• ベストアンサー

熱量の小学生問題

娘の塾の問題です。 90℃のお湯100gと20℃の水600gの持っている熱量の差は何カロリーですか。 解答は (90-20)×100=7000カロリーです。 なぜ、20×600-90×100=3000カロリーにならないのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

設問が間違えである たぶん本来出したかった問題は  90℃のお湯100gと20℃の水【100】gの持っている熱量の差は何カロリーですか。 だろうと思います 質問文にあるままであれば、質問者が考えられた回答で正しいですよ

junchann
質問者

お礼

やはりそうですよね。 安心しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高1 物理 熱量の保存

    60℃の湯200gと15℃の水300g混ぜると何℃になるか。水の比熱を4.2[j/(g•k)]とする。 この問題で、 湯が失う熱量=水が得る熱量 ということは、わかりました。 しかし、式で 200✖︎4.2✖︎(60-t)=300✖︎4.2✖︎(t-15) になる意味がわかりません。 tは、なぜそこに入れるのかわかりません。

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? お願いします!!><

  • 熱量の問題…

    400Lで50度のお湯を40度にするためには20度のお湯を何リッター入れればいいか? という問題で私は熱量保存の法則を使って200Lという答えが出たのですが、これはあってるのでしょうか???

  • 熱量の問題?

    0℃の氷200gに毎秒1.0kJの熱量を与える。 水の融解熱を334J/g,蒸発熱を2.26x10の3乗j/gとする。 (1)氷をすべて水にするのに必要な時間を求めよ (2)200gの水が100℃になってからすべての水が蒸発するまでの必要な時間を求めよ ↑の問題の解き方を教えて下さい

  • 熱量の問題です。

    次の問題の解き方がわかりません。詳しく教えてください。 6Ωの電熱線をつかい5Vで、一分間100gの水を熱した。水が得た熱量は、いくらか? よろしくお願いします。

  • 熱量の問題の解説をお願いします!!!

    1気圧ののもとで温度がー10度氷100gを入れた容器に10度の水100gくを入れてじゅうぶんに時間が経過し容器内の温度が一定になったとき、容器内の温度と氷の質量を求めよ。 氷と水の間でのみ熱は移動するとし、氷の比熱を2.1、水の4.2とし、氷の融解熱を334J/gとする 解答には -10℃の氷が0℃になるときに吸収する熱量はQ1=2.1×100×10=2100 一方10℃の水が0℃になるときに放出する熱量はQ2=4.2×100×10=4200 0℃の氷の融解に要する熱量はQ3=334×100=33400 ここでQ2-Q1<Q3よる氷の一部がとけた状態なので、容器の温度は0℃となる 溶けた氷の質量をmとすると m=(Q2-Q1)/334≒6.29(g) とありました。ここで質問なのですが Q2-Q1<Q3だと氷の一部が溶けた状態であるとわかるのはなぜですか?詳しくお願いします またとけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由を教えてください

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 質問させてください。 問 湯の中に15℃の水100gを入れたら全体が23℃になった。水が湯からもらった熱量は何calか。また、湯が水に与えた熱量は何calか。 自分の解答   100×(23-15)=800cal よって、水が湯からもらった熱量は800cal       湯が水に与えた熱量も800cal   この解答でよいのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 熱量(cal)の問題

    大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • オクラの種を保存する方法として、種を乾燥させて室内で保管することが一般的です。昨年の種を出した後に植えることは問題ありません。
  • 明日畑に苦土石灰と牛糞をまいて1週間待った後、オクラの種を植え付けることができます。
  • オクラの栽培には土壌の酸度と肥料が重要です。畑に苦土石灰と牛糞をまくことで、栽培の土壌環境を整えることができます。
回答を見る