• ベストアンサー

50音表は いつ頃・誰の 発案でしょうか?

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.6

再びkimosabeです。 「反切(法)」というのは中国で行われていた漢字音を示す方法で、例えば、「凍」とい漢字の音を示したいときは、   多貢反  多貢切 といった形で注をつけます。反切上字「多」で頭子音を示し、反切下字「貢」が頭子音以外の部分つまり韻を示し、上下組み合わせて「凍」全体の音を知るという方法です。 この反切を日本化した漢字音にひきあてて理解するために五十音図が利用されたというわけです。具体的には、「多(タ)」の初めの仮名タと同じ行(縦の並び)にあって、しかも「貢(コウ)」の初めの仮名コと同じ段(横の並び)にある仮名トを求めます。そのトを「貢(コウ)」のコに置き換えれば、「凍」の音であるトウが得られるということです。 五十音図が、本来このような目的のために利用されたとすれば、 同じ子音を持つものが縦一列に並んでいて、同じ母音を持つものが横一列に並んでさえいれば十分だったはずです(追記=逆にいえば母音・子音の認識が無ければneil_2112さんのおっしゃる「五音」さえ成立しえないはずです)。だからこそ行の排列順序、段の排列順序は比較的自由だったのでしょう。 沖森卓也編「日本語史」によれば、アイウエオ順に段が固定するのが12世紀初めごろからであり、行のアカサタナハマヤラワ順は13世紀後半からやや多くなり、ほぼそれに固定するのは17世紀に入ってからとのことです。やはり梵字の一覧表である「悉曇章」の母音の排列、子音の排列に倣ったのでしょう。 なお、11世紀あたりから「オ」と「ヲ」は音声的な区別を失っていき、仮名遣いも混乱していきます。、それに伴って、鎌倉時代ごろから五十音図における「お」と「を」の入れ違いが起こったようですが、この誤りを正したのが富士谷成章(ふじたになりあきら、「あゆひ抄」1778年刊)、本居宣長(もとおりのりなが、「字音仮字用格〈じおんかなづかい〉」、1776年)です。 参考文献 「国語学研究事典」(明治書院) 古田東朔・築島裕著「国語学史」(東京大学出版会) 馬渕和夫・出雲朝子著「国語学史」(笠間書院) 田辺正男著「国語学史 三訂版」(おうふう) 沖森卓也編「日本語史」(おうふう) 沖森卓也編「資料日本語史」(おうふう) 福島邦道著「国語学要論」(笠間書院) 「日本語の歴史4」(平凡社、昭和39年、第2章「五十音図といろは歌の文化」) 追記 資料の成立年等は「国語学研究事典」の年表によるものです。 私は、五十音図の歴史の中で、明覚や契沖の果たした大きな役割を否定する気はまったくありません。しかし五十音図の歴史のどの段階をその起源とみるかという点が、neil_2112さんとは異なっているのですから話はかみ合わないでしょう。 ちなみに、馬渕和夫・出雲朝子著「国語学史」では、 明覚は、漢字音にも造詣が深く、漢字音研究の分野で行われていた仮名による反切の法と、悉曇の分野で行われていた音韻組織図を綜合して五十音図を作成し、 とありますが、「作成する」の意味がいささか曖昧であるように感じます。それ以外で五十音図の製作者が明覚であるとする文献は、少なくとも上に挙げた文献のなかには見られないようです。 明覚の残した各種音図も、  反音作法(1093)  アカヤサタナラハマワ  同         カサタナラハマワヤ(「委音」に関する部分でアはなし)  梵字形音義(1098) アカサタナラハマワヤ  悉曇要訣(1101以降)アヤカサタナラハマワ のように行の排列順序が必ずしも一定ではないことも付け加えておきましょう。もちろん明覚の学識を否定するつもりで付け加えるのではありません。むしろ反音作法は調音位置の移動に即して整然と並んでいると評してよいでしょう。 さらに、1075年の成立とされる寛智の「悉曇要集記」にあげてある、  アカサタナハマヤラワ 一韻  イキシチニヒミリヰ  一韻  ウクスツヌフムユル  一韻  オコソトノホモヨロ  一韻  エケセテネヘメレヱ  一韻 は、行と段が逆転してはいるものの、これもりっぱな五十音図でしょう。むしろ当時の音韻状況を反映している(イとヰ、エとヱが区別され、オとヲの区別が失われている)という意味では、こちらのほうが音節表としての純度は高いと思うのですが。

