• ベストアンサー

50音表は いつ頃・誰の 発案でしょうか?

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.4

あまり細かな回答はいたしません。大筋が分れば十分でしょう。 五十音図は、「五音(ごいん)」などと呼ばれて、平安時代から存在します。しかし製作者を特定することはできません。 現存最古の五十音図は、「孔雀経音義(くじゃくきょうおんぎ、醍醐寺蔵)」という11世紀初めの資料に残されているものです。ただし、これはア行とナ行が欠けています。 完全な五十音図としては、「金光明最勝王経音義(こんこうみょうさいしょうおうきょうおんぎ、1079年書写)という資料に収められているものが現存最古です。 明覚(みょうがく)の「反音作法」(1093年)は、五十音図を利用して漢字の音を知る方法を説明したものです。明覚を五十音図の発案者とするわけにはいきません。 初めの頃の五十音図は、現在のものと比べて、行や列の排列が違っていたり、オとヲが入れ違っていたりしていたようですが、江戸時代には現在のものと同じようになっていったようです。 五十音図が何のために作られたかについては、悉曇学(しったんがく、インドの古い文字の学問)からでたとか、日本語の音節体系を示すためとか、漢字音を知るためとか、諸説あります。これ以上の説明は、話が難しくなるだけですからやめます。 「日本語の歴史4」(平凡社、昭和39年)には、 結局、(五十)音図は、平安時代初期のある時期に、語学的な才能をそなえた学僧が、みずからの学習の経験をいかして、漢字音の反切(はんせつ)を日本語にひきあてて理解するための有効な手段としてつくりだしたものであろうというところにおちつきそうである。 とあります。

funa-daiku
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。 その中でもうひとつだけ質問させてください。 >初めの頃の五十音図は、現在のものと比べて、行や列の排列が違っていたり、オとヲが入れ違っていたりしていたようですが、江戸時代には現在のものと同じようになっていったようです。 とありますが、現在の配列になったのにはやはり合理的な理由があってのことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 五十音表列のキーボードを知りませんか?

    脳梗塞でキツイ麻痺の残る77歳の父がパソコンに取り組んでいます。外出も思うようにできなくなった今、ネットやメールが自由に使いこなせるようになれば、生き甲斐にもつながるのではないかと家族で応援しています。 しかし、ローマ字が苦手のせいもありキーの配列に馴染めず苦労しています。 word2002の五十音表を表示してやってみましたが、小さいので上手く使えませんでした。 どなたか五十音表列のキーボードをご存知ありませんか?以前ネットで見たような気がするのですが高価だった記憶があります。 手頃な価格の五十音表列キーボードが手に入らないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 「地頭力」の発案者

    最近また 『地頭力』 と言う言葉を見かけるようになりました。 この『地頭力』というものは ビルゲイツの面接試験の特徴や、その別名である「レイモンド式面接術」と言われるもの と関連するようです。 このような面接法に対する対処法や思考法のような意味合いも持ち、 柔軟で型にはまらない発想力や思考の力強さを『地頭力』というように感じます。 そこで、そもそも、この『地頭力』と言う言葉の発案者、 考えて広めた仕掛け人は誰なのか知りたくなりました。 この言葉(ラベル)を中核に、論を展開したり、提案を発信する人は何人かいますが、 そもそもの出所、語源、発案者が知りたいのです。 新しい言葉ですから、出所が必ずあるはずだと思います。 何か、適切な言葉がなかったものにラベルを貼り付け売りに出す「コピーライティング商法?」に近いもののようにも感じます。 よろしくお願いします。

  • 子供用の50音表について

    もうすぐ子どもが3歳になります。 ひらがなやカタカナを覚えさせるために50音表を作ってあげようと思ったのですが・・・小さい子ども用の表に濁音・半濁音や「きゃきゅきょ」などは必要でしょうか? いずれは覚えるものだけど、まだ難し過ぎますよね。でも覚えるんなら早いほうがいいのかな?とか考えてしまって・・・。 私が子どものころ、小学校教諭の母が作った50音表には、濁音・半濁音ときゃきゅきょなども書いてありました。その表の上には、母が音楽の先生だったからか、なぜかト音記号とヘ音記号と5線譜に音階(全音符で)が4オクターブくらい書かれてありました。 母にそのことを聞くと、そこまで熱心に作ったことも覚えていないらしく・・・私はどこまで作ってあげたらいいのかわからなくなってしまいました。(^-^;) 子供用教材についてネット検索してみると、濁音などもきちんと一覧にしているものや別紙に載せているものなどまちまちで、ますます迷ってしまいます。 普通の50音表とは別にするか、下に少し小さい文字で濁音などを一緒に載せるか、50音のみにするか、他に何か良いアイデアはあるでしょうか。 なんか、とてもくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • パトカーの警報音について

