• ベストアンサー

dx*dy=aは微分方程式になりますか

二つの非常に少ない量を掛け合わせたものが一定と考えられる場合、この量を、それぞれdx,dyとしてdx*dy=aとあらわしたものはそのまま微分方程式になりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

微分方程式 dx dy = a は、 左辺が2次微分形式、右辺が0次微分形式ですから、 解は存在しようがありません。 例えて言えば、 次元の異なるベクトルをイコールと置いた方程式 みたいなものです。

noname#194289
質問者

お礼

そういうものなのですね。ご教示どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.6

記号dの意義は、ゼロでないあらゆる数に対して無視できる、ということです。 この「対して」という部分をもうちょっと正確に言うと、記号dを含む微小項と 記号dを含まない(ゼロでない)項との和差に関して、前者の項がゼロと見なされる、 ということです。乗除では無視できません。 y=x^2 という関係があるとして、x,yがそれぞれdx,dyずつ増加したとすると、 y+dy=(x+dx)^2    =x^2+2xdx+dx^2 これと先程の式との差をとると、 dy=2xdx+dx^2  =2xdx となりますが、このdx^2が消える理由は 2xdx+dx^2 =dx(2x+dx) =dx(2x+0) というように2xとdxの差においてdxが無視できるからです。 同様に考えると dx・dy=a dx・dy-a=0 0-a=0 a=0 となり全く意味を成しません。 ただ変数変換で dx・dy=du・dv と書くことはありますが、両辺の次数は一致しているため消えません。なお、面積分で dx・dy=dS と書いたりもしますが、これは両辺の間に一種の写像を考えているわけで、 次数が一致していないわけではありません。

noname#194289
質問者

お礼

次数というものが重要なのですね。勉強させていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.5

#1です. >式の中にxやyの項が含まれていないといけないということでしょうか。 式の中にxやyの項が含まれていなくても,常微分方程式として    (dy/dx)=a   (a は定数,y は x の関数) というものがあります.これは,最も簡単な部類に属する常微分方程式です. 因みに,y=ax+c, (c は積分定数)が解(答え)になります.

noname#194289
質問者

補足

私にはdx*dy=aと dy/dx=aとが同じように見えますがこれは微分というものが理解されていないからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 「二つの非常に少ない量を掛け合わせた」とありますが、微分方程式と見ると、矛盾することになります。  理由は、dx*dy=a を満足させたまま、dxを0に近づけますと、dyの絶対値は∞に発散するからです。  dx*dy=a は変数dx、dyの(微分ではない)方程式に過ぎないと思います。  

noname#194289
質問者

補足

方程式であっても解はないということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

x, y を何か別の変数の関数と考えれば、 微分方程式とみなすことはできますが、 その方程式には、残念ながら解がありません。

noname#194289
質問者

補足

両辺を(dx)^2で割って dy/dx=a/(dx)^2としても原始関数は求められないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

微少量 dx, dy を単に dx*dy=a と掛け合わせただけでは,微分方程式にはなりません.連続的に変わる変化量が必要です.

noname#194289
質問者

補足

式の中にxやyの項が含まれていないといけないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • dy=dx

    こんにちは さっそく質問なのですが、 例えば、微分方程式や置換積分でdy/dx=1⇒dy=dxのような式変形を使いますよね。 が、このような変形をしていいのはなぜですか?

  • 微分のdy dxの意味

    微分で、dy/dx=f '(x)とあります、これをdy=f '(x)・dxとするのは分かるのですが、 さらに逆にしてdx/dy=1/f '(x)というのも成立するのでしょうか? 例えばdy/dx=2x+5として、 dx/dy=1/2x+5も成立するのでしょうか? もしこれが成立するなら、逆になってxをyで微分するっていうことになりますよね? あと2回微分や3回微分でも同様なことができるでしょうか? このあたりのことって教科書にも載ってないし、詳しい説明もないまま ただ計算しているという感じになってしまってます。 よろしくお願いいたします。

  • dy=dy/dx・dxの求め方

    dy/dx=dy/dx から両辺にdxを掛けたようになっておりますが、 dy=dy/dx・dx を求めるために 微分法等の公式を活用してどのようにすれば求められるのでしょうか? dy/dx はyをxで微分するということを表しており、dy/dx は分数とは異なると理解しておりますが・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 微分記号(dy/dx)について質問です。

