• ベストアンサー

冷水の熱量について

4,941トンの水を0℃にするための熱量はいくらになるのですか。 水道水の温度20℃⇒0℃の冷水にした場合   温度差20℃ 熱量  何GJになるのですか。

noname#248032
noname#248032
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 国際単位系(SI)は、「直感的な概算」がしにくいですね。  理科離れというのは、そういう直感で分かるものを少なくしてしまった結果もあるのかもしれません。  熱量の「ジュール」というのは、生活感覚からは直感できません。熱量というより「仕事」の単位だからでしょう。  「カロリー」なら、「1グラムの水の温度を1度上げるのに要する熱量が1カロリー」ということで直感しやすいですが、国際単位系では使わないことになっていますね(唯一使えるのは、食べ物の消費熱量)。  一つの概算として、4,941トンを「約5,000トン」として、これの温度を20度下げるということは、「1,000トンの沸騰している水を0℃まで下げる」、逆にいうと「0℃の水を沸騰するまで加熱する」だけの熱量が移動するのと同じということです。「1,000トンの水」は「10m×10m×10m」ですから、とてつもない量ですね。  それぐらいの膨大な熱量です。  頭で分かりやすくするには、なじみの単位で計算してみることです。このために「カロリー」で計算してみます。  4,941トン=4.941 × 10^3 トン = 4.941 × 10^6 キログラム (10^6は「10の6乗」の意味)       =4.941 × 10^9 グラム       :概算で 5 × 10^9 グラム  これを20度 上げる(下げる)熱量は、   5 × 20 × 10^9 = 100 × 10^9 カロリー              =100 × 10^6 キロカロリー となります。上に書いた、「1,000トンの水」(10^9グラム=10^6キログラム)の水の温度を100度上げる(下げる)ということと一致しますね。  厳密には、   4.941 × 20 × 10^9 = 98.82 × 10^9 カロリー                = 98.82 × 10^6 キロカロリー  これを、最後に「1カロリー=4.1868ジュール」で換算して「ジュール」に直すと、  98.82 × 10^9 カロリー = 98.82 × 4.1868 × 10^9 ジュール  ≒ 413.7 × 10^9 ジュール   = 413.7 × 10^6 キロジュール   = 413.7 × 10^3 メガジュール   = 413.7      ギガジュール   私は上のように、直感的に理解しやすい単位で計算して、最後に単位を換算する、というやり方を好みます。(そうすると途中経過を検証しやすい)  計算することよりも、「考え方」をよく理解して下さい。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

水の比熱は、約4220 (J/K*kg) 1tは、1000kg 温度差は 20(K) (ケルビン) ですから、単純に掛け算してください。 なお、G(ギガ)は10⁹で、kは10³ですから単位の換算を間違わないように。

関連するQ&A

  • 交換熱量の計算

    問題:「今、40℃の水が10L/minで流れています。この水を10℃まで冷やす時の交換熱量はいくらでしょうか?」 比熱、流量、熱量、温度差を使って解いてみたのですが、結局求めることができませんでした。 どなた様か教えていただくとありがたいです。

  • 熱量

    比熱を使った熱量の求め方はわかるのですが、もともと温度が設定されてる場合の物質を何度か冷やすために必要な水の量の求め方がわかりません。教えてください。

  • センター物理2000 熱量計の問題

    問題文は以下です。(添付図あり) 熱量計の熱容量がわからなくても、比熱のわかっている金属Aを利用すれば、金属Bの比熱を測定することができる。 問1. 図のような熱量計(かき混ぜ棒と容器および温度計からなる)に適当な量の水を入れ、 十分時間が経過した後の温度はtであった。金属A(比熱CA,質量m)をあたためて、tより 十分高い温度t0にした後、熱量計に入れ、かき混ぜ棒で内部の水をゆっくりかき混ぜたところ 温度はt1となった。金属Aの失った熱量はいくらか。 問2. 次に問1と同じ条件下で金属Aと同じ質量の金属Bについて同じ実験を行ったところ、かき混ぜた後の温度はt2となった。熱量計とその内部の水を合わせたもの全体の熱容量が金属Aに対する測定時と同じであることを使うと、金属Bの比熱はいくらか。 問3. 金属Bの比熱を、これまでの実験と同じ手順、同じ条件でもう一度測定しようとした。 ところが、あたためた金属Bを熱量計に入れる直前に、水の一部が断熱材の外部にこぼれてしまった。それでも測定を続けた場合、こぼれたことを無視して求めた比熱は、水がこぼれなかっときの正しい値より大きくなるか小さくなるか。 問3です。 熱量計(熱容量をCとおく)の水をこぼした場合、冷たい水の量が減っているので かきまぜたあとの温度をt3とするとt3>t2となり、 こぼさないときのBの比熱CB=C(t2-t)/m(t0-t2) こぼしたときのBの比熱CB'=C(t3-t)/m(t0-t3) となり t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 よりCB'>CB というのが解答ですが、 水をこぼしたら熱量計の熱容量も変わるはずなので、 熱容量の変化具合によって、CB'<CBとなる可能性もあるのではないですか? t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 による効果に比べたら 熱容量の変化の影響は小さいということでしょうか。 見にくくて申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 熱量について

