• ベストアンサー

生きていく上で大切なものとは

いつもお世話になってます。 今日の質問は、 1、生きていく上で大切なもの(今の社会においてではなく、普遍的なもの)とは何でしょうか。 2、コミュニケーション力や説得力がないと生きていけないでしょうか。 1について、私はコミュニケーション力や説得力といった、人と関わることについてのものだと思います。 生きていく上で、人とのつながりは非常に大事だと考えますし、仕事をするにしても、遊ぶにしても、人とのかかわりは必ずあると思います。また戦争を起こさないためにも、皆がたのしくやっていくためにも必要なものと考えています。 そう思った私は、コミュニケーション力や説得力をつけれるのは、テレアポじゃないかと思い、テレアポのアルバイトを始めました。ですが、なかなか結果が出ず、同期や後輩にも追いつけていません。もともと、人見知りで人付き合いも苦手だったため、こういった結果になるのは当然と言えば当然ですが・・・。 コミュニケーション力や説得力のない私はこれから生きていけるのか非常に不安です。やはり必ずと言っていいほど必要なものですよね? ここまでお読み頂きありがとうございます。わかりにく文章で申し訳ありません。どちらかだけでも回答いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

生きて行く上で一番大切な事は心の支えだと私は思います。 もちろん人によって支えとなる対象は異なりますが、 何かに依存することなく淡々と生きることができ、 自分のお役目を理解する事が出来れば、あまり、もがき苦しみながら 生きることも少なくなると思いますよ。 様は私利私欲を捨てるという事になると思いますが、 この辺のところをコントロールできる人間は中々少ないので、 このことこそ、私たち人間が課題とする部bんだと思います。 コミュニケーション力がないのは、言うまでもなく、 自分の事をきちんと把握し、人に伝えられるだけのものを まだ、得ていないからだと思います。 でも、これはたとえ70歳になろうと80歳になろうと、 一生涯、自分の事を把握できない人間も万といることでしょう。 自分自身を確立させる!! 様は自分の好きな生き方を見つけることだと思います。 でも、好きないきかた=楽というわけではないので、 いづれにせよ、生きて行く中で見つけて行くしか 無いのかもしれませんね。

noritama11
質問者

お礼

>>生きて行く上で一番大切な事は心の支えだと私は思います。 想像の範囲ですが、私の場合は「心底信用できる人。心底愛している人」かと思います。だからこそ、コミュニケーション力が必要になってくるのかなと感じたりもします…。 価値観の持ち方ですから、なかなか難しいですよね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • tgs1212
  • ベストアンサー率25% (20/77)
回答No.2

成長したいという、心がけが、とてもえらいなぁと思います。 「コミュニケーション力」や「説得力」という、うわべのものだけを理解するのではなく、その芯にあるものが、大切なのではと思います。 人と関わることについてのものを勉強して、どうしていきたいのか?ということです。 太古から変わらない不偏の真実としては、自然の中に生かされているものと同じ人間として、「協調・調和・利他」というものがあります。 地球の自然は全て、「他のために」生きています。 人間も、自然のため他の人のためにという動機で言動することが、大切なのです。そうすることによって、運も開かれます。何故なら、自然の法則に則っているからです。 逆に言えば、コミュニケーション力や説得力という、うわべだけの技術が身につかなくても、「他のために・・・」という気持ちがあれば、通じていくものです。 要は気持ちです。 同じことを言動するにも、そこにどれだけの気持ちを込めることができるのか、ということが大切なのではと思います。

noritama11
質問者

お礼

>>人と関わることについてのものを勉強して、どうしていきたいのか? これは、私自身幸せになることだと思います。ひとりでは幸せになれないと思うので、こういった力をつけて少しでも彩りのある人生にしたいと思いました。 >>同じことを言動するにも、そこにどれだけの気持ちを込めることができるのか、ということが大切なのではと思います。 勉強になります。「他のために・・・」という気持ちを忘れず、何事にも真剣に取り組んでいきたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi3030
  • ベストアンサー率8% (15/180)
回答No.1

