• ベストアンサー

電圧を確認せず、販売した販売店と、電気工事店、メーカーの3者問題

santa2005の回答

  • santa2005
  • ベストアンサー率25% (38/152)
回答No.1

端的に言うと、機械の販売者、電気工事店、メーカに夫々責任が発生します。但し、その責任の割合は、発注書などを含め本件経緯を詳細に調査することになると考えられますが、その内容は下記です。 販売店:仕様違い品の販売による感電を起こさせた     試運転(引渡し試験)を行わなかった     PL法違反 業務上過失傷害  工事業者:電圧確認や銘板確認など適切な試験を行わなかった。      電技違反 メーカ:取扱説明書を発行しなかった責任     中古品などの理由でメーカに責任がない場合は、     販売店の責任となる

harufuku
質問者

お礼

お答えに感謝申し上げます。 今後の対応に自信がつきました。 都合によれば弁護士を依頼しようと思っています。 また、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 電気工事の方法

    前にリフォームに来たときに電気工事士の人が、コンセントやスイッチなどを取り替えていて疑問に思ったことがあります。私は、いつも壊れた配線器具などを修理するときには感電が怖いため、いつも上位電源であるブレーカを落としてから作業しています。(過去2回ほど100Vで感電しました…) しかし、電気工事士の人たちは、コンセントを取り替えるときなども素手で、しかもブレーカを落とさずに作業をしていました。学校の技術では、先生が2本同時に触らなければ感電しないといっていたのですが、本当なのですか?

  • 電気工事の確認は

    電気配線図を提出してもらい、配線図と分電盤の確認を行ったのですが、配線図と分電盤が相違してました。クーラーについては、部屋のブレーカーと同じになっております。直してもらおうと思うのですが、電気工事が完了している場合は、どのようなテストをして電気工事が正確に行われているのか確認する方法はないのですか。 下記の事を最低でも確認したいです。(これぐらいしか思いつかないのですが) 1.配線図通りに配線確認 2.ケーブルの異常確認 この他にも確認する方法があれば、お願いします。

  • 電気工事士について

    先日我が家に200Vのエアコンを某量販店に取り付けていただきました。 我が家では以前100Vのエアコンを設置してましたが今回お店の勧めもあって200Vのエアコンに決めました。 設置にあたり電圧を100Vから200Vに切り替えると説明があり、お願いをする前に電気工事士免許はお持ちですか?と尋ねたところ、ありませんと 返答されたので量販店に確認してから再度工事をお願いしますとその日は工事を延期して頂きました。 東京電力に確認したら電圧切り替えは電気工事士免許を保有している業者にお願いしてくださいとのことでした。 どこの量販店もコンプライアンスは守ってないのでしょうか? 量販店は安いだけなのでしょうか?

  • 電気工事で複数の家電が壊れて困ってます。

    長文で失礼します。 先日、子ブレーカー(キッチンのブレーカー)1つが壊れ近所の電気屋さんに修理を依頼しました。確認頂いたところ、小ブレーカーの在庫がないので新しい小ブレーカーが来るまで他の小ブレーカーにとりあえず繋げておきましょうという事になりました。 他の小ブレーカーの中で電気を使用していなさそうなブレーカーはどれですか?との質問に和室のエアコンは使っていないのでそこが良いと回答しました。 電気屋さんがブレーカーの繋ぎ変えの作業をし、ブレーカーを上げると「バン」と言う音と共にキッチンの天井の照明と流し台の手元照明が壊れました。 その後、電気屋は何も言わずブレーカーの作業を行いキッチンの電気は復旧し、以前購入していた天井照明を私が交換して事なきを得たのですが、翌日に冷蔵庫が冷えなくなり、インターフォン、電子ポット、換気扇が壊れている事が分かりブレーカーBOXを開けて確認したところ和室エアコンが200vと言う事に気が付きました。 後日、小ブレーカー交換の時に電気屋に200vに繋いだのではないか?と尋ねたところ、テスターで確認したのでそんな事はないとの回答でした。 私は電気屋が怪しいと思っており、賠償をしてもらいたいと考えております。 壊れた家電は全て購入してしまったのですが、電気屋に作業ミスを認めさせ、賠償できる方法はないでしょうか?

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 電気工事士の範囲

    私は工場内の工作機械等の生産設備の電気系の保守・修理をしております。 設備の制御盤メインブレーカー(3相200V)から下が範囲です。 まれに高圧(数千ボルト)で受電している設備もあります。 修理の際に電線の交換や端子の圧着作業等が含まれます。 この場合は電気工事士の資格は必要なのでしょうか? 私自身は2種を持っていて 同じ職場の人間はほとんどが電気系の資格は持っていません

  • 自家用電気工作物で工事出来る電気工事士

    自家用電気工作物の場合、電気設備のブレーカーからコンセント等、全て自家用電気工作物になりますか? 又、自家用工作物、(500Kw未満で受電している・キュービクルがある工場や店舗)に当てはまる場合、 照明器具等の交換(100V回路の工事)は、2種電気工事で工事は出来ないのでしょうか? 1種電気工事が必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • IHクッキングヒーター電気工事代

    IHクッキングヒーターの200Vの 電気工事代金の価格が知りたいのですが ブレーカーまで200Vが来ています。 ブレーカーとIHまでの距離が3mくらいで天井も床下もスキマが沢山あるのでどっちもスムーズに配線とかできると思います。 町の電気屋さんで工事をした場合 電気工事代金はどれくらいかかるのでしょうか? IHの設置は たぶんできると思うので自分でしようと思っています。

  • 家庭用エアコンの電気工事について教えて下さい。

    一般家庭の電気工事に詳しい方教えて下さい。 私の家の台所に200V用のエアコンを業者の方につけてもらいました。 電気工事を自分でやろうと思い、配電盤をみてみるとメインブレーカー(50A・単3)があり、子ブレーカーが(20A)10個ついていました。空いている子ブレーカーがないので、VVF2mm2芯に3,5mmの丸圧着端子をつけ、メインから子に分かれる銅バーのネジ止め出来る所にネジ止めして200Vをとり、天井裏を通して台所までひっぱり、エアコン回路用のブレーカー(110/200V・20A)を台所のエアコン付近につけ、そのすぐそばにコンセント(200V・20A)をつけました。配電盤から台所のブレーカーまでの距離は4~5mです。 この工事をやった後、どこかに危険はないのかなぁ、とちょっと不安になり皆様の知識をお借りしたいと思いました。電気工事に詳しい方アドバイス、お叱り、なんでもよいので教えて下さい。よろしくお願いします。 ちなみに第2種電気工事士は持っています。

  • 第2種電気工事士の作業範囲について

    第2種電気工事士の作業範囲について教えて頂ければと思います。 私が取扱いしようとしている機械は 最大:三相200V-約1.55kWの電気を使用して動く機械です。 機械納品後に、電気工事も行う事が出来ればと考えています。 いろいろ確認するために調べたのですが定義の理解に苦しんでいます。 第2種でまかなう事はできるのでしょうか? ご教授下さい。