• 締切済み

東大数学4完↑を目指す! 図形問題の対策

 去年度、東京大学(理I)に落っこちて今自宅浪人しているものです。今年は、せっかく一年も勉強できるので、来年は東大数学で4完↑をしてやろうとでっかく(無謀に?)目標を立てたました(笑)。今は、青チャートで基本例題からやっているところです。その後は大学への数学の1対1シリーズをやろうかな、とは考えております。  そこで、質問なんですが、  【1】オススメの勉強法や参考書、その使い方を教えてください。  【2】空間が得意になるようなトレーニング方法を教えてください。  【2】についてですが、僕は空間が無茶苦茶苦手なのです。そもそも、問題を解く上で、青チャートの基本例題レベルでも単純な四面体や立方体でなかったら、図さえかけない!問題文に(x,y,z)なんて出てきた瞬間、その問題をポイッとしてしまうほどです。しかし、東大に限らず大学入試の数学なら空間の話は確実に出る。特に積分での体積計算は大学がとっても大好きな分野。こんなに空間が出来なかったら、4完どころか、大学になんか受かれないわけであります(現に、去年度は積分の求積問題白紙で見事に落ちたわけだし笑)。  そういうわけで特別に空間対策はしたいのですが、どうしていいかわからないのです。うちの親父は毎晩寝る前にでも鳥小屋の設計を頭の中で考えれば、空間に強くなるとか言っておりますが、そんな悠長なことはいっていられません。なにか、いい方法はないでしょうか?良い参考書等や参考書とかでなくても、粘土で空間図形の模型を作るとかいった、そういった案でもなんでもいいので、空間に強くなれそうな案があったら教えてください。  なお、僕の数学の学力は、去年度の東大数学の点で29点でした。

みんなの回答

回答No.1

【1】1日何問とかを決めて問題集に取り組む。お勧めは赤チャート。青は問題が難しすぎる場合があります。赤チャートは身になる率が高く、軽く定義や公式が載っているのでやる価値はあると思います。ちなみに僕は2年の夏に自主的に1日20問と決めてノイローゼっぽくなりながらも赤チャートをすべて終わらせ、東大数学で78点をとって合格しました。自分的には5完半したつもりでしたが、やはりそう簡単にはいかなかったようです(答え合わせはしてません)。赤チャートはこの点数に大いに貢献していると思います。 【2】基本的に三次元の物体は頑張って書く必要はありません。思い浮かべられればベストですが、難しい場合は、切り口を自分で自由に設定し、問題文の通りに切り口の図形を描いてみることをお勧めします。切り口は二次元ですので、書くのは難しくないと思います。別々の切り口3か所くらいについてそれぞれ図を描いてみると、なんとなく三次元の感じがつかめます(つかめなかったとしても、式だけをみて体積問題は解けます)。切り口の選び方ですが、分からなければxy,yz,zx平面で書いてみて、何問か解けば感じがつかめて来ると思います。書いてみると意外と「あっこの切り口書く必要があるな」とかわかってきます。とにかく手を動かして解ける問題だと思います。

enma309
質問者

お礼

返信遅れてすいません。 やっぱり、普通の勉強法でも空間図形でも手を動かして、演習量をつむことが大事って事ですね。今年は、精進して、去年みたいに遊んでばっかにならないように勉強します、そして回答者様の後輩になりたいと思います(笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東大数学の対策

    東大理三を目指す高3です。 一旦終わらせたて、たまに復習している問題集は 青チャート・一対一・微積分基礎の極意・マスターオブ整数 やさしい理系数学・ハイレベル理系数学 で、現在取り組んでいるのは 新数学演習・過去問(1981~1999) です。2000年以降の分は直前期に取り組むつもりです。 また、秋の東大模試の前に駿台、河合の模試問題集を解こうと思ってます。 しかし8月8日の東大即応OP模試では、初めてで時間の使い方に慣れていないせいもあるかもしれませんが、おそらく3完+部分点 でした。 なので、新数学スタンダード演習1A2Bと3Cもやった方がいいのかなと 思うのですが、どうでしょうか? 一対一と似ていてやる意味ないと聞いたことはありますが・・・。 ちなみに英語・理科は数学ほど深刻でないので 数学には比較的多い時間をかけられます。 意見よろしくお願いします。

  • 東大文系数学

    東大文三志望の高2ですが 数学は青チャートの例題暗記で基礎固め そして一対一などで応用を利かせていくと良いですか?