「仁義礼智信」じんぎれいちしん これは儒教でいう五常の徳(人間が守らなければいけない5つのルール)といいます。 ■「仁(じん)」 思いやりの心 憐れむ心がやがて「仁」になる ■「義(ぎ)」 世のためになる人としての道 不善を恥じ憎む心がやがて「義」になる ■「礼(れい)」 礼儀正しいことはもちろんで謙虚、感謝の心 へりくだり人に譲る心がやがて「礼」になる ■「智(ち)」 正邪を正しく判断すること 善いこと悪いことを論じる心がやがて「智」になる ■「信(しん)」 嘘をつかないこと 信念・信条 五常の徳という知識をみにつけて、与えられた命を最後まで生き抜くことを信条にしたいものです

noritama11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「仁義礼智信」じんぎれいちしん ですか。初めて聞きました。 基本中の基本て感じですね!真理をついてる気がします。 勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 付き合っていく上で大切なことは?

    こんにちは! ぜひみなさんの意見が聞きたくて投稿しました☆ 私は付き合って10ヶ月の彼がいます。 好きだという感情もありますが、一人の人間としてお互いに支えあい、相手に必要とされる人間になりたいと考えています。ありきたりだとは思いますが、本当に精神的なつながりが大切だと思っています。 彼とHすることは大好きだし、正直すごく気持ちいいけどやっぱり彼を好きでいとおしいからHも気持ちいいんだと私は思うんです。肉体的なつながりだけれどそこには好きだという気持ちがあるし私は愛の確認だと思っています。 話があまりまとまっていないのですが、 すごく考えた結果、上にあげた精神的なつながりが元になってますが、付き合っていく上で大切なのは責任と思いやりかなと思いました。 考え方がひとぞれぞれなので意見にばらつきはあるとは思いますが、みなさんが付き合っていく上で最も大切なことは何だと思いますか?よろしくお願いします☆ ちなみに24才です^^

  • 恋愛って

    恋愛って、人間関係の延長というか、心のつながりが大きくかかわってくるので、コミュニケーション力が必要だと思います。 まずは友人関係が良好で、職場でも人間関係をそこそここなすことができて… というひとが恋愛できる気がします。 友達もいないし、職場でも人間関係をこなすことができない(これは職場の雰囲気にもよりますから程度の差はあれ)、 他人とほとんど関わりをもてないのに、恋愛だけは(彼氏・彼女)はできたってひとはいるのでしょうか?

  • 外交する上での人脈(パイプ)について

    よく国の外交をする上で人脈(パイプ)が必要だ、とかいいますが、そこまでパイプって必要なのでしょうか?確かに相手の国に顔見知りの人がいると話しやすい、とかはあるかもしれませんが、そこまで大きな差があるものなのでしょうか。外交する上で判断が変わるほどの違いがあるのでしょうか。 「民主党はアメリカとのパイプがなかったし、つくろうともしなかった」とか「アメリカ民主党と現在の自民党はパイプがない」とか日本の外交下手を語る人はいいますが、何がそこまで大事なのだろうと疑問です。 どなたか教えて頂ければ幸いです

  • 短い期間の付き合いの人との会話が苦手です。。

    私は初対面の人とのコミュニケーションが苦手です。もともと人見知りするタイプですが、ある程度時間と共通のネタなどがあればある程度は話していけます。しかし一見の人や短期間の関わりの場合にどうしてよいか分からなくなります。名前を覚えるのも苦手で困ります。 何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 孤独に生きる上で困ることがあります

    私は20代前半の今まで約10年プライベートで異性どころか同性とも連絡を取らず会わず生きてきましたが、後悔も悲しみも憤りもありません。孤独が始まり孤立に至ってしばらくするまで悩み続けましたが今は状況は変わらなくとも憂はありません。正直、孤独に死ぬのは怖くないです。死ぬ時に誰も助けてくれなくてもいいとも思っています。働き続けている今でも人との関わりがしんどくてそれだけでもストレスです。お金はあるので生きていけると思っています。 こんな私でもひとつ心配な悩みがあります。 それはこの気持ちが変わってしまうことです。 変わってしまったとき 他人が必要に感じたときに手段や話し方などの経験がないまま結果的に困るのが本当に怖いです。たまらなく怖いです。どうしたらこの立場から納得できるでしょうか

  • コミュニケーション不全?

    僕は、24歳の美容師です。仕事を変えたいと思っています。人とのコミュニケーションが面倒で仕方ありません。相手に関係なくあらゆる人です。仕事柄、人とのコミュニケーションが異常に多く、イヤでも積極的なコミュニケーションを必要とされます。笑いたくも無い、疲れきった状態の時も笑顔が求められ、親友が亡くなったその日も平常を装って勤務しなければなりません。僕自身、己の限界みたいな部分を自覚しているつもりです。近頃は指名してくれる顧客に対しても、そっけない返事をしてしまう時があります。それを、後輩に指摘されても何とも思いませんでした。もともと、子供のときから必要以上に(家族、友人に対して)会話をもつことが好きではありませんでした。だから親は、どんな友達と付き合っているのかも知らなかったろうし、むこうから話し掛けてくれる人としか友達になりませんでした。会話が苦手とか、人見知りのレベルではありません。単に面倒です。人のことに興味が湧きません。身近な人でも、「ひとはひと」だからです。たとえ血の繋がりがあろうと他人だとおもっています。家に帰っても家族の誰とも話しません。何か聞かれても、大抵どう答えても(たとえウソをいっても)さしつかえない、くだらない事なので、「うん」、「ない」、「わかった」など最小限の単語しか返しません。最近は(ここ1年ほど)携帯も持ち歩かなくなり、友人との連絡も途絶えがちです。自分では少しづつ理解しはじめ、干渉されるのがイヤで、自分のことを人に知られるのが嫌いみたいです。でもこれらを改善したいとは思いません。むしろこのまま徐々に周りに人がいなくなれば楽だとおもっています。僕は人間社会には馴染まないのでしょうか?(でも、一部には心を許していて、そいつらがいわゆる親友です。ただ自分に関わる人間を、自分で選別しきれないことに苛立ちを感じます。)僕でもできる仕事があるでしょうか?

  • 年上が苦手です。

    こんにちは。大学4年生の女です。 わたしは、年上が苦手だということに最近気付きました。 サークルの同期や後輩、内定先の同期などとはとても仲良くなれます。「親しみやすい」という印象をよくもたれ、後輩には時にいじられたりもします。それが嬉しいくらいです。 しかし、いざ年上を前にするとどう会話をしたら良いのかわかりません。 アルバイトや、内定先の先輩など「仕事」に関わる先輩ならば大丈夫です。おそらく、仕事上の先輩とは「友達づきあいのような関係は不要」だと割り切れるからです。 一方、同じ大学のサークルの先輩や、趣味のサークル(音楽)で共に演奏したりする年上の方々に対しては、なんとなく怖じ気づいたり、どう接すれば良いのか分からず、さらにはコミュニケーションをとるのが億劫になったりします。 しかしそんな年上の人とも、同期や後輩に対するのと同じように、フランクに、仲良くしたいです。仕事ではなく趣味のサークルなので、年上の人ともわきあいあいとしたいです。 年上となかなか話せないのはなぜだろう、と少し考えてみたのですが・・・ わたしは兄が2人いますが、こどものころから兄達に甘えた記憶はいっさいなく、共に友達のようにゲームばかりして遊んでいました。年上なんだという気持ちがほぼありません。 あと、中学の時に先輩から軽いいじめを受けていたので、潜在的に「年上=恐い」という感情をもっています。 わたしと真逆で、年下よりも年上とすぐに仲良くなれる子がいますが、その子によると「年上には甘えればいい」といいます。しかし、そもそも「甘える」という行動がとても苦手です。 みなさんにアドバイスを頂きたいのですが、年上とも気さくにコミュニケーションをとれるようになるにはどうすれば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    只今就職活動中の身でございます。 よろしければ、添削していただければ嬉しいです。 【自己PR】 「●●(名前)はいつでも元気だね!」多くの友人に言われる言葉です。 私は明るく社交的な性格であり 誰とでも物怖じせずにコミュニケーションを図ることができます。 以前、1人の友人が人見知りが激しく周囲と馴染む事が出来ずにいましたが 私は積極的に友人とその周囲に話題を持ちかけ、結果的に 「●●(名前)のおかげで沢山の人と仲良くなれたよ。」と言ってくれました。 社会人になってからも人との関わりを大事にし元気に仕事に取り組みます。【終】 ------------------------------------------------------------------------------ 履歴書のほかの箇所で、責任感と協調性をアピールしています。 自己PRは、コミュニケーション能力があって明るい!というのを強調して書きました。 辛口でお願いします。

  • 彼の男友達から悪印象

    こんにちわ。彼の男友達からの印象についてで困っています。 私は27歳女子、昨年秋に異動があり、新しい部署で働き3ヶ月目です。私は人見知りで、(まわりにはそんなことない、そんな風には見えないと言われますが‥)最近少しずつ慣れてきましたが、でもまだ新しい環境には馴染めず、出勤の度に緊張したり、なかなか自分が出せずにいます。周りからしたら、きっと私は気軽に話しかけにくいタイプなのかな、となんとなく感じます。 私は、職種は違うものの、同じ職場でお付き合いさせていただいている彼がいます。部署が違うので一緒に仕事はしてません。ですが、彼の同期と同じ部署であり、彼の同期とは出勤時はほぼ毎回顔を合わせます。彼と彼の同期は仲良しです。彼の同期はもちろん私と彼の関係を知っています。 私と彼の同期は、お疲れさまです、など挨拶程度しか話さず、私が変に意識をしてしまい、人見知りも発揮させてしまっているので、彼の同期に対し愛想が悪いと自分でも自覚しています。 直接関わることは、状況に応じてありますが、緊張してしまい、なんとなく避けてしまっています。彼の同期もとくに話しかけてきたり、などということは一切ありません。 彼に、彼の同期に私はすっごく愛想が悪いと思われてると思う、と話したところ、実際彼の同期から「あのひとはどうなの?いいの?」的な感じで言われた、と返答されました。彼は俺が良いから気にしなくていいよと言ってくれましたが、やっぱり…という感じで落ち込んでいます。 私は彼の同期と普通に仲良くなりたいと思っています。このままじゃだめなのも、自分から積極的にコミュニケーションを図らなければ!ということもわかっていますが、それが今更なかなかできません。。思えば、1番最初に関わった時にもっとコミュニケーションを図ればよかったなぁ、と後悔しています。たぶん第一印象から悪かったと思うので…。けど第一印象が悪いとそこから印象を変えるのは難しいですよね…。 彼に関わる人からの評価を気にしてしまい変に意識してしまう性格、また難しいですが、悪印象から好印象へ変えるにはどのように行動していけば良いのかアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願い致します。

  • 職場の方への連絡マナーについて

    社会人5年目です。 長文失礼します。 会社の連絡ツールとして、Teamsを使用することがあるのですが、チャットツールを使用する際のマナーについて皆さまのご意見を伺いたいです。 先日、他拠点の1つ下の社員にチャットを送りました。 内容は、後輩が依頼した業務の完了連絡と、次回業務依頼をする際の連絡先についてです。 その後輩とは全く関わりがないのですが、後輩は私の連絡に対し、!マークや絵文字をつけて返信をしてきました。 全く接点がないにも関わらず、馴れ馴れしく返信されたことに違和感を感じ後輩に指摘したのですが、そのことを後輩の彼氏(私の同期にあたります)に言い、私がその後輩の彼氏に怒られました。(理由を話したのですが、そういう人だからちょっかいを出すなと言われました…) 私も同期や仲の良い社員に絵文字を使うことがあるので、絵文字をつけること自体、悪いこととは思いません。 ですが、全く関わりがない&歳は近いけれど目上の人に絵文字をつけるのは正直いい印象ではありません。 後輩に注意するのは、わたしの頭が固いでしょうか? チャットツールは気軽にやり取りができるから、多少フランクになっても仕方ないと割り切るべきですか? たくさんのご意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • J557Nインクジェットプリンターで印刷ができず、インクが検知できませんとエラー表示される問題について解決策をご紹介します。
  • Windows10で無線LAN接続されている環境での印刷トラブルです。
  • ひかり回線を使用している場合の印刷トラブルの対処方法について説明します。
回答を見る