• ベストアンサー

チョコレートはチョコリーなのに、なぜ日本人の名前を

漢字だけそのまま利用して、中国語の発音を当てはめるのですか? 我姓 丸山 これを、Wo Xing Maruyamaとは 発音しませんよね。 音を重視する言語なのに、失礼な方法だと思います。 漢字も大切ですが、音も大切です。アイデンティティを無視している。 日本でオフィスにいて まるやま さんと 呼ばれているのに、 北京では 中国語の発音で呼ばれると別人のようで嫌です。 どういうことになっているのですか。 英語やドイツ語やロシア語でも、丸山は、まるやま と発音するのに中国語だけ、別の発音で、自分達が中心のような考え方に馴染めません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

この問題はお互い様だと思いますけどね。 日本人も中国の人名地名は基本的に日本語読みしているかと思います。 質問者様の発想でいくと、中国の国家主席の氏名を呼ぶときは、日本語においても「ふーちんたお」と呼ばないといけない、ということになりますが、そう呼んでいる日本人は少ないと思います。

rodste
質問者

お礼

なるほど。 でも、嫌ですね。慣れ親しんだ名前を。 酒井法子はあちらで人気だそうですが(事件後も)、きっと変わった呼び名なのでしょう。 昔、北朝鮮の為政者をきんにちせいと、テレビ報道されていましたが、最近は、きむじょんいると呼んでいるように、ほんとうのなまえで呼べばいいのにと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • wawa37
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.9

我姓丸山,請叫我丸山。 ウオ シン マルヤマ,チン チアオ ウオ マルヤマ。 声調とか鼻濁音の問題はありますが、恐らく通じると思います。 私は英語の場合、日本人の名前は 名前 + 姓 にしなければならないのに、 英語圏の人の名前を日本語で言う時は 名前 + 姓 そのままで良いのが納得いきません。 日本人にとっては ファーストネイム = ファミリーネイム だと思うのですが、 人に拠って思うところが違うものですね。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>では、酒井法子と呼んでください、は ピンインでなくて、カタカナでなんと言うのでしょうか。中国語初心者なのでしりません <-カタカナでどう呼ぶかより日本流で呼ぶかあるいは中国流で呼ぶかの違いだと思います。 中国流(ピンイン)でよぶと「jiujing fazi」 日本流でよぶとご存知のとおり「sakai noriko」でしょ!!! 私の知る限り中国国内で日本人の名前を呼ぶときは中国流(ピンイン)で呼んでると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

えぇと, 「昔、北朝鮮の為政者をきんにちせいと、テレビ報道されていましたが、最近は、きむじょんいると呼んでいるように」というのは, 協定かなんかがあったような気がします. つまり, 「互いに相手の国で呼んでいるように呼ぶ」か「互いに自国の表現で呼ぶ」かのどちらかにしよう, と.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なかなか面白いですね! こういうことが起こるのはおそらく世界中で漢字を使ってるのは中国と日本だけだからだと思います。 日本で「まるやま」と呼ばれ、中国で「wanshan」と呼ばれるのは当たり前だと思います。 例え日本のオフィスで中国人の張さんがいたとしたら、日本では「ちょう」とよぶでしょう?「zhang」と呼ばないですよね! 相手国に行って相手の言葉を尊重しなければいけないと思います。 どうしても日本での呼び方で呼んでほしいんであれば言われるたびに「wanshan」ではなくて「maruyama」でお願いします。といえば相手もそう読んでもらえるでしょう!

rodste
質問者

お礼

では、酒井法子と呼んでください、は ピンインでなくて、カタカナでなんと言うのでしょうか。中国語初心者なのでしりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pon_1955
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.5

 漢字が共通なので自然に自分たちの読み方で読んでしまうからだと思います。逆に、日本人が中国人の名前を読むとき日本流で読んでも、私の知る限り嫌な顔をする人はいません。中途半端な中国読みをされるより日本流で読んでもらった方がいいと言っている人さえいます。かれらも、日本流の発音を知れば日本語読みに変えてくれます。日本人も中国読みで彼らの名前を読めればいいのですが、ピンインを勉強しないで正しい中国読みができる日本人はほとんど皆無でしょう。  この現象は日中間だけではなく、アルファベットを共有する欧米でも同じ状況で、米国人は、作曲家Bach(バッハ)を「バック」、車のPorche(ポルシェ)をパーシャ、新約聖書のLuke(ルカ)をルークと読みます。でも、日本人は欧米と文字を共有していない、すなわちアルファベットを自分流で読むことはないので、それぞれ原音に近い発音で読んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

No.2 訂正です。 >「ユエン(ユアン)シャン」 →「ワンシャン」 「まるやま」の音で、違う方を書いてしまいました。失礼。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

