• ベストアンサー

【独身・社会人】実家暮らしの場合、いくら家に入れればいいでしょうか?

独身で社会人の人が実家に住んでいる場合、いくらぐらい入れるのが妥当でしょうか?多種多様な状況があるので、一概には言えないと思いますが、『こんな感じで家にお金を入れている』ってのがあれば教えて下さい。 ・毎月○万円の定額 ・給料の○% ・光熱費を払う などなど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145898
noname#145898
回答No.4

私が社会人になった時は実家から遠く離れて会社の寮生活でした。 (北海道/東京) 実家にいくら入れるとか仕送りとかはありませんでした。しかし考えとして実家から勤めに通っているならばお分かりのように家賃、食費等の一人生活しているときの諸経費は掛からないわけですから、せめて食費プラス感謝費(表現がおかしいかも知れませんが)を渡したらいかがでしょうか。金額は日常的に外食した場合、また自炊したときにかかる金額を考えて計算したら良いでしょう。ただし昼食は計算から外してくださいね。私の考えでは給料の額によりますが、3万円位が妥当かとおもいます。私の勤務先のでは、3万から5万円渡している人もいれば"0" の人もいます。確かに人ぞれぞれだと思います。 親に対しての感謝の気持ちがあれば金額の問題ではないと思いますので自分の判断でこの位が妥当と思う金額を渡したらよいと思います。 親と言うものはありがたいもので必ずとは言えませんが、子供の将来の為貯蓄しているものです。後になって分かると思います。 決して無駄ではありません。 ちなみに私の息子(義理の)は、1円も入れてはくれませんがね!何故かわが身が大切なのでしょう。いくらいっても駄目ですよ?好き勝手にやっています。 ちょっと愚痴りましたが参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.3

社会人になった当初は、 ボーナスは、全額自分の物… 毎月の給与から、2割を家に入れていましたね 誕生日、父の日、母の日などのイベントは、旅行とか、ディナー券とか あげていましたよ 当面は、思った以上にお金が出て行くと思います まずは3万で始めては? でも下げるのは無しね! 親の立場では期待はしていませんが… そこまで立派になってくれたことが一番うれしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.2

これは各家庭で考え方が違うでしょうね。 私はすべて込みで2万円毎月子供から貰っています。 過去に無職の時もあったがその時はこちらから 気をつかって、気にしなくてもいいよと先に言いました。 でもこの頂いたものは使わずに本人名義で預金してあると 家族のものからお聞きしています。 家の中でわ、少々のことは家族の行なっている事を子供たちも 知っていると思っています。雑談話をした時に間接的に 聞いているのでわ??と思っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84521
noname#84521
回答No.1

実家暮らしの弟は、毎月3万円ずつ母親に渡しているそうです。 これが多いか少ないかは人それぞれでしょうが、就職した時に両親と相談して決めたようです。 質問者さんもご両親と相談して決めてはどうでしょう。 ちなみに私が親だったら、子供の食費1ヶ月分程度をもらい、あとは貯金しておくように言うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人で実家暮らし・・・

    現在、もしくは今年から社会人で、実家暮らしの方にお聞きします。 私は社会人になれば、家にお金を3万円程入れようとと考えているのですが、 これは一般的に見て妥当な額ですか? たぶん手取りは13,4万かなぁと思ってるんですが…。 みなさんは家に月いくらほど入れていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 実家暮らしの家に入れるお金

    4月から社会人になる者です。 入社後の家はまだ決めていないのですが、会社の借り上げ住宅制度の対象とはならず、実家から通う可能性が高い気がしています。 そこで、実家暮らしになった場合、家賃・光熱費・食費にあたる額としていくらか家に入れようと思っています。 みなさんは、その額はだいたいどれぐらいが妥当だと思いますか? なお、初任給は額面25.4万で、大学院学費分の奨学金で月1万ほどの返済があります。

