• ベストアンサー

チョコレートを日本語で言うと

zero0000の回答

  • ベストアンサー
  • zero0000
  • ベストアンサー率40% (54/134)
回答No.1

bibさんも書かれているように、日本に入ってきた時から、 「貯古齢糖」「猪口令糖」「千代古齢糖」「知古辣」 と当て字が使われるぐらいで、やはり読みとしての名前は「チョコレート」だけなんだと思います。 したがって、 >「ベースボール=野球」位の関係 の日本語はないような気がします。

参考URL:
http://www.gaburi.com/zatugaku/bn/1-09.html
bib
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、うまく当て字するものですね。 「糖」の字がいい味出していると思います(^o^)

関連するQ&A

  • 「ギター」って漢字(日本名)はありますか?

    タイトル通りなのですが、ギターって漢字(日本語)ありますか? ベースボール=野球のような感じで。

  • 猪口冷糖

    チョコレートは昔、日本で猪口冷糖と書かれていましたが なぜ猪口冷糖と書いたのですか? 由来を教えてください。 当て字ですか?

  • ラグビーを日本語に直すと?

    サッカーは蹴球、ベースボールは野球、バスケットボールは篭球、バレーボールは排球、ではラグビーはなんのでしょうか?教えてください。またほかのスポーツの日本語に直したときの言葉を教えてください。

  • チョコレートの日本語訳は?

    チョコレートを日本語でいうと何でしょうか? 明治時代に伝わっていると思うので、きっとあるとおもうのですが。 よろしくお願いします。

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?

  • 正しい日本語&漢字を教えて下さい

    こんにちは 「広告をうつ」の「うつ」はどのような漢字を 書くのでしょうか? そもそも、「広告をうつ」という言葉は 日本語して正しいのでしょうか?? ご存じの方、教えて下さい☆

  • 日本語が漢字かな混じり文を考案したのは偶然?

    日本語は漢字仮名混じり文で表記しますが、そのことに関して疑問を持つ人は少ないかもしれません。 とある漢和辞典でも 日本人が漢字を消化し使いこなせるようになったのは当然のようなことが書いてありました。 しかし、日本と同じように古代から中国文化を大きく受けた韓国では専らハングルで自国語を表記するし、ベトナムは漢字を捨てました。モンゴルは歴史的には中国とかかわりが大きかったですが、漢字を含め中国の文化はあまり取り入れませんでした。 日本の場合、漢字の他にも次のような選択肢もあったはずです。 (1) 仮名だけで書く・・・・漢字仮名交じり文が確立したのは平安時代になったからであり、大昔の日本語は万葉仮名で書かれていました。 (2) 梵字を改良した文字で書く ・・・・ 日本語の五十音の配列は 梵語の影響があるらしいです。 また、梵字の存在も大昔から知られていたはずです。 近代まで、仮名は同じ音を表すにもいくつかの文字があり統一されいなかったので、梵字を使う手もあったはずです。 (3) ラテンアルファベットで書く ・・・・ もし、日本が鎖国をしなければ ポルトガルやスペインの宣教師が キリスト教と共にラテンアルファベットを日本に普及させていた可能性もあります。また、明治になってから 欧米との交流も盛んになり、ローマ字論も俎上に上がりましたし、戦後、GHQが英語を公用語化し、日本語もローマ字で書くことが定着する可能性だってあったはずです。 (4) 全く日本独自の文字で書く・・・・真偽のほどは分かりませんが、日本にも漢字が伝来する前に 阿比留文字とか神代文字というのがあったそうです。もしくは、大昔の学者が 韓国語におけるハングルのように 合理的な文字を考案する余地もあったはずです。 (5) キリル文字で書く・・・・ もし、北海道がロシア領になっていたら 日本語のキリル文字での正書法も確立していたかもしれません。 ロシアの国境とまたがって住んでいる民族でも 国境を界に 自国語を違う文字で表記するという現象がよくあります。 そこで質問です。日本語が漢字仮名交じり文を用いるのは必然的だったと思いますか? また、日本語が 韓国語やベトナム語などと決定的に違うのは何なのでしょうか?

  • チョコレートはチョコリーなのに、なぜ日本人の名前を

    漢字だけそのまま利用して、中国語の発音を当てはめるのですか? 我姓 丸山 これを、Wo Xing Maruyamaとは 発音しませんよね。 音を重視する言語なのに、失礼な方法だと思います。 漢字も大切ですが、音も大切です。アイデンティティを無視している。 日本でオフィスにいて まるやま さんと 呼ばれているのに、 北京では 中国語の発音で呼ばれると別人のようで嫌です。 どういうことになっているのですか。 英語やドイツ語やロシア語でも、丸山は、まるやま と発音するのに中国語だけ、別の発音で、自分達が中心のような考え方に馴染めません。

  • エクセル マクロ advancedfilter

    基本的なことで恐縮ですが、どなたかご教示いただけますでしょうか? 以下のようなデータがある場合、    日本語    英語    野球      Baseball    サッカー    Soccer    テニス     Tennis    野球場    Baseball Stadium 検索ワードを野球にして、advancedfilterで抽出すると、    日本語   英語    野球    Baseball    野球場   Baseball Stadium と表示されます。 一方、検索ワードをBaseballにすると、先ほどの結果と 全く同じ表示がされます。 出来れば、後者のケースでは、    英語   日本語    Baseball   野球    Baseball Stadium 野球場 というふうに、英語の列を左側に置きたいのです。 どなたかアイデアがあれば、何卒よろしくお願い申し上げます。   

  • 日本語を英語に変えてください><

    以下の日本語を英文に直してくれませんか>< 私は公園へ行きました。 そして、ベースボールをしました。 バットを持ちボールを打ちました。 以上 分からなくて困っています>< 教えてくださいオロオロ(゜ロ゜;))((;゜ロ゜)オロオロ