No.1 さんのおっしゃるように、欧米でも、他国の人名や地名は自国語で表記、発音しています。 中国語と日本語では同じ漢字を使っていても、発音がかなり異なるのに対して、欧米諸国での違いはまあそれ程でもない場合もありますが、だいぶ違うことも多いでしょう。 「我姓丸山」の場合、「まるやま」が大事である場合は、「まるやま」と言えばいいでしょうし、漢字ではなくローマ字を使う方がいいのではないでしょうか。 他国語で「Maruyama」の発音は、日本語の「まるやま」に比較的近いかもしれませんが、同じだとは言えません。 「丸山」以外の名前では、英語や他の言語では、全然違う発音をされてしまう場合もあります。 中国で「ユエン(ユアン)シャン」と言われるのと、アメリカで「マールゥイェァマー」と言われるのも、あまり違わないのではないでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「使ってる文字が (大雑把にいって) 同じ」ということが影響する可能性はありますね. 「ドイツ人の名前を英語でいう」ときでも, 英語化して呼ぶことがありますし.

rodste
質問者

お礼

そうなんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 我愛 ni

    仕事で東南アジアのタイに出かけた時に、北京から来た女性と、上海から来た女性と食事をしていました。漢字を使えば少しコミュニケーションできるねと、彼女が言ってくれたので、中国語として知っている表現は何かとたずねられた時に、 我愛ni と言いました。彼女はビックリしていましたが、woではない、wa- だと北京の女性がいいました。でもテレビで聞くとwoだと思います。 北京や東北地方の アクセントや発音が wa なのですか? できれば、 あなたの笑顔はとても爽やかで素敵です、 という表現を 教えてください できれば 発音も。

  • 国字の名前は中国語ではどう紹介すればよいですか

    畑山、榊原、辻など国字の苗字の人間が、中国語で自己紹介する場合には、どのように発音すればよいのでしょうか?  我姓畑山とか我姓榊原、我姓辻と言おうとしても、中国にはこれら国字に相当する漢字がないので発音も存在しない訳です。すると、日本語の発音のままで発音するしかなくなりますが、中国人相手には分かりにくいのではないでしょうか?

  • 中国語のピンイン表記について質問です。

    中国語のピンイン表記について質問です。 「中国語の漢字の読み(音=ピンイン)は一つの字について一種類しかない!」という意味のことを聞いていたのですが、疑問があります。 「北」という漢字ですが、中国の首都「北京」という単語に対してはBeijingという表記をされていて「北」の音が「bei」です。これに対し、「台北」という単語の音は「Taipei」であり、「北」という漢字の音が「pei」です。 この違いを教えてもらえませんでしょうか? 中国と台湾では、漢字の発音(ピンイン)が違うのでしょうか? 歴史的や政治的な背景も絡めて、もし中国と台湾で漢字の読み方が違うのであれば、それについても教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 韓国、中国人の名前の日本語表記と発音

    一昔前は韓国人の名前は日本語発音でした。何時からかわかりませんが、韓国語発音になりました。よく覚えられません。これに対して中国人は日本語発音で呼んでいます。習近平さんは しゅうきんぺいと呼んでいます。何故なのでしょうか。また韓国、中国では日本人の名前を日本語発音でよんでいるのですか。山田はやまだと発音ですか。教えてください。

  • オリンピックを表す中国語の漢字について

    オリンピックを表す漢字は奥林匹克ですがこれは誰(政府機関のどこか?)が決めるのでしょうか。発音は中国語(北京語?)がわかる人ならは誰にでもわかるのでしょうか。またそれぞれの漢字はオリンピックの内容をある程度示しているのでしょうか。