    はじめて投稿させていただきます 放熱設計をすることになりました そのため、放熱するべき熱量を求める必要があるのですが、、、 ヒートシンクの設計等の本を調べていると 単位はW(ワット)に なっています。 しかし、本にはこのようにも書いてあります。 水1リットルの温度を10℃上げるために必要な熱量を求めよ  水の比熱は4.186[J/G・℃] 解答 1000*10*4.186=41860J となっています。 単位が合わないのです。ジュールをWへ変換する式はあるのでしょうか? それとも考え方が根底から違うのでしょうか?? お詳しい方 お願いいたします。。 失礼しました。投稿後に WはJ/sより 41860JをWへ変換するには、10℃上げるまでにかかる 時間で割ればよいのではないか・・・と思いました。 合ってますでしょうか? では、質問をかえて 外気が25℃の所に35℃の水を置いた場合、25度になるための放熱量(W) はいくらになるのでしょうか? 熱設計初心者で不慣れなもので何度もすいません。 自分の聞きたいことがやっと整理できました。 外気が25℃の所に35℃の水を置き 35℃をキープしたい場合、 必要な投入熱量(W)はいくらになるのでしょうか? 水については、自然空冷が発生すると思うのですが。。。 何度もすいません、よろしくお願いします

  • 熱量について

    ある容器に入っている物質の温度を上昇させ、その温度をキープしたいときの必要カロリー数を求めたいのですが・・・ 例として、 10mm厚の鉄板構造で、100mm厚のロックウールで保温されている容器で外周に電気ヒーターが取り付けてあるとして、その中にに入っている水を80度でキープしたいとするとき、電気ヒーターはどれだけのカロリー(kw)が必要なのかを計算したいのです。 単純に考えて外面から放散する熱量を補えば良いのかと思いますが、どうなのでしょうか? この場合水を常温から80度まで上昇させる熱量は考えなく、あくまでキープするだけの熱量です。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご伝授願います。 以上

  • AHUの冷水コイルの制御弁について

    AHUの冷水コイルの制御弁は「何を」計測した結果動作しているのですか? 当ビルはAHUで吹き出し口はVAVで、送風機はINV制御で運用しております。 熱源はターボ式を増段し、1次ポンプ(INV)、2次ポンプ(INV)があります。末端差圧制御もしているそうです。 私は冷温水コイルの流量調整は還気温度を計測し、還気設定温度を目標に制御弁の開閉をして いるのかなと考えておりました。 しかし、その考えが以下の事を先輩に言われて揺らぎました。 ・冬場、熱負荷がないため温度差(←行き返りの水の温度差か??)がとれない。 ・設計での温度差である10度差がとれない。(←温度差がとれなくてもいいのでは??室内の設定温度になっているから熱交換しないだけでは??温度差をつけたければ制御弁を締めて流量を少なくすれば少ない水が熱を奪うから水温があがるのでは??) ・要求熱量(ヘッダーの二次側の事?)でポンプ(1次ポンプか??)もしくは冷凍機が増段する。熱量=水量×温度差で、温度差がないから水量をあげる方向になりポンプが増段してしまう。(直感的には熱負荷かないならポンプや冷凍機は動かさない方向にもっていくものではと考えてしまう。) そもそも熱負荷が少ない=要求熱量が少ないのだから、なぜ増段する? つらつらと書きましたが、最終的に理解したいことは「冬場、熱負荷が無く温度差がとれないとなぜ冷水1次ポンプは増段するのか?」です。 私の考えの何が間違っていて、何があっているのでしょうか? 汚い文章で申し訳ありませんが、お答えをいただけると大変助かります。

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><

  • 熱量の問題なんですが…

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? お願いします!!><

  • 熱量の計算の仕方

    10度の水500グラムに50度の水を200グラム加えてよくかき混ぜたら、温度が20度になった。容器その他へ逃げた熱量はいくらか。 この問題はどのようにして解き始めればいいのでしょうか。いくつか計算してみたんですが、結局わかりませんでした。全く詳しくないので、中学生レベルと思ってご回答いただけませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 熱量(cal)の問題

    大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。