• ベストアンサー

逆関数の微分 dy/dx=1/(dx/dy)

逆関数の微分はdy/dx=1/(dx/dy)と表せるらしいですが混乱してしまいよくわからなくなってしまいました。混乱の原因となった問題を通して教えてください。 (1)(x^3)'=3x^2 dy/dx=1/(dx/dy)を用いて、y=x^3の逆関数y=f(x)の導関数を求めよ (2)rが有理数の時、(x^r)'=rx^r-1を証明せよ。 (1)例えばy=h(x)逆関数というのはこれをxについて解き、yとxを入れ替えて求めますよね。(1)の場合y=f(x)はx=y^3⇔y=x^(1/3)ですので、これを微分してy'=とすれば答えは求められるようです。でも、dy/dx=1/(dx/dy)を使う場合がわかりません。 df(x)/dx=1/(dx/dy)=1/3y^2=3^(-2/3)と書いてあります。 (2)はpが自然数のときy=x^(1/p)とするとx=y^pなので、dy/dx=1/(dx/dy)=1/py^(p-1)・・・・=1/px^(1/p-1)と回答が始まっています。 (1)(2)では逆関数の使い方がそれぞれ異なる気がします。簡潔にいうと「dy/dx=1/(dx/dy)の(dx/dy)の部分に来るものがわかりません。」(1)では逆関数(xについて解いてそれをさらにxとyを取り替えたもの)がその部分に来ているのに(2)ではただ単にxについて解いたものがきていますよね(xとyを取り替えるといる作業がない)。 まったくわからないので教えてください。ほんとによろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

y=f(x)の逆関数はy=f(x)をxについて解いてからxとyを入れ替えるのですが、逆関数の微分の場合はx,yを入れ替えて考えるとどっちがxだかyだかわからなくなると思います。   y=x^3 の逆関数を微分してみましょう。 まず肝心のy=x^3の逆関数ですが、最初から   x=y^3 と書いてしまいましょう。 yについて解く作業は省いてしまいます。 さて公式からdy/dxは   dy/dx=1/(dx/dy) ですね。 ですからdx/dyが求まれば目的の微分は計算できることになります。 このとき   x=y^3 より   dx/dy=3y^2 ですね。 (普段見慣れないx= の式でも戸惑わないでくださいね) さてめでたくdx/dyが求まったので。   dy/dx = 1/(dx/dy) = 1/(3y^2) とわかります。 この微分のポイントは、dy/dxがyの関数として書かれているところです。 xの関数で書いた方がわかりやすいので、x=y^3の関係からdy/dxをxの関数に書き直せればベストですね。

dandy_lion
質問者

お礼

ありがとうございました。 「最初からx=y^3について解きyについて解く作業は省いてしまいます。」とあります。では上の公式は使わなくても出来るが、このした時に便利なものと考えていいでしょうか。 もしそうなら、これからはこの方針で解こうと思います。

その他の回答 (5)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.6

最終稿 おわび >ちなみにこの問題は青チャートです。 を見て周章狼狽。 私は数研出版の好きで、信じてます。 毎年6月ごろ出る、最新受験問題にさえ殆どミスがないのです。 それで、これは自分が間違えたと、気が付きました。 訂正して幕を下ろします。 問題文を読み間違えました。 逆関数の微分は、文字通り逆関数を微分するでした。 逆関数の微分を使用した、元の関数の微分と思い込みました。・・・A y=x^3 x=y^(1/3) dx/dy=(1/3)y^(-2/3) ここでx、y入れ替えて読むと dy/dx=(1/3)x^(-2/3) で完成、dy/dxをyで表すなら(計算略で) dy/dx=(1/3)y^(-2)   貴殿が書いた式です ”xとyと入れ替えているか” 入れ替えていません、その必要がないからです。念のため手元にある、東京書籍の教科書をSCANして、入れ替えてない事を確認しました。(詳細は後述)   これも A の時の話です。 あとは、これが原因で・・・ 貴殿の頭から私の投稿を全部削除して下さる様申し上げます。 重ねてお詫びいたします。