  • 実家暮らしで家へ入れるお金

    20代後半の女です。 数年前まで東京で正社員で働きながら一人暮らしをしてましたが、体を壊して実家に戻りました。 地元は正社員の職がほとんどなく、ようやくパートの職にありつきました。 無職の間も、貯金を切り崩して医療費などは支払っていました。 今パートにフルで入った場合の大体の月収を計算しましたが、10万いきません。 自給は700円で、地元だとマシな方です。 たとえフルで入ったとしても、携帯代、生命保険代、年金、日用品(シャンプー、化粧品など)、病院代などを払うと、30000円ほどしか残りません。 ここからガソリン代と、切り崩してなくなった貯金のための埋め合わせをしなくてはなりません。 できれば家賃や光熱費食費を家に入れたいのですが、おおよその月収を正直に話すと 「そんなにカツカツならいらない。飯なら食わせてやる」と言われてしまいました… 家にはローンなどはなく、貧乏ではありません。 しかし一度一人暮らしをして遣り繰りの大変さは知っているので、このままでいいのか?という気持ちもあります。 実家暮らしの人が家に入れるお金って、親や本人の収入状況によって、一概にどうとは言えないものなのでしょうか?

  • 実家暮らしで家にいれるお金は?

    去年の冬までパート(障害者雇用)で収入が月5万~8万。 このときは家にお金をいれてませんでした。 今は契約社員(障害者雇用)で手取り15万。 家にお金はいくらいれればいいんでしょうか? 精神障害と目に障害を持っており、毎月数回病院に通っており医療費が毎月5000円は必ずかかります。 目の障害のほうはもしかしたら手術をすることになる可能性があるのである程度貯金が必要です。 現時点で貯金が約30万。 30歳独身で女です。 いくらくらい家にお金をいれればいいんでしょうか? 病院から療養の話しもでていて、仕事を休んで療養する場合、家にずっといるんだからお金をいれないといけないですよね? 療養中、収入がなくなるのが心配ですが… 相談できる人がいないので悩んでます

  • 独身実家で家族と同居、家にいくら入れますか

    20代独身実家暮らしです。 バイトから社員になり収入が増えたので 家にお金を入れ始めたら定着し、 現在では家族割の携帯代含め家に6万入れています。 貯金したいなと思い始めたら入れ過ぎかなぁという気がしてきています。 こんなに払うなら家出て一人暮らししたほうがいいんじゃないかとも思い始めています。 持ち家なので家賃はないです。 ただ無職の時に父に年金と社会保険料を払ってもらったり 医療費を払ってもらったりしていたので 妥当なんだろうかと。 どう思われますか。 みなさんはどれくらい家にお金を入れていますか。

  • 実家暮らしで、家に入れるお金

    こんなもんなんでしょうか。 月々の給料(基本給)が25万で そこから諸々さっぴかれて、手取りは20万をきります。 (賞与、残業代などはありません) 実家暮らしで、家に入れる額が 毎月10万円。 実家の暮らしは困窮しているわけでもなく 成人4人の稼ぎがあり むしろ庶民レベルで「裕福」といっていい

  • 24歳で独身/実家暮らしの人

    24歳で独身/実家暮らしの人をどう思いますか? 24歳で独身/実家暮らしの身ですが、実家で暮らしてて もう自立して一人で暮らしたいと思い家にいると違和感を感じます。 両親は女の一人暮らしは危ないといって、あまり快く賛成してくれません。 彼と結婚の話も出ているので、今から一人暮らしをして家具家電をそろえるのはもったいないでしょうか・・。 実家には兄夫婦も同居してますのですごく居心地が悪く、来年早々にでも一人暮らしを始めたい気分です。 でも、来年中に結婚に向け動きだすかもしれません。 そう思うと、お金のこともありますしそう簡単に踏み出せず、 いつも煮え切らない気持ちで家にいます。 それに、24歳で実家暮らし・・というのも世間的に見て甘えてる印象を受けると思うとなんだか自分自身情けなく恥ずかしい思いになります。 この状況どうおもいますでしょうか?