funa-daiku
質問者

お礼

何回もありがとうございました。 質問者の予想をはるかに超えた展開になってしまい、少々驚いています。 こんなに深いものとは知りませんでした。 お忙しい中ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 五十音表列のキーボードを知りませんか?

    脳梗塞でキツイ麻痺の残る77歳の父がパソコンに取り組んでいます。外出も思うようにできなくなった今、ネットやメールが自由に使いこなせるようになれば、生き甲斐にもつながるのではないかと家族で応援しています。 しかし、ローマ字が苦手のせいもありキーの配列に馴染めず苦労しています。 word2002の五十音表を表示してやってみましたが、小さいので上手く使えませんでした。 どなたか五十音表列のキーボードをご存知ありませんか?以前ネットで見たような気がするのですが高価だった記憶があります。 手頃な価格の五十音表列キーボードが手に入らないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 「地頭力」の発案者

    最近また 『地頭力』 と言う言葉を見かけるようになりました。 この『地頭力』というものは ビルゲイツの面接試験の特徴や、その別名である「レイモンド式面接術」と言われるもの と関連するようです。 このような面接法に対する対処法や思考法のような意味合いも持ち、 柔軟で型にはまらない発想力や思考の力強さを『地頭力』というように感じます。 そこで、そもそも、この『地頭力』と言う言葉の発案者、 考えて広めた仕掛け人は誰なのか知りたくなりました。 この言葉(ラベル)を中核に、論を展開したり、提案を発信する人は何人かいますが、 そもそもの出所、語源、発案者が知りたいのです。 新しい言葉ですから、出所が必ずあるはずだと思います。 何か、適切な言葉がなかったものにラベルを貼り付け売りに出す「コピーライティング商法?」に近いもののようにも感じます。 よろしくお願いします。

  • 子供用の50音表について

    もうすぐ子どもが3歳になります。 ひらがなやカタカナを覚えさせるために50音表を作ってあげようと思ったのですが・・・小さい子ども用の表に濁音・半濁音や「きゃきゅきょ」などは必要でしょうか? いずれは覚えるものだけど、まだ難し過ぎますよね。でも覚えるんなら早いほうがいいのかな?とか考えてしまって・・・。 私が子どものころ、小学校教諭の母が作った50音表には、濁音・半濁音ときゃきゅきょなども書いてありました。その表の上には、母が音楽の先生だったからか、なぜかト音記号とヘ音記号と5線譜に音階(全音符で)が4オクターブくらい書かれてありました。 母にそのことを聞くと、そこまで熱心に作ったことも覚えていないらしく・・・私はどこまで作ってあげたらいいのかわからなくなってしまいました。(^-^;) 子供用教材についてネット検索してみると、濁音などもきちんと一覧にしているものや別紙に載せているものなどまちまちで、ますます迷ってしまいます。 普通の50音表とは別にするか、下に少し小さい文字で濁音などを一緒に載せるか、50音のみにするか、他に何か良いアイデアはあるでしょうか。 なんか、とてもくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • パトカーの警報音について

    昔のパトカーの警報音はファンファンという音でした。 ところがいつ頃からか今のパトカーの警報音はウーーという音に変わっています。 パトカーの警報音はいつ頃変わったのでしょうか。 またその理由は何なのでしょうか。

  • アイデア発案日時の証明

    ビデオカメラで新聞の日付を撮影してから自分のアイデアの説明を撮影すれば、そのアイデアの発案の日時を証明することができるでしょうか? またその証拠は法的に有効な物でしょうか? 具体的には今ビジネスモデルのアイデアを持っているのですが、弁理士に依頼して特許を出願してもらう際、最悪の場合アイデアが流出して他の人の手によってビジネスが始められてしまう危険性を考えてあらかじめアイデアの発案の日時をビデオカメラに撮って残しておきたいのです。 そうすればアイデアを考え出した人と時間を証拠として残せるような気がするんですが。 それともそんなことをしても無駄で、アイデアは先に出願されたらそれまでなのでしょうか?

