• ベストアンサー

この場合は飲酒運転幇助にはなりますか?

noname#131426の回答

  • ベストアンサー
noname#131426
noname#131426
回答No.4

1については、あなたがぐでんぐでんに酔っぱらっていて、前後不覚であり、あいてがそのあなたを車に乗せていたのならセーフ 酒を勧めようが勝手に飲もうが、飲酒をしていることを知りながら同乗した場合はアウト 2についてはグレーですね。 店側ならアウトでしょう。 一緒に飲んでいたことが分かると連れて行かれる可能性大ですね。 >もし(2)で捕まるのではたまったもんじゃありませんね 飲酒ひき逃げの被害者・遺族の前でも言えますかね? 運転代行を手配するとかの手段は残されているはず。 もし、あなたが被害者若しくは遺族になったらどうでしょう。 俺は止めたんだけどね~ あはは。なんて言われたら。 遺族にとっては同罪なんじゃないのかな。

faithevanz
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな軽いノリじゃないですよ^^; 例えば大勢でBBQをしていて、注意したのにも関わらず飲酒をした人がいるとします。2人で飲んでいたなら飲むをやめればいいですが、大勢ならそうは行きませんよね?代行を呼んでも乗るかどうかはその人次第ですし。。 以前質問した時、代行で帰ると言ったにも関わらず運転したらどうなるかということを聞きましたが、これも同じようなケースではないでしょうか? 屁理屈かも知れませんが実際にありそうなので質問しました。

関連するQ&A

  • これは飲酒運転幇助になるのでしょうか?

    車で帰ることを知っていながらお酒をすすめるのはもちろん飲酒運転幇助ですが、一緒に飲んだ人が内緒で車で帰ったら幇助になるのでしょうか? あと、飲んだ後に車で帰ると告げられ、それを止めたにもかかわらず別れた後に車で帰られたら幇助になるのでしょうか??

  • 幇助

    飲酒運転の幇助について教えて下さい 一緒にお酒を飲み 同乗者が寝てしまってたがを 意思決定がないまま運転した場合 同乗者は飲酒運転の幇助になるのですか

  • 飲酒運転幇助になりますか?

    先日、仕事関係の仲間5人で居酒屋にて飲食をしました。 皆、酒が入りその後カラオケ店に行く事になりました。 カラオケ店まで徒歩で20分程ですが私は途中トイレに行っている間に 他の4人は先に目的地に向かいました。 私がカラオケ店に到着すると目の前を車が横切り止まったと思ったら 一緒に飲んでいた4人が降車してきました。 運転していたのは一緒に飲酒していたMでした。 車はMの物で近くに駐車していたようです。 飲酒運転を目の当たりにして私はそのまま帰ろうかと迷いましたが 結局2時間ほど連中と一緒にカラオケを歌いました。 Mはそこでも飲酒していました。 私は帰りタクシーを呼んで先に一人で帰宅しました。 他1名も別のタクシーで帰宅。 Mと他2名がその後カラオケ店からどうやって帰ったかは知りません。 問題はこの後もしMが車で帰宅してしまい途中、飲酒運転で検挙されたり 事故を起こして飲酒運転が発覚した場合 私に飲酒運転幇助の罪がかかりますか? なおこの先Mと酒を飲むのは避けるつもりです。 非常に頑固で注意を聞くような人間ではないので。

  • 飲酒運転の幇助になるのですか?

    飲酒運転の罰則が厳しくなっておりますがそこで以下のような場合について教えてください。 (例) 私と友人Aで別の友人B宅へ別々の車にて遊びに行きました。 (この時点ではお酒を飲む予定ではありませんでした) ですが、その友人宅で3人でお酒を飲むことになり、しばらく飲んだ後に帰宅することになりました。 そこでBはもちろん自宅なので飲酒運転をすることはありませんが、私とAの二人が車で来ていることを知っていますので、今日は泊まっていけと言い、私もAに今日は泊まって行こうと止めたのですが言う事を聞かずに運転して帰ってしまいました。 この場合Aはもちろん飲酒運転になるのはわかりますが、私とBも幇助になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 飲酒運転幇助・同乗者・共に飲酒した人に関する疑問!