    微分記号(dy/dx)について質問です。 例えば、 dy/dx=x という微分方程式を考えます。 両辺をxで積分すると、 ∫(dy/dx)dx = ∫x dx ・・・(1) となって ∫dy=∫x dx ・・・(2) ⇔ y = (1/2)x^2 + C (Cは積分定数)となります。 ここで質問です。(1)から(2)へ変形するときどうして、(dy/dx)dx = dx 、とできるのでしょうか? dy/dx は、分数じゃなくて記号だと習ったのに、あたかも普通の数字や文字であるかのように計算(約分)できるのはどうしてですか?形式的にしか理解していないのでその計算の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解法

    こんにちは。微分方程式で分からない問題があります。 y=(dx/dy)x+4(dx/dy)^2 という問題がわからなくて困っています。 自分が微分方程式を解くときは完全にパターンで解いているのですがその中で(dx/dy)^2というものは見たことがありません。 右辺の二項目が「d^2y/dx^2」なら二階微分方程式に当てはめれば解けるのですが、「(dx/dy)^2」と「d^2y/dx^2」は違うものですよね?(まず、違うということが正しいのかが微妙です)では、この場合はどうやって解けばいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 微分方程式の解き方について

    以下の微分方程式の効率の良い解き方について、教えてください。 (dY/dX)^2+A*Y*(dY/dX)+B=0 A,Bは定数とします。 ラプラス変換を用いて解こうとしたのですが 力不足のせいかうまく解けません よろしくお願いします。

  • dy/dx・dxは置換積分を使ってdy?

    次の微分方程式を解け 2yy'=1 とありました。解答は -------------------------------- 2y・dy/dx=1の両辺をxで微分して ∫2y (dy/dx) dx=∫dx 置換積分法により ∫2y dy=∫dx ゆえに y^2=x+C (Cは任意定数) -------------------------------- となっています。ここで疑問に思ったのが ”置換積分法により”という箇所です。 これはdy/dx・dxを”約分して”dyにしてはならず、 ”置換積分法により”dyにしなくてはならない、 ということが言いたいのだと解釈しました。 疑問1. そこで、ここにおける”置換積分”とは具体的には どのような作業を指すのでしょうか? 疑問2. 以下は全て同じことを表現したいと意図している のですが、誤解を招くことはないでしょうか? 2y・dy/dx・dx    2y (dy/dx)・dx   2y dy/dx dx 2ydy/dx dx 2y*dy/dx*dx 2yとdyの間に半角スペースを入れた方がよいか ・と*と半角スペースどれが妥当か dy/dxは()でくくるべきか などなどです。

  • 逆関数の微分 dy/dx=1/(dx/dy)

    逆関数の微分はdy/dx=1/(dx/dy)と表せるらしいですが混乱してしまいよくわからなくなってしまいました。混乱の原因となった問題を通して教えてください。 (1)(x^3)'=3x^2 dy/dx=1/(dx/dy)を用いて、y=x^3の逆関数y=f(x)の導関数を求めよ (2)rが有理数の時、(x^r)'=rx^r-1を証明せよ。 (1)例えばy=h(x)逆関数というのはこれをxについて解き、yとxを入れ替えて求めますよね。(1)の場合y=f(x)はx=y^3⇔y=x^(1/3)ですので、これを微分してy'=とすれば答えは求められるようです。でも、dy/dx=1/(dx/dy)を使う場合がわかりません。 df(x)/dx=1/(dx/dy)=1/3y^2=3^(-2/3)と書いてあります。 (2)はpが自然数のときy=x^(1/p)とするとx=y^pなので、dy/dx=1/(dx/dy)=1/py^(p-1)・・・・=1/px^(1/p-1)と回答が始まっています。 (1)(2)では逆関数の使い方がそれぞれ異なる気がします。簡潔にいうと「dy/dx=1/(dx/dy)の(dx/dy)の部分に来るものがわかりません。」(1)では逆関数(xについて解いてそれをさらにxとyを取り替えたもの)がその部分に来ているのに(2)ではただ単にxについて解いたものがきていますよね(xとyを取り替えるといる作業がない)。 まったくわからないので教えてください。ほんとによろしくお願いします!!

  • dy/dx=-2xy

    1階の線形微分方程式dy/dx=-2xyの一般解を求めるにはどうしたっらいいんですか?

  • 微分方程式について、

    微分方程式について、 dy/dx=y^2+yの解き方がよくわかりません。。。 というか微分方程式について、教科書とか読んでもあまり理解できませんでした。 どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。