    昔のパトカーの警報音はファンファンという音でした。 ところがいつ頃からか今のパトカーの警報音はウーーという音に変わっています。 パトカーの警報音はいつ頃変わったのでしょうか。 またその理由は何なのでしょうか。

  • アイデア発案日時の証明

    ビデオカメラで新聞の日付を撮影してから自分のアイデアの説明を撮影すれば、そのアイデアの発案の日時を証明することができるでしょうか? またその証拠は法的に有効な物でしょうか? 具体的には今ビジネスモデルのアイデアを持っているのですが、弁理士に依頼して特許を出願してもらう際、最悪の場合アイデアが流出して他の人の手によってビジネスが始められてしまう危険性を考えてあらかじめアイデアの発案の日時をビデオカメラに撮って残しておきたいのです。 そうすればアイデアを考え出した人と時間を証拠として残せるような気がするんですが。 それともそんなことをしても無駄で、アイデアは先に出願されたらそれまでなのでしょうか?

  • 食べる音が耐えられないんです。

    ここ何年かずっと悩んでいることなんですが、 母のご飯を食べる音が本当に嫌で耐えられません。 氷をガリガリと噛む音を聞くのに耐えられなくなったのが始まりなんですが、思い返せば小学生の頃に苦手な算数の勉強中に母が隣おかきを食べていたのがすごく嫌だったというのがトラウマのようになっているのかなぁと思っています。 初めは氷や飴を噛む音を聞きたくないだけだったんですが、ここ1年ほどはパンを食べるときに鳴る喉の音や粘り気のある物を食べるときに鳴るちょっとしたクチャクチャする音にも耐えられなくなってしまいました。母にだけ不快感があるのならまだよかったのですが、最近は友達とご飯を食べているときにも気になるようになってしまい、電車で隣に座っている人が飴を噛む人だった時は耐えられず我慢しているうちに泣きそうになりました。 母とはこのことが原因で楽しく食事をすることができません。母は何も悪くないのに辛くあたってしまうことがとても悲しいです。友達にこんなことを話したら嫌われてしまうだろうと思い話すことができません。これから先、社会に出るともっとたくさんの人と食事する機会もあると思うと、どうしても治したいのですが、何か方法はあるのでしょうか? あと、私は何度も字を書きなおしたり、いつも同じように行動しないと気がすまなくて何度もやり直したり、何かするたびに手を洗ったりしないと気持ち悪いというのが昔からあるのですが、これは強迫障害ということを最近知りました。これも音に耐えられないことに関係があるのでしょうか? 長々とすみません。ずっと悩んでいることなのでご回答よろしくお願い致します。

  • htmlの表についておねがいします。

    htmlの表についておねがいします。 表の1部に色をつけたいと今、考えています。 (たとえば、leftはオレンジ、rightは無し、bottomはオレンジ・・・など) 色々調べると、表に色をつける方法はあったのですが、 1部分につけるというやりかたが、さがせませんでした。 良い方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 「痛みを伴なう」のはいつ頃?

    最近テレビを見ていて気になってるんですが、小泉総理が経済改革を行うには「痛みを伴なう」といっていますよね。 その本格的な痛みをともなうとすればそれはいつ頃なんでしょうか?私は大学生なんですが就職のこととかも気になるんですが特に影響を受けるであろう業界なんてわかりますか? 政治には詳しくないんですが是非ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 本当の友達はいつ頃?

    小学低学年の子供がおりますが、近所で同じクラスの子と遊んでいます。 今は、近所ということだけで、本来気が合うということでも無い様に見受けます。 そこで、本当に気の合う、自分の好きな友達が出来るのはいつ頃だと思いますか?ご自分はいつ頃でしたか? 自分を振り返ると、小学高学年になると家が遠くても気の合う子と仲良くし、クラスが違うと近所でもあまり遊ばなくなった気がします。

  • バスの時刻表

    バスは何十年も乗ったことがありませんでした。 先日、春休みで子供を連れて行くためバスの時刻表を見たときの疑問です。 http://www.fujikyu.co.jp/bus2/hlset/toku_osaka.html この時刻表のように「23:18」とか「5:29」などのように、やたら細かく刻んだ時間が載っています。 これはどういう測り方をしているのでしょうか? 電車ならともかく、交通事情に大きく左右されるバスで、ここまで細かい時間を設定する意味がわかりません。 バスなら、5分や10分の違いを気にする人はないと思います。 「5:29」なら「5:30」ときりよくしてもよさそうなものです。 そこで質問は二つです。 この時刻の決め方はどんな方法なのでしょうか? そしてその結果「5:29」と出たとしても「5:30」などのように、きりよくしないで厳密に表示する理由はなんでしょうか? よろしくお願いいたします *この参考URIの時刻表はあくまで参考で特に意味はありません。