dandy_lion
質問者

お礼

いえいえ、いろいろ助かりました。ありがとうございました。

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.5

> でもなぜV=f^{-1}(r)=(r/π)^{1/3}と書き換えることは出来ないのでしょうか。 rが半径,Vが体積という意味があるからです。 ANo3 に書きましたが,x,yの場合は,それぞれ横軸(独立変数),縦軸(従属変数)という意味があるので, それを強調したいしきは交換します(本質的なことではない)。 2x^3-3y^3-4=0 のような書き方を陰関数表示と言います。 x=cosθ,y=sinθ (0≦θ≦π/2) のような書き方を,媒介変数表示といいます。 これらは,関数 y=f(x) も逆関数 x=f^{-1}(y) も両方表しています。 本来,関数と逆関数は同じ関係を表すもので,どちらを独立変数あるいは従属変数と考えるか,見方が違うだけのことなんです。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

第二稿 貴殿のHNは、DANDYとひまわりdandelionの・・・  と 念のため検索しましたら、dandelionはタンポポでした。 さて(1)をやってみました。 y=x^3 x=y^(1/3) dx/dy=(1/3)y^(-2/3) dy/dx=3*y^(2/3) =3*((x^3)^(2/3)) =3*(x^2)・・・となり自分が何当然の事をやっているのか疑問が起こりました。 この中で ”逆関数の微分の公式を使っているのだろうか” 実は使っているのです。dxとdyをひっくり返して良いという根拠として。 が自分の中では全く無意識です。 ”xとyと入れ替えているか” 入れ替えていません、その必要がないからです。念のため手元にある、東京書籍の教科書をSCANして、入れ替えてない事を確認しました。(詳細は後述)     微分記号は実に巧妙に出来ていて(ライプニッツ記述法?) dx/dyは形式的に分数として扱えます。それどころか y*dy=2x*dx のようにも扱えます。(後述) では”逆関数の微分の公式”は何のためにあるのか。 ”dx/dyは形式的に分数として扱える”としっていれば、自明な式(??)なのです(ちょと危険な発想かも)。 次に”逆関数の微分”はどんな時に使うのか? それが(2)なのです。すなわち、元の関数が微分し難い時に有用です。 (1)は”逆関数の微分”の有用さが全く分からない問題なのです。 これも、念のため教科書と黄CHART(と呼ぶのでしょうか?)を調べましたら、(1)形の出題は在りませんでした。 (1)形の出題は無用に生徒を混乱させるだけの”悪問”です。 では何故貴殿がこのような”悪問”に出会う羽目になったのか??? このあとは、書くべきないのですが・・・書かざるを得ません。 出題者(教師)の”質”に起因します。 数学を例にすると生々しいので、英語で経験した例をふたつ述べて、この稿を締めます。その前に 貴殿からPOINTを頂きました。THANX。 *I want go ・・・という文に出会って教師に 何故(to)がないのかと訊きました   教師は困ったようで とうとう、返事がありませんでした。  何年か経ってから気がつきました。  誤植(ミスプリント)だったのです。その文は英字新聞から・・・  新聞に誤植はつきものです。 *・・・not to do・・・ご存知のように不定詞の否定 not は to の前ですよね。ところが洋書(言葉が古いですね)の中で・・・to not do・・・形に何度か出会いました。教師に訊きました。ただ呻っているだけでした。幸い、NATIVE SPEAKERが居ましたのでたずねました。返事は"It is OK"。使うらしいのです。教科書に載るのは50年後でしょう。貴殿も決して使わないように。

dandy_lion
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに僕の学校の教師"は"全く当てになりません。たまに質問しに行きますが、ここの方のほうが親切で格段に分かりやすいです。いつも感謝しています。 ちなみにこの問題は青チャートです。