  • 実家暮らしの社会人の方に質問です

    私は今年社会人1年目の者です。埼玉の実家から都内の会社に電車で通勤しています。 私は家族と正直仲がそれほどよくありません。妹が来年国家試験を控えているので、早く出て行け、と言われています。親は出て行ったら、仕送りは、お金も食べ物も一切しないと言われています。 しかし、私は学生時代、学費を出していたため、手元に貯金がなく、家具もなく、引越し業者を頼む金もなかったため、すぐに家を出て、家族の援助なしに家賃の高い都内で生活するのは難しい状況ということで、貯金を貯める猶予期間として、大学卒業後も家族と同居しています。 そこで質問なのですが、社会人の方は毎月家にどれくらいお金を入れているのでしょうか。ちなみに自分は5万円なのですが、貯金をするにはこれが正直ギリギリの額です。仕事が忙しく、家はほとんど寝るだけだし、休日も家にはほとんどいません。食費もほとんど外で食べるので、家族に金銭負担はかけているつもりはないのですが、それでもすねかじりと言われてしまいます。 実家にいる以上、お金を落としていても、すねかじり扱いはある程度仕方のないことでしょうか。

  • 手取り給料月10万弱、実家暮らしで

    31歳独身、実家暮らしの女です。 お恥ずかしい話、現在、給料が、手取りで10万~11万ほどしかありません。 これくらいのお給料だと、実家に入れるお金は、 いくら位が相場でしょうか? おおまかな出費の内訳は、 将来のための貯金 20000円(1年溜まったら定額預金へ。絶対に下ろさない貯金) いざという時のための貯金 10000円(必要なときにその都度下ろす貯金) 趣味のための貯金 15000円(旅行に行ったり、欲しいものを買ったり、など) (貯金合計45000円) 奨学金 10000円 自由に使うお金 45000円 (お小遣い、携帯代、習い事代、交際費、化粧品代など) 余ったお金を生活費として家に入れる、という感じです。 土日祝日休みの仕事のため、月の出勤日数が少ない時は、 5000円ぐらいしか渡せない時もあります。 本当は、月に3~4万円ぐらいは家に生活費として入れたいです。 ですが、そうなると貯金が不可能になり、厳しいです。 この歳になっても今だ実家で暮らしていて、 わがまま放題、好き放題生活して、 そのくせ生活費はほとんど渡さない。 やはり、こんな自分は甘えすぎてダメ人間ですよね。 (実際に、父親からこのような事を言われてショックを受けています。) 親から理不尽な事で説教されたりしても、文句を言う筋合いもないですよね。 今している貯金45000円を崩してでも、実家に生活費を3~4万渡すべきでしょうか? ちなみに、今までずっと実家で暮らしています。 本当は、1人暮らしを経験してみたいのですが、 父親が「結婚するまで実家にいるのが当然」 「1人暮らしは許さない」みたいな考えなので、 なかなか踏み切れません。 皆様からのご意見、アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 31歳独身で実家暮らし(主に男性の方お願いします)

    タイトルの通りなのですが、 31歳(5ヵ月後には32歳…) 独身彼氏なし 女性 で、実家で暮らしています。 お給料が手取り13万と少ないため踏み切れず、 実家暮らしでした。(もちろんいくらかお金は入れています) でも最近、いい加減自立した方がよいのでは?と思っています。 しかも、主に異性から見ても、この歳で実家暮らしって言うと、 自立してない、家事があまり出来ない(してない)と思われそうです。 ちなみに会社の男性先輩(既婚)からは、実家暮らしの女性の方が好感持てるから、 1人暮らしなんてしないほうがいいよ!!なんて言われます。 自分の気持ち次第なんですが、一応男性からの目も気になるので 宜しくお願い致します。^^

専門家に質問してみよう