる(マッサージ機か何かで)というのは?

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.1

こんばんは。実際に実験したことはないのですが、 まだどなたも回答されていないようなので投稿します。 ほんの参考程度にして下さい。 下のURLは、「 円磨 実験 」で検索したらhitしたwebページです。 茶筒に岩石と少量の水を入れ、ひたすら振るようです。 2000回くらいではっきりと分かる程度に円磨されるようで、 1秒間に2回振るとすれば、2000回では17分くらいでしょうか。 ここからは、単なる私の予想なので、 できれば実験して確認していただきたいのですが、 おそらく、岩石の中で柔らかい材質のものを用いれば、 5分程度でも同様な結果が得られるのでは、と思います。 比較的柔らかい泥岩や砂岩、石灰岩などはどうでしょうか。 (砂岩や泥岩などは、あまり柔らかすぎると  丸くなる前に粉々になってしまう気もしますが) 岩石にこだわらなければ、煉瓦(レンガ)なども 実験材料としては有力な気がします。 ぜひいろいろ試してみて下さい。 では。  

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/kow1/jugyo/4-03.html

関連するQ&A

  • 球の摩擦

    高校の物理実験の授業で、生徒が自分達で実験を考えてやる、という時間があるんですよ。 そこで僕達の班は「球の摩擦」を調べる実験を考えることになったのですけど、どうも良い方法が思いつかなくて…。。 極力理論値に近づけられれば少しくらいの誤差はあっても良いと思うのですが、もし良い実験方法を知っている方がいれば教えて下さるとありがたいです。

  • 耐摩耗  高摩擦係数素材探してます。

    トルクリミッターの設計を行なうため、耐摩耗性が高く 摩擦係数が高い 素材(シート希望)を探しています。ご存知の方おしえてください。

  • 力学的エネルギーの実験

    僕は中3です。 力学的エネルギー保存則が成立しているか確かめる実験をしていてレポートを書いています。 44.4gの金属球を高さ20cmの斜面から初速度0で転がして高さ0cmのところにある24.6グラムの木片にぶつけると金属球が木片に2度ぶつかる(二度うち?みたいな)現象が起きました。この原因について考察しています。 実験結果から木片の動摩擦係数μ=0.273で速度計で測ると木片にぶつかる直前の金属球の速さは1.53m/sでした。木片は22.2cm動きました。金属球が転がるときの摩擦は考えません。 斜面を転がり終わった金属球は1.53m/sで等速直線運動をして木片にぶつかることになるのですがぶつかったときに金属球が木片にかける力はどうやって求めるのですか?と言うか何Nになりますか? また二度打ちするのは木片が金属球から力を受けて一瞬木片が金属球より速くなったからだと思っているのですが、何が原因ですか?

  • 摩擦係数の小さい素材

    広島県で商品開発を担当している者です。 前後方向には摩擦係数が低く、左右方向には摩擦係数が大きいという素材をご存知ありませんか? 物体を前後になめらかに、且つ左右にブレずに移動させることを目的としています。プレート(鉄 or アルミ)に貼り付けることができるシート状の素材、もしくはプレート自体を塗装したり、メッキしたりする方法でも構いません。 情報、期待しています!

  • ニキビの実験について

    最近、まったく知識がないにも関わらずバイオ関係の仕事をするはめになり非常に困っているものです。 理解が正しいかどうかと実験方法のアドバイスをいただけたらと思います。 ある器具を使用してサイトカイン等の発生を抑え皮膚の炎症を抑える実験をしているのですが、ニキビも アクネ菌が増えて好中球が患部に集まって来て炎症を起こし、また好中球が出す活性酸素等でアクネ 菌が増えてしまってさらに炎症を起こすということで好中球を呼ぶサイトカインの発生を抑えられたらニキビ も治る?ということで実験をすることになりました(私の理解が正しくないかも知れません)。 ということは、アクネ菌を抗原にして細胞を刺激して好中球を呼ぶサイトカイン(IL5とか?)の発現量を見れば いいのかなと思ったのですが、それでいいのでしょうか?また、アクネ菌そのものを抗原に出来るのでしょうか? グラム陰性菌の場合はLPSを刺激に使用すると教えてもらったのですが、アクネ菌はグラム陽性菌で、LPS みたいなものはあるのでしょうか? サイトカインの減少によりアクネ菌そのものも減少していくのを見ることが出来たらと思うのですが、いい方法 はないでしょうか? あと、何か同じような実験をやっている文献等をご存知ないでしょうか。 素人ですのでおかしな質問になっているかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 玄関の石(黒御影石)の掃除方法教えてください!

