• 締切済み

不妊治療中の自分に、赤ちゃんの写メールを送ってくる友人

noatyoの回答

  • noatyo
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.7

こんにちは。 同じように長く不妊治療をしてきましたが「二人の生活もあるさ!」と途中で治療を辞めた者です。 長年の治療で私が気付いたことは、「不妊の辛さは人には分からない」と言うことです。 治療中は、何度となく心ない言葉や、何気ない言葉に傷つき 「辛さを分かってくれないの!」と感情的にもなりました。 でも、わかってはもらえないと思った方が良いです。 待合室で「子供の写真の年賀状が辛いよね」と共に話した「友人」と思っていた人でさえ、子供の年賀状を送って来たりする人もいます。 私は「子供がいないからひがんでる」と思われたくなくて、平気なふりもしてきました。でも、辛いものは辛いんですよね。 ドロドロした感情も持ってしまうのも素直な自分です。 だから無理に我慢したり、良い人のふりをしなくても良いと思います。 お友達にははっきり言うか、距離を置くかですが、 質問者様は、このお友達とお付き合いをして行きたいのですよね。 きっと「はっきり伝えたほうが・・」と言っても、それが出来ないから ここで相談なさっているのでしょう。 私は自分の気持ちが辛い時に、子供の写真など送られてきた場合 ものすご~く、陰で毒づいてました。「この子、すっごいブサイク!」とか。 今思えば、ひどい嫌な自分かもしれませんが、その時は、そうすることで自分の気持のバランスを取っていたんです。 聖人君子のように「あなたの幸せは私の幸せ」「人の幸せを願う私には、きっと幸せがやってくる」なんて、ずっと考えてはいられませんでした。だって、努力しているのに結果はなかなか出ないのですもん。 ある友人は結果が出るまでの時期に「結果が出るまで、ストレスになるものは一切排除!」と、返信したくないメールは一切無視などして過ごしていました。 結果が駄目だと、しばらく落ち込みますが、いずれは「また頑張ろう!」と思う日が来ます。治療はこれの繰り返しですから。 その時に「メールの返信が出来なくてごめん。治療中で心穏やかじゃ なかったから、返信できなかった・・・等々」送ると、よっぽどでない限り察するのではないでしょうか。 それでも無頓着に子供の写真を送ってくるようなら、本当に付き合っていきたい人か考えるべきです。 ある助産師さんが言ってくれた言葉です。 「世間には、治療をしたくても、お金の問題、ご主人の協力が得られない・・などの理由で、治療さえ受けられない人がいるの。今回は残念だったけど、大変でも治療を受けられる人は幸せな人よ」と。自分は不幸だと思っていた私が少し、前向きになれた言葉でした。 お友達の対応に傷つきながらも、お友達を気遣って悩んでらっしゃる 質問者様は、きっと優しい方なのでしょうね。どうか、頑張りすぎないでくださいね。 治療を通して、相手の気持ちを察する大切さも知りました。私が赤ちゃんの年賀状が辛かったように、夫婦二人の年賀状も独身の友人には辛く感じている人もいることも知りました。 治療を諦めてから素直に、子供を望む皆さんに、コウノトリが来れば いいな・・と思うようになりました。 赤ちゃんが授かることをお祈りしています。

ajisaidera
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >長年の治療で私が気付いたことは、「不妊の辛さは人には分からない」と言うことです。 そうか…やっぱりそうですよね。私も治療を続けて来てつくづく感じています。分かって貰うのは無理というもの、ですよね。自分も治療前にはそういう辛さを理解出来ていなかったですし。 >きっと「はっきり伝えたほうが・・」と言っても、それが出来ないからここで相談なさっているのでしょう。 そうなんです。女性にとっては一番デリケートな問題ですし、強い事を言うのが苦手な自分の性格、優しくて傷付きやすい彼女の性格、そして私達が一番の親友と言っても良いほどの間柄である、という事等、色々と考えてしまうと言葉がなかなか出ません。 でも自分が彼女と付き合い続けられなくなる程辛くなったなら、彼女に分かって貰える様に伝えてみる事にします。 その助産師さんの言葉、とっても素敵ですね。うちの場合も主人は理解してくれて私を助けてくれていますし、実の両親や彼の両親にも温かく見守って貰っています。「治療を受けられる人は幸せ」…本当にそうですね。 友達で治療中の人もいて、治療の不安を話し合えますし、不妊症に良い食べ物を教えて来てくれる人もいます。そういう一つ一つに感謝してやって行かなくてはならないな…とアドバイスを拝見して感じました。 >治療を通して、相手の気持ちを察する大切さも知りました。 そうですね、私もそれは、辛さの中で得ることの出来た大切なものだと思います。経験は大事ですね。 アドバイス本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療中の友人との付き合い方について