    道交法では、飲酒を知ってて、『自分を車で輸送することを要求』する行為を禁じている。 確かに、その行為は犯罪の『幇助』であろう。 幇助(ほうじょ)=行為を促進或いは助長すること 福岡今林飲酒運転事件で 飲酒運転幇助で逮捕された健被告は、『送ることを”要求”したかは定かでない』と供述。 仮に、送ることを要求していないことが判明、または要求した証拠がない場合は、『幇助』に当たらない、よって、無罪、ですよね??? また、別の事件では、一緒に酒を飲んでいた友人が、飲酒運転死亡事故の賠償責任を課された。 その理由は、滑稽にも、『飲酒運転を止めなかった』かららしい。 酒を提供して利益を得ている店がそうなるのは理解できる。 しかし、共に飲酒して、飲酒運転を阻止しようとしなかったのを理由に賠償責任とは異常だと思います。 ただ『犯罪をスルーしただけ』で・・・ 『幇助』でも『不法行為』でも『義務の怠慢』でもないし、飲酒事故にたいする責任も過失もないのだから、賠償判決は不当だと思います! 誰か、私にも分かるように説明や批判や分析をお願いします。

  • 飲食店での飲酒運転幇助について

    飲食店での飲酒運転幇助についてわからない事があります。 うちは飲食店を経営しており、店内にも飲酒運転についての ポスターやステッカーを貼ったりしております。 徒歩で来店はできない場所なのでお客様は車で来店されます。 お酒を出す際にも「ドライバーの方にはグラスはご用意できません」などと 呼びかけるようにし、ドライバーの方への飲酒を避けていただくように しています。 しかし、1つのグラスで回し飲みをされるお客様がおり困っています。 もし、そのお客様が飲酒でつかまった場合、こちらも処罰されて しまうのでしょうか? ドライバーの方にお酒を出さないという事を呼びかけ、承諾して いただいた上でお酒を出しているのに処罰されてしまうのかが 知りたいです。 お客様が「店でそんな事言われてない」と言ったら証拠もないので・・・。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 運転代行を頼んだ場合、運転手が飲酒してた場合どうなるのでしょうか?

    もし 飲酒をして 運転代行業者に運転手を頼んだ場合 運転手が飲酒していた場合 同乗者も罪に問われるのでしょうか?

  • 飲酒運転ほう助に付いて教えて下さい。

    飲酒運転をしそうな人とお酒の場で同席した場合は、どこまでが 責任を問われてしまうのでしょうか? 例えば毎日車で通勤している人が会社に居たとして、その会社で 忘年会が有ったとします。もしその人が飲酒にて検問に引っ掛かるとか 事故を起こしたら、忘年会に参加した人は責任を問われてしまうので しょうか? また飲酒運転しそうな人が居るので忘年会は参加しないとします。 参加していないから責任は問われないのか、もしかして飲酒運転が あり得ると認識していたから責任を問われるのか。 どうか教えて下さい。

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 飲食店が、客の飲酒運転の幇助で摘発されないための対策

    次の質問を読みましたが、飲食店への風当たりも、今まで以上に厳しくなるのではないかと思います。 ▼質問:飲酒運転ほう助に付いて教えて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2386519 その際、飲酒ドライバーの幇助対策に力を入れてくると思うのですが、業界として、何か目立った動きをしているところはあるのでしょうか? あるとしたら、具体的にどういう取り組みをしていますでしょうか? たとえば、キリンビールが、飲酒運転防止を啓蒙するポスターを飲食店に配るそうですが、それを店内に貼るだけでは幇助していないことの証明にはならないと思うのです。