    こんばんは。  新築いたしました我家の玄関ホールに黒御影石(磨き)を使ったのですが、打合せ時より、大工さんに「掃除が大変ですよ。」と言われていましたとおり、玄関を出た所がまだ土になっているため、よく立派な和風住宅の本のように「ピッカピカ」に黒光りするどころではございません。ああいった本は勿論それように綺麗にしているのかもしれませんが、やはり、ああいう風に常に綺麗にしておきたい気持ちでおります。    黒御影石を綺麗にする掃除方法等ご存知の方いらっしゃいましたらご指導ねがえますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 変化球

    変化球が曲がる理由を実験によって見せたいのですが、何か良い方法はありませんか?それから、「ナックルのように回転数が少ない球は打ったときに飛ばないというのは本当か」というのも実験したいと思っているのですが何かいい方法はないでしょうか教えてください。お願いします。

  • メカスライド部の焼き付き、磨耗対策

    電子部品組立機を開発しているものです。 小型のメカスライド部(10mm×40mm×厚さ6mmくらい)を有している装置があり、ストローク1mmくらいで使用しています。潤滑にはグリースを使用しております。現状このスライドの寿命が1ヶ月くらいで磨耗にがたつきの発生(0.02mmくらいで使用不可になる)→ガタ再調整、もしくは、2ヶ月くらいでグリース不足などにより焼き付きカジリを発生します。 金属はSKD-11で表面には低摩擦化をねらいDLCコートをしています。 1回あたりの調整時間は4Hくらいですが、もっと長寿命化が図れる表面処理、材質がないか調査しています。いろいろな表面処理を比較する実験もしたいと考えています。 このような事例に最適な処理等をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。 磨耗実験はJISに準じた試験をしようと考えています。 摩擦磨耗についてJIS規格を調査したところ、プラスチックの磨耗に関する試験としは、JISK7218、JISZ8401、JISK7204などがありましたが、金属の磨耗具合の試験規格が分かりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。 摩擦磨耗試験について調査したところ、 3-1.ブロックオンリング 3-2.リングオンディスク 3-3.ボールオンディスク 3-4.往復動摩擦試験 という試験方法があることが分かりました。 これらの試験機構造の分かるHPなどご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • 運動量の保存についてです。???

    衝突球をご存知ですか?「家庭教師のトライ」のCMで使われていたあれです。 その衝突球についていくつか質問があります。 1、衝突球の左端の玉をひとつ動かす(のこり4つに当てる)と右端のひとつが同じ強さで跳ね上がります。   衝突球の左二個を残り3つに当てると右二つが同じ強さで跳ね上がります。   衝突球の左三個を残り2つに当てるとなぜか真ん中の玉は止まり右二つ左二つが同じ強さで跳ね上がります。   第一の質問はここです。なぜ真ん中の玉は止まるのでしょうか?? 2、1で、ひとつ動かしたら残り4つは4分の1ずつ左からの力を分け合い4つ同時に4分の(1)だけ右に跳ね上がらないのか、なぜ右側1個だけに力が加わるのでしょうか???   同じように二つ動かしたら残り三つが3分の二。        3つなら2分の3。にならないのは?    3、衝突球は鉄でできています。これを鉛にかえ、実験を行ったら、まったく跳ね上がらなくなった。これはなぜなんでしょう????