    非常にデリケートな問題であるため、注意を払って質問をするつもりではありますが、不妊治療中の方が気分を悪くされることがありましたら、申し訳ありません。 私は既に一児の母なのですが、大学時代の仲間4人のうち、既に出産をした人は私を含め、二人。そして、3ヶ月ほど前に、もう一人が妊娠しました。その連絡を受け、メールのやり取りなどをしていたのですが、まだ出産をしていない友人からパッタリと連絡がこなくなりました。久々に皆で集まろうという話だったのですが、どうも彼女は不妊治療をしていたらしく、そういう気分にはなれないようです。確かに他の3人には子供がいる(妊娠中も含め)ので、子供が欲しくて不妊治療をしている彼女からしてみたら、たまらない気持ちになる事は容易に想像できますし、彼女が連絡をしてくるまで時間をおいた方がいいのだろうと思います。でも、これって彼女が無事、妊娠するまでずっと会えないということになるのでしょうか?不妊治療をしている彼女からしてみれば、子供がいる友達、または妊娠した友達というのは友達ではなくなってしまうのでしょうか?不妊治療をしていると具体的な話はこれまで聞いたことがありませんが、結婚して5~6年くらいになるので、もしかして...という察しがつかなくもないため、私たちはメールのやり取りや会話の中で、子供や出産の話などについては極力控えるなど、これまでも色々と配慮してきたつもりではいます。今回、妊娠した友人も不妊治療をして妊娠したのですが、彼女に配慮してか、控えめな報告をしてきていました。でも、おめでたいことには変わりありませんし、私やもう一人の友人が祝ってもらったように、出産祝いもしてあげたいです。これまでは4人で集まっていましたが、そのような席に彼女を誘うことはタブーのように思えます。かといって、これを境に疎遠になってしまうのでは、声をかけないと寂しいのでは...という気もします。また、今、妊娠をしている友人が彼女に出産を祝ってもらえなかった場合、現在、不妊治療中の彼女が妊娠して出産できた時にお祝いしてあげたいと思うかな...と思ってしまったり...。 これまでの良い関係を保っていくには、どうするのが一番いいのかと考えてしまいます。 同じようなケースにあったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 不妊治療はじめました

    こんばんは。 33歳、基礎体温による自己タイミング法を4周期試しましたが、赤ちゃんがやってこなかったので年齢を考慮し今日から不妊治療をスタートしました。 不妊治療専門のクリニックで自宅から通いやすく、実績のある所に行ってきました。 妊娠のメカニズムや不妊治療の進め方などを詳しく説明してもらいました。 そこでの不妊治療は「タイミング法を3周期で駄目だったら人工授精を3周期、それでも駄目だったら体外受精を考え始めましょう。」 と言われました。 ちょっと進め方が早いような気がして心配になってきました。 半年で結果が出なかったら体外受精? 12年前妊娠して人工中絶をしてしまったのですが、それは不妊治療にとってはとても前向きに考えられる事で、妊娠する体だとも言われましたが、10年以上前の話しだし、パートナーも違うし。。。 やっぱり、3周期で人工授精に進むのは早いでしょうか? 出来ることならタイミング法で自然妊娠を!と思う自分と年齢のこともあるし早いうちに人工授精に進もう!と2つの思いが葛藤しています。

  • 不妊治療

    去年11月末に体外受精で妊娠出産しました。現在、受精卵を一つ凍結してます。二人めも赤ちゃんが欲しいなって思っていて、不妊治療を再開する場合、タイミング療法、人工授精の治療で授からなかった場合、現在、凍結中の受精卵を移植するか、それとも、移植に向けて、治療の予定をたてるか迷ってます。アドバイスをください。よろしくお願いします