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.3

例えば,半径がrの球の体積Vは V=f(r)=πr^3 …(1) で,その逆関数は r=f^{-1}(V)=(V/π)^{1/3} …(2) です。これを V=f^{-1}(r)=(r/π)^{1/3} と書き換えることはしません。 y=f(x)=x^3 の逆関数は x=f^{-1}(y)=y^{1/3} です。 xが横軸,yが縦軸という習慣に合わせるために, y=f^{-1}(x)=x^{1/3} と文字を交換することがありますが,本質的なことではありません。 f'(r) は,rが横軸,Vが縦軸のグラフ(1)上の点 (r,V) における接線の傾きmです。 f^{-1}'(V) は,Vが横軸,rが縦軸のグラフ(2)上の点 (V,r) における接線の傾きnです。 図を考えれば n=1/m は明らかでしょう。

dandy_lion
質問者

お礼

具体例ありがとうございました。 でもなぜV=f^{-1}(r)=(r/π)^{1/3}と書き換えることは出来ないのでしょうか。この体積の関数の逆関数を求めても意味がない気がしますが、なぜ出来ないのでしょうか。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

N稿の第一稿   dandy_lion様 (1)を読んでいる内に段々腹が立ってきました。   のち程 教科書クリティークをするつもりですが   幾らなんでも、(1)は教科書の問題ではありません。   極論すれば(1)は極めて”悪問”で、忘れるのが得策です。 予定は *(1)が”悪問”たる由縁(理由) *教科書批判(教科書の嘘について) *文部省(文部科学省)批判 *逆関数(yとxを入れ替えて) *逆関数の微分クリティーク(dy/dx=1/(dx/dy)は公式なのか?) *dx、dyの使用法 です  proto様はこのあたりに配慮して、 y=f(x)の逆関数はy=f(x)をxについて解いてからxとyを入れ替えるのですが、 逆関数の微分の場合はx,yを入れ替えて考えると どっちがxだかyだかわからなくなると思います。 と極めて重要な示唆をされています。  それでも貴殿は納得されていないはずです。 proto様ごめんなさい。  ここまで書いてやっと腹の虫がおさまりました。 貴殿の混乱は誠に尤もです。 私は貴殿以上に混乱しました。  to be continued

関連するQ&A

  • 逆関数と微分の混乱

    dy/dxとdx/dyについて y=x^2のdx/dyはy=x^2の逆関数をとってyについて微分したものらしいんですが、なんか引っかかります。 逆関数をとっている時点で最初のyとxと同じ変化をしないので、最初のxと逆関数のyが変化すると最初のyと逆関数のxは同じ変化します。しかしこれでは、明らかに最初のx、yと無縁ですよね?? ですから、あたかも最初のyとxと関連性のあるdx/dyが逆関数を微分したものと考えると混乱してきます。 誰か、混乱を正してください。

  • 微分のdy dxの意味

    微分で、dy/dx=f '(x)とあります、これをdy=f '(x)・dxとするのは分かるのですが、 さらに逆にしてdx/dy=1/f '(x)というのも成立するのでしょうか? 例えばdy/dx=2x+5として、 dx/dy=1/2x+5も成立するのでしょうか? もしこれが成立するなら、逆になってxをyで微分するっていうことになりますよね? あと2回微分や3回微分でも同様なことができるでしょうか? このあたりのことって教科書にも載ってないし、詳しい説明もないまま ただ計算しているという感じになってしまってます。 よろしくお願いいたします。

  • 逆関数の微分と全微分の違い

    「y=1+x*c^yで定まる陰関数yについてdy/dxを求めよ」という問題の 解き方で、逆関数の微分と全微分のどちらで解けばよいのか分かりません。 私は、f(x,y)=1+x*c^y-y=0とおき、dy/dx=df(x,y)/dx*1/{df(x,y)/dy}で解き dy/dx=c^y/{x*c^y-1}となったのですが、 全微分の解き方をすると、c^y*dx+{x*c^y-1}*dy=0より dy/dx=-c^y/{x*c^y-1}となり、私が出した答えと符合が逆になってしまいます。 この場合どちらの解き方で解けばよいのでしょうか? 見づらいとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 逆関数の微分 (数III)

    (x^3)'=3x^2 dy/dx=1 dx/dyを用いてy=x^3の逆関数y=f(x)の導関数を求めよ。 dx/dyを使わなくていいなら・・・ x=y^(1/3)として x'=1/3x^(2/3) という風にすぐもとまるのですが・・・。 模範解答は y=f(x)についてはx=y^3であり、・・・(1) y=x^(1/3) df(x)/dx =1/(dx/dy)・・・(2) =1/3y^2 = 1/3x^(2/3)・・・ (3) 疑問点があるところに○で番号を振りました。 (1)について、 逆関数とはy=~ という関数x=~という風に書き換えてからx,yを入れ替えるものですよね? (2)f(x)はy=x^3の逆関数なんですよね?  ってことはf(x)の逆関数は1/f(x)でありf(x)ってのはyの逆数であるから1/yがf(x)? なんか混乱してしまいました・・・(すみません汗 (3)y=x^(1/3) を代入したのでしょうか・・・?これってy=x^3の逆関数ですよね・・・? 模範解答の作業中にいつのまに逆関数y=x^(1/3)を求めたのでしょうか・・・? 回答よろしくおねがいします!

  • 微分で書かれているdyとかdxとかのdって何でしょうか?

    微分で書かれているdyとかdxとかのdって何でしょうか? という質問がかぶっていたので回答読ましてもらったのですが ちょっとピンとこなかったので、質問させてください。 y=f(x)のときに y'=f'(x)  dy=f'(x) という使い方であっているのでしょうか? お願いします。

  • 逆関数の導関数

    dy/dx=1/dx/dy ↑より、y=f(x)の逆関数x=g(y)の微分可能性については、逆関数を具体的に求めなくても判定できる。 すなわち  x0⇔f(x0) (→がf,←がg) (適した記号が見つからなかったので、同値記号で勘弁してください。) 「f'(x0)≠0ならばfの逆関数gはf(x0)で微分可能で g'(f(x0))=1/f'(x0) であることを示してる。」 と書いてあったのですが、よくわかりません。 なぜ、そのようなことがいえるのでしょうか? 全体的にわかりません、解説よろしくお願いします。

  • 逆関数の微分 問題

    逆関数の微分 問題 1.x=(y^2-1)/(y^2+1)のとき、dy/dxを求めよ。  dy/dx=1/(dx/dy)である。商の微分より、  dx/dy=(4y)/(y^2+1)^2  dy/dx=(y^2+1)^2/(4y) 2.y=e^xyのとき、dy/dxを求めよ。  logy=xy→x=logy/y  dy/dx=1/(dx/dy)である。商の微分より、  dx/dy=(1-logy)/y^2  dy/dx=y^2/(1-logy) 答えは合っているでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • dy=dy/dx・dxの求め方

    dy/dx=dy/dx から両辺にdxを掛けたようになっておりますが、 dy=dy/dx・dx を求めるために 微分法等の公式を活用してどのようにすれば求められるのでしょうか? dy/dx はyをxで微分するということを表しており、dy/dx は分数とは異なると理解しておりますが・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • dy÷dx

    独学で数学の勉強をしています. 微分のところをやっていて少し詰まってしまいました。 Δy÷Δx というのは分数のようなのですが、 dy÷dx はただの記号というようなことが書いてありました。 過去の質問等を見て lim という操作をしているから分数ではないと考えたのですが、 その一方で dx などが「微分」と呼ばれ、 dy÷dx は「微分係数」とか「導関数」と呼ばれるということも知り、 ただの記号なのに dx 単独に分解できてるので、 どうしても分数のように見えてしまいます。 どのように考えればよいのでしょうか?

  • 合成関数の微分法により,d/dx * y^2 =

    合成関数の微分法により,d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dxと書いてあったのですが、何故こうなるかが分かりません 関数 y = f(g(x)) を y = f(t) と u = g(x) の合成関数と考えるとき, dy/dx = dy/du * du/dx が合成関数の説明ですが、ここの説明のyとuは、上の式(d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dx)では何になっていますか?