  • 東大理系数学に向けて

    東大理系数学に向けて 現在高3で東大の理科I類を志望しているものです。 数学の受験勉強として夏休みまでに終わる予定で青チャートの例題のみを解き進めてきました。 もともとの予定では青チャートを終えたあとは新数学スタンダード演習(1A2B&3C)をやろうと思っていました。 しかし、少し見てみたところ青チャートからの接続としては難しすぎるのでは?と思いました。 巻末の説明にも1対1対応を終えたあとのものというようなことが書いてあったので、1対1対応をやって受験勉強を終えたほうが、新スタ演をやって理解不十分に終わるリスクをとるより良いのではないかと思い始めました。(時間的に余裕が無いのであと1冊やるのが精一杯と考えています。) ちなみに自分は数学に関してはあまり得意ではないので難問を解いて高得点を狙うより平均越えを目標にしています。 それを踏まえた上で、次にやる問題集としてはどちらが良いと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 数学の参考書について…

    高校三年生で、今年大学受験です。 数学の参考書についての質問なのですが、いままでに青チャートの例題だけをやって、大体解けるようになりました。 次にやる参考書に「一対一対応の数学」と「数学標準問題精講」のどちらかを迷っているのですが、どっちがいいでしょうか? それぞれの特徴なども教えていただけるとありがたいです。 ちなみに文系で神戸大学経済学部志望です。 本番で数学はほぼ完答したいです。

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • 東大 数学対策

    ベクトルは過去一年しか出てないのですが、どのように対策したらいいのでしょうか? (青チャートはやっとこうと思うのですが、もう少し難しめの問題とかも他大学の問題を通してやっておいたほうがいいでしょうか?) また、空間図形はこれからも出てきますか? 範囲内にはなってるのですが、学校できちんと習ってないということもありますし、最近出題されてないので、もしかしてでないの?って思いました。

  • 東大数学まで独学で繋げる方法を!

    この間まで、塾で英語・数学を習っていたのですが、自分は数学に関しては独学に向いているとはっきり分かったので、数学だけやめました。 そこで、数学を参考書を用いて独学で何とかやっていきたいと思い、ネットで調べたのですが、化学や物理などのように「あれの次はこれをやって・・・」のような充実した参考書選びの手順が、それほどないので、あまり参考にならず、質問に来ました。 一応、今の現状はこんなカンジです。  ・とにかく、青チャートが大好きなので、1からガリガリやっている。   (例題だけでよいなどのアドバイスもあるようですが、青チャートに関してはこの方法が自分に一番合っていると思っているので、変えるつもりはありません。ただ、問題があるようでしたら、素直にアドバイスを聞きたいと思いますので、ご教授ください。)  ・学校の数学とは完全に分離した状態で、家の数学は家の数学という形で、完全に初心者(今、青チャートをやっている程度の初心者です)の状態でやりたい。  ・学校と分離した状態なので、学校で配布されるような解説がしっかりしていいない系統の問題集(4STEPやスタンダードなど)は絶対に避けたい。  ・東大理科1類志望で、数学・理科を柱にしたいと思っているので、「これだけやれば東大数学でディスアドバンテージにはならないよ」というようなものでなく、積極的に東大数学でプラスを取っていけるぐらいまでが目標。(他教科に時間を回したいので、数学で満点なんて当たり前ですが、そんなおこがましいことは考えていません。ただ、さらに上記の目標から、満点レベルへの引き上げの参考書の手順もご教授くださるとなおうれしいです。) 一応、ネットで調べた上で質問に来ているので、大体どんなものがあるのか程度はサラッとは分かっていますが、やはり、正確な「こんな手順での参考書がいいよ」「このレベルではこの参考書とあの参考書があるけど、それぞれの性格は...」などと、手取り足取り教えてくださるようなのがいいなと思います。(要望が多くて申し訳ないです) 教科の性質上、理科などと違って、手順よりも物量が利いて来る面も大きいので、正確な手順なんてものはないかもしれませんが、それでも、今計画の立て方に困っているので教えてください。 できれば、8月中に完全に計画を立てて9月から実行していきたいと思っていますので、申し訳ないのですが回答が早ければ幸いです。

  • 東大志願の高2文系で数学の参考書について

    私立に通う東大志望の高校2年生です。学校では青チャートを使いましたが、現在はスタンダード受験編をつかっております。しかしこの夏から本格的に解きたいんですがスタンダードの答えを学校でくれないので青チャートの章末問題etcを解くか新しい文系数学用のZ会や河合塾の参考書を使ったほうがいいでしょうか 学力レベルは駿台のハイレベルで、60ぐらいで青チャートの基本例題は9割方できます。 アドバイスをおねがいします。

  • 数学の問題集について質問です。

    今高3なのですが、数学の問題集は4STEPと黄チャートと青チャートを持っています。 黄チャートと青チャート両方やるわけにはいかないので、4STEPを終わらせてからどちらかをやりたいと思っています。またそのあとに1対1対応をやりたいと思っています。 そこで質問です。 4STEP,黄チャート(例題),1対1対応 4STEP,青チャート(例題),1対1対応 どちらのほうをやったほうが漏れ(基礎とか解法とか)が少ないでしょうか? 早稲田レベルまでいきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 東大入試の数学(理系)

    東大入試の数学は何問ぐらいできれば合格できるんでしょうか? 例えば2007年度の問題だと、第2問の図形と極限の問題は基本的なので確実に完答するべきだと何かのHPに書いてありました。 第4問の行列も簡単そうだったので完答できるのではないかと思いました。他の4題はちょっと完答できそうにないです。