• ベストアンサー

見積書の作成でまよっています。税抜き表示と税込み表示のどちらがいいのでしょうか?

製造業の会社です。 最近は、数万円のものでも「他社と比べる」とおっしゃるお客様が増えておりますので、少しでも見やすいものにしようと、見積書を新しい形で作ることになりました。 そこで、消費税を含んだ金額を提示する形と消費税抜きの形と、どちらがよいか迷っています。 参考にさせていただきたいので、皆様のお考えをお聞かせくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

数年前に始まった総額表示は、不特定の顧客に対する価格表示方法を定めたものです。 見積書となれば、相手は特定される人であり総額表示の対象ではありません。 つまり、税抜本体価格を明示した上で、別途消費税がかかる旨を明記します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

企業の会計だと本体価格と税価格って別勘定ですので 明細欄に本体○○ tax○○ って書けばいいと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか?

    自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします

  • お見積書、増税の注意書きの書き方

    会社でお客様に出す見積もり書に書く注意書きの文面についてアドバイスを 頂けたら助かります。 今後の消費税率の引き上げによって、今のお見積もり金額と異なる可能性があることを 知らせる注意書きです。 以下のような文章はどうでしょうか? シンプルに伝えたいなと思っています。ほかに良い言い方があれば教えていただけると 助かります。 ・消費税率の改正に伴い、上記お見積もり金額が変わってくる可能性が  ございます。悪しからずご了承の程よろしくお願い致します。

  • 消費税の税抜きと税込み処理について

    (1)私は今まで消費税の簡易課税の適用を受ける会社は税込み経理でやるもんだとばっかり思っていましたが、原則課税又は簡易課税にかかわらず税抜き経理をするのが一般的というか原則だと聞きました。   これってほんとですか? 今まで私は簡易課税の適用のある会社は税込み処理しかしてませんでしたが、税込み経理と税抜き経理のどっちを採用している会社が多いのでしょうか。 (2)また、税抜き経理をする場合金額の入力は税込みで入力してるのですが、例えば税抜き価額が99円のものは、消費税が4円ですよね。でも入力するときに103円と入力すると消費税は5円と認識されてしまいます。この場合は経理上の問題だから5円を仕入れ税額控除できると考えていいのですか?それとも仕入れ税額控除できるのは4円と入力しなおすほうがよいのですか? よろしくお願いします。

  • 住宅建築の見積りの消費税

    疑問なんですけど、住宅建築見積り(元請け)の場合は下請け業者から出て来た見積り(税込み)を消費税抜きで計上しているのでしょうか?下請け見積り金額を税込みで見積り(元請け)に計上すると、それにまた最後に消費税がかかるようになるかと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 貯蔵品勘定への振替金額は税込or税抜どちら?

    決算修正仕訳で切手の棚卸を例に質問します。 例えば@80円の切手が200枚期末に残っていたとします。 この場合 (1) 貯蔵品15,238|通信費15,238 (2) 貯蔵品 16,000|通信費   15,238               |仮払消費税 762 税法的に(1)or(2)どちらが正しいのでしょうか?  因みに、今勤務している会社は(1)で処理しています。 しかし、(1)の仕訳では仮払消費税が762円過大に 計上されたまま確定消費税を計算する事にはならないのでしょうか? また参考になる税務通達等あれば教えて下さい。

  • 左官仕上の見積もりについて

    新築住宅の外壁左官仕上げの見積もり金額が妥当か専門家の方のご意見をお願い致します。 ・某メーカー左官仕上(下塗り 調整共) 数量 57.5m2 単価25000円 金額1437500円 (税抜き) 下記某メーカー設計価格表です。 ・材料価格 (下塗り)税抜き 3500円/m2 (上塗り)税抜き 4200円/m2 ・設計標準価格(材工) 税抜き 10180円/m2 工務店の見積もり単価と、設計標準価格の差額15000円程に工務店の利益などが乗っているのでしょうか。

  • 契約前の見積作成

    新築を検討していて、良さそうな工務店が見つかりました。 越県しての建築だったので、工務店から設計事務所を間に入れます、 という事で、打ち合わせ等は3者で進めてきました。 見積り提示の直前の打ち合わせで、設計監理料の説明があり、 工務店の要望も入れて、金額と内容を決めました。 そして見積り提示があったのですが、予算を大幅にオーバーした 金額が提示されて、今、契約を保留しています。 先方はすぐにでも契約、着工したいと言っていますが、 見積りが出るまで随分と待たされて、全く想定外の 値段だったので、困惑しています。 予算内の金額の他社工務店もあるので、その話を伝えたら、 大幅に値引きして、価格を合わせると言って来ました。 その話を聞いた時に、もうここには頼めないと感じたのですが、 この場合、キャンセル料は発生するのでしょうか。

  • 見積書に記載する金額についての質問

    見積書を提出するにあたり、見積り条件に「落札決定に当たっては、見積書に記載された金額に当該金額の5%に相当する額を加算した額をもって落札価格とするので見積り参加者は、見積もった契約希望金額の105分の100に相当する金額を見積書に記載すること。」と書かれているのですが、「消費税抜きの価格を記載する」と言うことでしょうか?難しい文面の解読を宜しくお願い致します。

  • 消費税増税を見越した見積書

    小さい会社ですが、現在、自社製品の一部をあるネットショップに卸しています。 毎回新らたな商品を卸す際は見積書を作成しています。 見積書は商品の定価を決まった掛け率で乗じ、税込み金額をお見積もり金額にしています。 特に問題はないのですが、来年度以降、消費税が増税するものと思いますが、 消費税増税が実施された場合は、金額が変えなければならないため、これから出す見積書には、 見積もり金額の有効期限を記載した方がいいのでしょうか? また、すでに過去から取引している商品については、消費税増税を想定した記載をしていません。 この場合は、消費税増税の前に、再度こちらから見積書を出しても問題ないでしょうか? (それで取引先が文句を言うことはないと思いますが。。。)

  • どうして税抜表示が増えたのですか?

    私は、消費税でその表示の値段より高く取られるのが嫌です。 でも、国民の皆様はそれで満足しているんですよね? 今まで、税込表示だったのに、いつのころから税抜表示になって、「お客様には御迷惑をおかけしますが・・・」なんて、張り紙も書いてありますが、お客様に御迷惑と思うなら、税込表示で良いじゃないのか!? 結局は、「1080円(税込)」でも「1000円(税抜)」でも、1080円取るんでしょ? ほとんどの人が税抜表示の方が良いと思っているんですよね? 私は、嫌です。例えば、ヤマダ電機とヨドバシカメラでは、以前はヤマダ電機の方によく行っていましたが、今はヨドバシカメラの方に行きます。 はなまるうどんと丸亀製麺なら丸亀の方。前はよくはなまるの方へも行ってました。 食料品店に関しては、もう税込表示で書いてあるところがほとんどなく、そこは必需品なので、がまんして行きます。 でも、そう思ってるのは私だけでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10 64bitでAW-808AWを使用していますが、動作が遅くて困っています。
  • AW-808AWを使用している際に、何をするにも動作が遅い状況が続いています。
  • EPSON製品であるAW-808AWをWindows10 64bitで利用している際に、パフォーマンスの問題が発生しています。
回答を見る