  • 日本語を愛する外国人です。

    2chを見て2つの疑問が生じました。 ============================= 74 : 名無し象は鼻がウナギだ! : 2006/07/19(水) 01:00:09 「チョン」や「チャン」という漢字音は今の日本漢字音にはないので 同音異義語を区別するために導入してもいいだろうな。  コウなどという発音がやたらに多いのでカオ、シン、チャオ、チャン などと区別すればいい。そんなことをするより、歴史的仮名遣いの発音を 復活すればいいだけか。(カウ、キャウ、ケウ、ケフなど) 75 : 名無し象は鼻がウナギだ! : 2006/07/19(水) 01:11:09 >>74 いくつか大きな問題があるな。まず、「ちゃん」「ちょん」のような音は 東アジア大陸部(中国と朝鮮)の言語や民族を表象する音として 日本語でも定着していて、しかも明らかに悪い音感がはっきり染み付いている。 2chで飛び交う朝鮮人と中国人の蔑称を見れば明らかだろう。 不思議なことなのだが、これは日本と欧米で偶然にも完全に一致してしまうのだ。 欧米のchangchungchongの持つニュアンスは日本人にも全く説明不要で理解可能だ。 ところが、漢字というのは逆に文明の文字としてあり難がられているところがある。 とりわけ西欧語の翻訳としての明治日本製漢字語に顕著なんだけどね。 この2つの価値感覚の方向性は全く正反対だから決して交わらない。 もし北京音が漢字音として大量に日本語に侵入する場合があるとすれば、 日本語において漢字のもつ「文明的高級語感」が崩壊し尽くした場合に限られよう。 だが、これだけ英語化が進んだ現代日本語でも明治漢字語の力は偉大で、 漢字の規範的ステータスは本当の部分では崩れていない。 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/14(土) 08:05:30.66 0 日本語の発音の「あ」「い」「う」「お」が今よりはっきりした発音になるっていうのは ありそう。 ================================= 「チャン」 「ちゃん」 <- かわいくてきれいで私が好きな言葉です。 主に女性の名前の後に"チャン""ちゃん"を使用することで、かなり可愛いです。 ところが2chで "悪い音感""蔑称"と言いますね。 なんで?私が聞くには可愛いですが、 "悪い音感?" 2ch主題は[500年後の未来の日本語]でした。 そのの文章は、まるで500年後には"チャン""ちゃん"という言葉がないのがいい。と主張するかのように見えます。 そして 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/14(土) 08:05:30.66 0 日本語の発音の「あ」「い」「う」「お」が今よりはっきりした発音になるっていうのは ありそう。 => 「あ」「い」「う」「お」 は今でもはっきり発音されていると思います。 ドイツ語やハングルのように荒く猛々しく確実に発音されることを言うのですか? 今のようにまるまるした発音が可愛いです... 例示(example)がないから理解が困難です。 今明らかに発音されていますが、より鮮明で強く発音するということは、 韓国語やドイツ語のように強く発音するという話でしょうか? 「あ」「い」「う」「お」のどこが不満ですか? example例示が必要です。

  • 中国語で外国人の名前はどう表すの?

    北京オリンピックも終わりましたね。それで疑問があるんですが、中国語では外国人の名前も全部漢字で書きますよね。日本人や韓国人なら そのまま漢字を中国語読みすれば済みますが、それ以外の外国人だと 近い音の漢字を当てますよね。それでオリンピックの場合、世界各国から沢山の外国人選手が登場し、報道機関は急いでオリンピックの模様を伝えなければならないので、沢山の選手の名前を短期間で漢字表記をするのは大変だと思うんですが、これは誰がしていたんですか?

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 日本人が中国の地名・人名を発音するとき。

    北京語で発音する。広東語で発音する。日本語の音読みで発音する。 これは誰が決めてるのでしょうか?その区切りは何でしょうか? 上海のことを誰もジョウカイと読みません。 中学生以上ならほぼ間違いなく、考えもしないで"シャンハイ" とちゃんと現地の北京語の発音で読みます。それぐらい日本人にも染み付いています。 パソコンで漢字変換してもちゃんと表示されます。 香港のことを誰も「ケイコウ」あるいは「キョウコウ」とは読みません。ちゃんと現地の広東語の発音で"ホンコン"と発音します。(ちなみに、確か北京語ではシャンガンでしたよね。) 九龍もクーロンと現地の発音で読みます。 しかしニュースなどTVで報道される中国の地名.人名などの固有名詞のほとんどは日本語風の音読みで発音します。 たとえば、広州はグワンジョウと言わないで、コウシュウと日本語風の音読みで読みます。 毛沢東もマオ ツォートンと読まず、モウタクトウと読みます。 重慶もジュウケイと発音します。 シャンハイなど、ちゃんと現地の発音で読む。 毛沢東をモウタクトウと日本語の音読みで発音する。 これはは誰が決めてるのでしょうか?その境界線は何ですか? ちなみに北京は我々日本人はペキンと発音します。 これは謎です。現地語の"ベジン"でもなく日本語の音読みの"ホッキョウ"もしくは"ホクケイ"などでもなく、広東語の発音です。 今「ホクケイ!!んなバカな。変な発音。」って思ったあなた!! 重慶、その他のほとんどの地名は日本語読みですよ!^_^; 誰が決めたのでしょうか。

  • 日本語と中国語について

    日本語と中国語について、漢字や発音で何が違いますか?

このQ&Aのポイント
  • 雑所得の税金を計算する方法は、課税所得額に税率をかけることです。
  • 課税所得額に対して税率5%を適用し、所得税を計算します。
  • また、所得税を払わなかった場合の重加算税は、所得税に40%を乗じることで求めることができます。
回答を見る