  • 不妊治療について

    皆さんのご意見を聞かせてください。私は29歳で主人は31歳。結婚して3年で、去年の年末まで病院通いをしていましたが、男性不妊がわかり人工授精を6回した結果、妊娠しませんでした。通っていた病院が体外授精ができなくて転院することになりましたが、次の病院を選ぶにしても、治療を続行するにしても私から言いだすのが・・・ちょっと言いにくく時間だけが過ぎています。でも本人も何も言ってくれないのが、私が言いだすのを待っているのか、もう嫌なのかさえわかりません。12月には私の妹には赤ちゃんが生まれます。誰にも言えませんが、辛くてどうしようもありません。そんな経験の方、男性不妊で治療をしている方、どんなきっかけで治療を始められたのか教えてください。長文ですみません、よろしくお願いします。

  • 不妊治療は続けるべき?

    はじめまして。不妊治療で半年病院に通っています。 先月人工授精を行いましたが、妊娠に至らなかったので 先週も病院に行ってきました。 先生に次回もクロミッドと人工授精をしようかと言われたのですが、 生理が不妊治療を行ってから少なくなったので 「生理が少ないのには何か原因はあるのですか?」 と先生に言ったところ、突然不機嫌になり 「それなら薬や治療を全部やめてみる?」とかなり強い口調で言われました。 要は通い始めてからおかしいというニュアンスで言ったので 先生のプライドを触ったのだと思います。 でも、私としては薬や人工授精の力攻めも治療のひとつだと 思うのですが やはり、生理が少ないという体の変化を考えたりするのも 妊娠には必要なのではないかと思ったので先生に質問したのです。 正直先生の投げやりな態度で、通院自体がおっくうに感じてしまっています。でも、場所や時間的にもいい場所に病院があるので治療をやめるのも現実的じゃないかなとも思ったり・・・ このまま不妊治療を続けるべきなのでしょうか?

  • 不妊治療している友人との付き合い方

    不妊治療の末、妊娠。現在7ヶ月のものです。 質問は、不妊治療をしている友人(20年来のつきあい)の事なのですが 友人は昨年10月ごろから不妊治療を始めました。 思ったより治療が高度になっていき、精神状態が不安定になることも多いようでした。 私も、辛い不妊治療期間を過ごしてきたので、友人からしても話しやすかったのだと思います。 私の妊娠生活には全く触れてくることはなく、ほぼ一方的ですが、友人の話に耳を傾けているというスタンスで話をしていました。 そんな中、お互い住んでいるところが離れていて、会うことが無かったのですが、先日友人が帰省した時に、「会おうよ!」と言われ、会いに行きました。 ですが、お腹がせり出してきている私の姿に友人はショックを受けたらしく、帰った後、メールで「やっぱり○○(私)の妊婦姿はショックだった」と言われました。 それ以来、まったく連絡が来なくなってしまいました。 私も不妊治療中の辛い精神状態を体験しているので、友人の行動は痛いほど理解できます。 こういう場合は、そっとしておくのが一番ですよね。。。 ちなみに、私は不妊治療中に親しい友人からの妊娠報告という状況が無かったので、全てが想像でしかなく、「私ならどうするかなぁ」と考えても、「結局、今赤ちゃんがお腹にいるからそんな落ち着いた考えになれるんだよ!」って自分では答えが出なくなってしまっています。 出産報告ってどうしたらいいんだろう。。。 年賀状は気を使うべき?? そんなことを考えてしまっています。 こういう経験がある方、どうやって過ごしましたか? 出産報告や、年賀状はどうされましたか? よろしければ、体験談など頂けると嬉しいです。

  • 不妊治療をして子供が2、3人できた方

    私は29歳で今月から人工授精をします。主人の精子運動率が悪いためです。 不妊治療を1人目からして、また不妊治療で2、3人こどもができた方いらしゃいますか? また人工授精や顕微授精をしてこどもが2、3人できた方いらしゃいますか? すごく励みになりますので、体験談やそういう方のお話を聞かせて下さい。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 不妊治療について いろんな意見ください

     不妊治療をされている方はたくさんいらっしゃると思います。今までは近所の婦人科に通っていましたが、どうも駄目そうなので専門のクリニックに通おうと思っています。  タイミング法は別として、人工授精や体外受精などで授かったと言うのはどのくらいの回数で上手くいかれたのでしょうか?  費用はいくらまでならかけられますか?(私は200万くらいかな・・・・頑張って。体外受精4回分くらいですよね・・・。)  何歳まで頑張りますか?友人は生理がなくなるまで・・・・と言っています。  私は何度も基礎体温をつけるのをやめよう、生理が来るたびに悲しくなってみたり・・・・。と気持ちが安定しないときがあるのですが、みなさんそんな時はどうされていますか?  と、色々考えることがいっぱいあります。昨日なんて赤ちゃんを出産した夢を見てしまいました。悲しいですね、なんだか。  よろしければ、不妊治療に関してたくさんの意見を下さい。  特に、経験者の方、同じ境遇でいらっしゃる方、お待ちしています。  最後になりましたが、私は27歳、結婚4年目、主人は35歳です。主人の精子の方には問題はありませんでした。年齢は若い方だと思っていますが、結婚も早かった方ですし、同じ時期に結婚された方の年賀状には子供がいっぱいです。そろそろ欲しいな・・・。と思っています。

  • 不妊治療で妊娠した方、出産する病院には・・

    親友が不妊治療の末、妊娠したようです。里帰りで出産するため、紹介状をいただき出産する病院へ行ったようですが、紹介状に「人工授精で妊娠」と書かれていたようでカルテに大きく書かれてしまったそうです。友人夫婦は治療のことを誰にも話しておらず、両親も田舎の方で考えが古いためどうしてもどうしても知られたくないようです。そこで質問なのですが、カルテに書かれたことで、母子手帳にも書かれてしまうとか、入院の際に看護婦さんなどに「人工授精ですね」と言われてしまうとか、お見舞いに来た人にわかってしまうとかそういうことはありうるのでしょうか?友人はとても心配しておりナーバスになっており夜も眠れないようです。何て言ってあげたらいいのか分かりません。出産する病院を変えるようにアドバイスしたほうがいいのでしょうか・・?先生には「絶対に情報が漏れないという保障は出来ない」と言われたようです。人工授精で出産された方や事情に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 不妊治療中の友人の精神状態について

    私は不妊治療を3年ほどしましたが仕事が忙しくうまくいかず、 その仕事をやめて転職ししばらく半年ほど不妊治療を休んでいたら授かり、 年末に出産し今2ヶ月になりました。本当に嬉しくて奇跡だと思っています。 ちょうど同じ時期に不妊治療を開始した学生時代の友人がいますが、 私が不妊治療を休んでいる間もがんばっていました。 不妊治療を休んでいた私が妊娠したこともショックだったようですが、喜んでくれていました。 しかし、私の妊娠後からどうも発言が気になり付き合いづらくなってきています。 仕方ない事だと思っています。 不妊治療は経済的にも精神的にも大きな負担がかかります。 私なら不妊治療しているからわかってくれると頼りにしてくれているのは嬉しいのですが、 私の妊娠中からいままでに、「周りがどんどん子供ができ惨め」「こんなに誰よりもがんばってるのに」 「周りの子供の成長が怖い」「私だけ取り残されている」など、メールや口頭で言われ、 不妊治療を休んで授かった私は罪悪感をもたずにはいられませんでした。 共通の友人もなんと声をかけていいのかわらかず、その友人を避けるようになっているのは事実です。 その友人から「私たちに子供がいないからみんな連絡をくれなくなった」といわれました。 私は正直に「いままでのあなたの発言が気になって自分の子供をみせて傷つけたくないからどうしていいかわからない」と伝えました。 もしかして、精神状態が普通の状態ではないかもしれないです。 専業主婦だしそれしか考えずにはいられないようで、その友人ご主人は友人の不妊ストレスが 大きい事から、治療には協力的ですが、仕事を忙しくしているようです。 ご主人は普通を装っていますが、別の共通の友人からかなりのストレスをためていると耳にしました。 今後、なんて声をかけてあげたらいいのでしょうか? 子供を授かった私から何を言われても迷惑でしょうか?