• ベストアンサー

溶接時の囲い

はじめまして。 溶接をする際のことで質問です。 溶接をしていると、どうしても火花が周りに飛んでしまい、 (場合によっては数メーター) 周りを通る人が危ないので、 何か専用の(?)囲いのようなものはないかなと探しております。 私は素人なので、そのあたり便利な製品があるのかどうかもよくわからないのですが、 もし何か情報がありましたら、是非教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

noname#109827
noname#109827

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ludwig912
  • ベストアンサー率45% (45/100)
回答No.4

コの字型に 囲うのが一番よいでしょうが 通常は火花の飛ぶ方向や下に溶接用不燃スパッタシートを引いたり掛けたりしてますね 溶接用不燃スパッタシート http://www.kougu.biz/cgi-bin/kougu2/siteup.cgi?&category=1&page=3&view=&cart=detail&no=1

noname#109827
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます! スパッタシートというものがあったんですね。 教えてくださってありがとうございます! 早速見てみました。 やや高い気がしましたが、でも専用のものなら安全ですよね! 考えてみます。 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

溶接作業をする場所が固定されていて定常的にその場所で作業を行うのであれば、鉄板やスレート板などで囲ってしまうのが良いでしょう。しかし、一時的にその場所で行うとか、作業部位が移動する場合はスパッタシートが効果的です。私も工場内の設備などの修理の際はスパッタシートで遮蔽して周辺の設備への影響をなくしています。床などへの影響を防ぐにはスレート板を下にしいて行っています。

noname#109827
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます。 とても参考になりました。 スパッタシートはよさそうですね! 検討してみたいと思います。 ありがとうございました!

noname#149639
noname#149639
回答No.3

アングルで囲いを作って中古の屋根波板を貼り付ける。 鉄工所ではそうしてます。

noname#109827
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 鉄工所の方の場合のご意見を伺えてとても嬉しいです。 それに屋根波板なら安くすみそうですね。 考えてみます。 どうもありがとうございました!

noname#155097
noname#155097
回答No.2

通常はコンパネを邪魔にならない程度に近くに 立てるくらいで十分だと思いますが。 横で支障があるなら立てて数枚並べます。 風などで倒れないように、支えを考えてください。

noname#109827
質問者

お礼

2度目のお返事ありがとうございます。 コンパネを先に考えたのですが、燃えてしまわないかなと思い、却下していました。 でも再度考えてみたいと思います。 どうもありがとうございました!

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

素人でアーク溶接ですか?ガス溶接ですか? 取り扱い講習は受けておいた方がいいですよ 事故があった場合はそれなりのことは覚悟して溶接してください 防護用具は金属加工でコの字の盾作れば問題は無いと思います 私が講習を受けた際にはL字鋼と鉄板を溶接した盾が置いてありました

noname#109827
質問者

お礼

早速のお答えをありがとうございました! (私の書き方がかなり悪かったのですが、溶接者は資格のある者です。ご心配おかけしました、すみません。。。) Lと鉄板を使った盾なら絶対に大丈夫そうですね! ちょっと考えてみたいと思います。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 乾電池のスポット熔接技法

    乾電池のスポット熔接技法のご教授をお願い致します。 素人の質問です。 乾電池を(+)(+)(-)(-)の様に数本並べてタグを+、-側にスポット熔接をしたいと考えています。 (乾電池の並び方は並列ですが、接合後は直列になります) 1)この場合、アース線はどの様に取ったら宜しいですか 2)熔接する時に火花が散ると聞きました、その改善策はどの様にすれば宜しいですか(大きな溶接機なら電極に水を通す様ですが) 以上2点のご教授をお願い致します。 出来れば推奨する方法もお願い致します。

  • バイクの溶接について

    バイクの溶接について バイクの溶接は初めてなのでアドバイスお願いします。 製作したいものは、純正バックステップ(鉄かステン、鉄+メッキ)の チェンジペダル部にカブのシーソーペダルの後ろ部分のみを溶接しようと 考えています。もしくは下のような市販チェンジペダル部分のみ交換か 多少削ったり曲げたりして移植です。できればリアシート周りの 鉄溶接・加工までしたいです。 http://fortyfive-degree.ocnk.net/product/346 その際、溶接の火花等でカウルやシートの焦げ、タンクの引火を避けるため もしくは、電子部品の感電?を防ぐため、必要な部品(この場合ステップ)のみ バイクから外して行うのか、イグナイターやIGコイル、バッテリー、電球等の部品 外しステップを溶接するのが基本でしょうか?それとも分厚い不燃シートで溶接箇所 以外覆えば、ヘッド、ウェッジ球や電子部品等には何ら問題ないでしょうか? 溶接は、数回CチャンやLアングル交流手溶接(100Vと動力)経験ある程度の 素人です。その他、プロに任せた場合の金額とか、そんなの市販であるとかの情報や 材質や処理の注意点でも結構ですのでアドバイス、ご意見お願いします。

  • アクリルの溶接について

    こんにちは。アクリルのパイプや板は溶接する事は可能でしょうか? 私は、エンビの溶接機を持ってるんですが、 この道具でアクリル材は溶接出来ないものでしょうか? また、もし専用の道具が必要ならばどんなところで購入出来るのでしょうか? 誰か、詳しい人がいたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 仮囲い設置工事について

