• ベストアンサー

電話の取次ぎの仕方

toku8の回答

  • toku8
  • ベストアンサー率26% (64/246)
回答No.3

一昔前の 電話マナーなら 「ちゃんと用件を聞いておくこと」 となっていたでしょう なにしろ 仕事一辺倒の時代ですからね 用件を聞かなかったために ビジネスチャンスを逃した というような点が最大の課題だったわけです しかしながら 現代は 「個人情報保護」の時代です 仕事の話でも、プライベートでも まずは 情報の漏洩防止が 最大の課題です 昨今では 病院での外来患者の呼び出しでさえも 名前を呼びません ということで、質問者さんのほうが正しいと思います (○○さん 電話です だけで その他のことはしゃべらない) (場合によっては ▲▲さんから電話です というのも言わない  なぜなら、社長からの極秘用件かもしれないし、バーのママからの  電話かもしれない 他社からの秘密の問い合わせかもしれない) 説教した人は 一世代 古いマナーだと思います まぁ しかし いまだに マナー講座なんぞに行くと それらしい古いやり方を解説しているので 苦笑してしまいますけど。

cd-r50pack
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電話を受け取った(怒っていた)方は40代の女性社員です。 一世代古いマナーなんですね。役付の方ではありませんが、この方への電話取次ぎは用件をうかがってからの方が良さそうですね。 業務が個人情報を沢山取り扱うものなのですが、取次ぎ電話の用件を聞かないといけないというのも矛盾を感じます・・・

関連するQ&A

  • 代表電話の取り次ぎについて

    比較的容易な方法でスムーズに取り次ぎが行える方法がありましたらご教授いただきたいです。 担当者に用件を確認する旨を伝えていても、内容詳細を話し続ける相手方の場合、 対応が時間が長くなってしまうことから、担当者から直接折り返し電話をするよう伝えることで以前より問題が減りました。 臨機応変にというよりかは具体的な案がありましたらご教授ください。宜しくお願いします。

  • 電話の取次ぎ時、自分がおかしいのか?

    社内の他部署からの電話で「××の件で○○さんをお願いします」とかかってきたら私は「○○さん、××の件で△△さんからお電話です」と言って取り次いでいるのですが、一緒に仕事をしている社員さんには「そんな事(内容)言わなくて良いのよ!お電話です、とだけでいいの」とキツイ調子で言います。 今までいろんな所で仕事してきましたが、そんなことを言われたのは初めてです。ビジネスマナーもそれなりに受けてきました。社員さんが言うのがこの会社のルールならば先方も「××の件で~」とは言わないと思うのですよね。 それに先方が軽く用件を言っているのを伝えておけば話も早いと思うのですが…。それは私のうがった考えでしょうか? お客様からの電話の時はそれは絶対のようで、取り次ぐ際に「お客様の名前は言ってはいけない」と言われました(理由は分かりません。この社員さんは何でも頭ごなしで、こちらが疑問を持っても聞くことを許しません)。しかし言わずに取り次ぐと、受けた人はタイミングによってはかけて来た方がどなたかわからないことがあり後で「誰からだった?」等と聞かれることもあります。普通は取り次ぐ際にかけて来た方の名前を、受ける方に伝えますよね?かけて来た方がまさか取り次ぎ時に自分の名前を伝えてもらわず取り次がれたとは思わないと思うのですが、私がおかしいのでしょうか? お客様からの場合はこの社員さんに従っていますが、社内の人からの場合は最初の通りにしていますが、毎度「そんなこと言わなくて良いわよ(ふふん、と鼻で笑うような感じで言う)」と言われます。 社員さんはもう定年間近で難しい人なので話が出来ません。

  • 職場での電話取り次ぎ

    大雑把に80平米くらいの事務所です。 電話の取り次ぎを電話を介さず肉声でする職場です。 自分の席の近くの社員さんに取り次ぐなら抵抗は感じないのですが、 10メートル位離れた社員さんに取り次がないといけないことが多く… わたし的には、近くまで行って伝言なりメモを渡したいと思うのですが、 他の方は常に自席から肉声で取り次いでいるので、それが自然なのかなと思ったり。 今は他の社員さんが電話を取ってくださることが増えたので助かっているのですが、 自分が電話を取る場面で、遠くの方に取り次ぐ時にはストレスを感じます。 こんな職場って普通なのでしょうか。 静かな職場ならまだしも、普段から仕事や仕事外の会話が盛んな職場なので尚更やりにくさを感じています。

  • 電話のマナー・作法

    こんなこと考えた事も無い人も多いかも知れませんが、 プライベートでの電話のマナーについて質問させて頂きます。 電話をかけた側が話を締めて切断するのか、 それとも受けた方がするのか、 権利などではなくマナーとしてどちらが正しいと思いますか? 自分としては、 聞きたい事や話したい事など用件があって電話した側が、用件が終わったら話を締めて切断へ切り出すべきだと思うのですが。ただ、その用件が終わって、電話を受けた側が(例えば)「ひとつ聞きたい事を思い出したんだけど」など用件を伝える立場に変われば電話を切る立場も変わると思います。 どう思われますか。

  • 電話で「新人の○○がお受けします」というのは

    私が気付いたのは2~3年前からなんですが、取引先なんかに電話をかけると 「はい、××株式会社、新人の○○がお受けします」 と「新人の」を付ける会社が結構あります。 最近は新入社員が電話を受ける時に「新人の」を付けるのがビジネスマナーになったんでしょうか? (少なくとも私が新入社員だった頃はそういうのは聞いたことがなかったのですが…) 電話応対は新人がするという風潮があるのは分かりますが、電話の相手に「新人の」と名乗る理由は何でしょうか? 別にそれがいいとか悪いとかではなく、最近よく聞くので何となく疑問に思いまして… (今のところ「新人の」と名乗ったからと言って対応が下手だったとかいう経験はないですし、責めてるわけじゃありませんので…)

  • 研修用電話機の買えるところ

    新入社員向けに電話のマナー研修をしたいのですが、研修用の電話機(糸電話みたいなやつで、ボタンを押すと音が鳴る)が売っているところを教えていただけないでしょうか。 会社で使うので、あきらかに「子供のおもちゃ」というのは避けたいんですが。

  • 新入社員で丸刈りをしてきた男性がいるのですが、ビジネスマナー的にどうで

    新入社員で丸刈りをしてきた男性がいるのですが、ビジネスマナー的にどうでしょうか? 皆さんの意見を教えてください。 もし、注意をするとしたら、何と伝えれば良いでしょうか?

  • 留守番電話の伝言の残しかた

    ビジネスマナーでは留守番電話に残すマナーがありますが携帯電話の留守番電話だと「○○○様 携帯電話でよろしいでしょうか」と用件を伝えたい相手の名前を伝えれますが会社の電話だと携帯電話みたいにはいかあないですよね。 会社の電話で用件を伝えたい相手の名前を留守番電話に残すときどういう言い回しにしたらよろしいですか。長文で失礼いたします。

  • ビジネスで英語の電話対応(表現)

    英語でどのように言うか教えてください。 会社に外国から英語で電話がかかってくるのですが、 相手は飛び込みでの問い合わせの電話か、売り込みの電話で 断るに断れず困っています。 まず、相手に「○○さん(あるいは営業部長など)と話がしたい」と言われて、 取り次いでいい電話かどうかを確かめるために (1)、「ご用件は何ですか?」 ※この場合「May I help you」などと言うと「○○さんと代わってくれ」の一点張りになるので、 「何かを見てお問い合わせのお電話ですか?」「何かのPRのお電話ですか?」 「何のために○○さんと話す必要がありますか?」というニュアンスで、 電話の目的を具体的に聞きたい場合、何と言えばいいのでしょうか。 (1)である程度用件を伝えてきた場合に、 (2)、「それについて何をお話になりたいのですか。」 ※純粋に当社についてビジネスとして興味を持っているのか、 それとも迷惑電話なのかを区別したい場合です。 (3)、「そういったご用件ではお取次ぎできません。」 または 最初に指名されたこちらの人間はその外国人を知らない、関係ないなどの場合、 (4)、「○○はあなたのことを知らない(あなたの会社と関係ない)ので  お取次ぎできません。」 基本的に迷惑電話の撃退です。よろしくお願いします。

  • 「申します~」と言って電話を切るのを止めさせたい

    私の職場である総務部に半年ほど前に異動してきた50代のおばちゃん同僚の話なんですが、仕事ができないので電話の取次ぎだけしてもらってます。このおばちゃんが社員から内線電話で用事を託ったときに、用件を伝えますという意味で「申します~」と言って電話を切ります。「申し伝えます」が正しい言葉遣いじゃないかと思うんですがどうでしょうか? そうだとしても社内の人間に対して「申し伝えます」は丁寧過ぎるので「お伝えします」くらいでいいんじゃないでしょうか? どこかにそういった電話での言葉遣いについてドンピシャで書いてあるサイトがあればおばちゃんに見せて止めさせたいので紹介して下さい。

専門家に質問してみよう