  • 食べる音が耐えられないんです。

    ここ何年かずっと悩んでいることなんですが、 母のご飯を食べる音が本当に嫌で耐えられません。 氷をガリガリと噛む音を聞くのに耐えられなくなったのが始まりなんですが、思い返せば小学生の頃に苦手な算数の勉強中に母が隣おかきを食べていたのがすごく嫌だったというのがトラウマのようになっているのかなぁと思っています。 初めは氷や飴を噛む音を聞きたくないだけだったんですが、ここ1年ほどはパンを食べるときに鳴る喉の音や粘り気のある物を食べるときに鳴るちょっとしたクチャクチャする音にも耐えられなくなってしまいました。母にだけ不快感があるのならまだよかったのですが、最近は友達とご飯を食べているときにも気になるようになってしまい、電車で隣に座っている人が飴を噛む人だった時は耐えられず我慢しているうちに泣きそうになりました。 母とはこのことが原因で楽しく食事をすることができません。母は何も悪くないのに辛くあたってしまうことがとても悲しいです。友達にこんなことを話したら嫌われてしまうだろうと思い話すことができません。これから先、社会に出るともっとたくさんの人と食事する機会もあると思うと、どうしても治したいのですが、何か方法はあるのでしょうか? あと、私は何度も字を書きなおしたり、いつも同じように行動しないと気がすまなくて何度もやり直したり、何かするたびに手を洗ったりしないと気持ち悪いというのが昔からあるのですが、これは強迫障害ということを最近知りました。これも音に耐えられないことに関係があるのでしょうか? 長々とすみません。ずっと悩んでいることなのでご回答よろしくお願い致します。

  • htmlの表についておねがいします。

    htmlの表についておねがいします。 表の1部に色をつけたいと今、考えています。 (たとえば、leftはオレンジ、rightは無し、bottomはオレンジ・・・など) 色々調べると、表に色をつける方法はあったのですが、 1部分につけるというやりかたが、さがせませんでした。 良い方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 「痛みを伴なう」のはいつ頃?

    最近テレビを見ていて気になってるんですが、小泉総理が経済改革を行うには「痛みを伴なう」といっていますよね。 その本格的な痛みをともなうとすればそれはいつ頃なんでしょうか?私は大学生なんですが就職のこととかも気になるんですが特に影響を受けるであろう業界なんてわかりますか? 政治には詳しくないんですが是非ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 本当の友達はいつ頃?

    小学低学年の子供がおりますが、近所で同じクラスの子と遊んでいます。 今は、近所ということだけで、本来気が合うということでも無い様に見受けます。 そこで、本当に気の合う、自分の好きな友達が出来るのはいつ頃だと思いますか?ご自分はいつ頃でしたか? 自分を振り返ると、小学高学年になると家が遠くても気の合う子と仲良くし、クラスが違うと近所でもあまり遊ばなくなった気がします。

  • バスの時刻表

    バスは何十年も乗ったことがありませんでした。 先日、春休みで子供を連れて行くためバスの時刻表を見たときの疑問です。 http://www.fujikyu.co.jp/bus2/hlset/toku_osaka.html この時刻表のように「23:18」とか「5:29」などのように、やたら細かく刻んだ時間が載っています。 これはどういう測り方をしているのでしょうか? 電車ならともかく、交通事情に大きく左右されるバスで、ここまで細かい時間を設定する意味がわかりません。 バスなら、5分や10分の違いを気にする人はないと思います。 「5:29」なら「5:30」ときりよくしてもよさそうなものです。 そこで質問は二つです。 この時刻の決め方はどんな方法なのでしょうか? そしてその結果「5:29」と出たとしても「5:30」などのように、きりよくしないで厳密に表示する理由はなんでしょうか? よろしくお願いいたします *この参考URIの時刻表はあくまで参考で特に意味はありません。