    仮囲い設置(フラットパネルH=3m)の際、一日あたりの組み手間・払い手間m/人は、 どれくらい見ておられますか? 自社職方の教育の参考までにお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 溶接について教えてください。恥ずかしくて周りの人に聞けません。

    溶接について教えてください。恥ずかしくて周りの人に聞けません。  弊社の溶接は溶接位置固定で連続的に溶接するシステムになっています。溶接ストップ時に発生するエンド部の盛り上がりをずらして溶接を再スタートしているのですが、理想としてはエンド部の盛り上がりの上から溶接を再スタートさせたいのです。しかし、この際に溶接チップに再スタート時の溶金が付着し、芯線詰まりとなってしまいます。溶金のチップへの付着、芯線詰まりを何とか解消したいのです。この問題が解消されれば、生産性は向上します。従業員への給与の還元できるのですが、現在良い方法が見つけられません。良いアイデアはありませんでしょうか?ご存知の方は是非お教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 銀ロウの溶接教えてください

    一般用銀ロウ(750℃溶融)とフラックスを購入して一般にガスコンロに使用するボンベとトーチで鉄材を赤くなるまで熱して銀ロウをフラックスに付けて溶かしたのですが銀ロウは溶けましたが溶接になりません。こんな単純では溶接は出来ないものでしょうか? 銀ロウは1mm位の径です。フラックスはこのロウ棒専用で購入しました。 まったくの素人です、よろしくお願い致します。

  • 溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが…

    溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが・・・ プロジェクション溶接におけるスパッタの製品付着防止の対策案を検討中ですが良い案が浮かびません。 母材A:SPCE材 t=1.0mm 表面処理:     亜鉛メッキ(黄色クロメ-ト)、 母材B:SGACD(溶融亜鉛メッキ鋼板)材      t=1.6mm 表面処理:なし プロジェクションは母材Bにφ4.0mm、高さ 0.9mm、ピッチ21mm×10mmの打ち出しあり 溶接機:90KVA 溶接条件:電流:20,000A、通電時間:20サイクル、加圧力:0.3MPa 保証すべき顧客要求:溶接強度3,920N/m以上、ナゲット径φ3.0mm以上  相談事項:?火花発生の防止案(最適条件)      ?製品への付着防止案(現在検討しているのは、エア-で一定方向に火花を飛ばし、それをバキュ-ム等で吸い取るという案です。まだトライしておりませんが、他にもっと良い案があれば教えて下さい)      ?いままでのスパッタ付着については両母材に均等に火花があたっているのにも関わらずほぼ全て母材Aに付着しております。材質・板厚・表面処理等Aに特に付着しやすい要因がもしあるのであれば教えて下さい。 以上3点について1つでも判るものがあればアドバイス頂きたいと思います。尚、ご検討の際には母材の板厚は変更できないという前提で宜しくお願い申し上げます。  

  • レーザのキーホール溶接について

    素人質問になりますが、教えて下さい。 レーザにて鉄材を溶接する際に、溶接部はキーホールと呼ばれる穴を形成しながら深溶け込みの溶接結果を得られるといいますが、キーホール形成時に局部的にエネルギーを加える事で母材が溶融・蒸発し蒸発する際に蒸気(?)が噴出する事で穴が明くイメージですが、そうなった場合どうして穴が開いた部分に肉が戻ってくるのでしょうか。また溶接後の外観が終端部を除いて若干盛り上がって見えるのですが、肉を足していないのに盛り上がる理由は何でしょうか。

  • 溶接機について

    知り合いからPanasonicのYK-255KLDという溶接機をいただきました。 ほぼ本体のみで、後部に電源らしき線が剥き出し状態です。 本来は50Hz仕様らしいのですが、60Hz地域でも問題なく動いていた もののようです。 我が家で使う頻度は、恐らく年に1~数回あるかないかだと思います。 この溶接機を一般家庭で使うにあたっていくつか疑問や 分からない点があります。電気、溶接に関してはほぼ素人で 興味はありますが、変な内容があるかもしれませんので その点はご容赦下さい。 家庭用100Vの40Aくらい?のものは使ったことがあります。 溶接棒やホルダー、電源/溶接ケーブルは買う予定です。 1.50Hz仕様を60Hz地域で問題なく使える?支障がある? 2.使用する場合の資格や電気工事、手続きが必要か? 3.動力(3相200V)でも動くのか? 4.その他注意すべきこと、必要なもの、あると便利なもの 5.必要な人に譲ったり買取店、ヤフオクのほうがいいなど その他、初心者に役立つサイトの紹介でも結構ですので よろしくお願いします。

  • すみ肉溶接 強度について

    こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 材質は全て鉄 溶接はアーク溶接 溶接角度は45度とし高さ3ミリ、横3ミリ だった場合、横からの衝撃による強度(せん断応力?)は計算できるのでしょうか。 詳しい方いらしたら計算式〜答えまで教えて頂けると非常に助かります。 何卒よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう