• ベストアンサー

長女の心理 (二人姉妹の場合)

hachisuの回答

  • hachisu
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.2

シンプルに考えまして 妹さんがマスコットになっていた時期=長女さんがかわいがられたかった時期 あるいは 妹さんがマスコットになっていた=長女さんへの注目が減っていた時期 かもしれません。 もちろん、質問者さんは長女さんへも愛情を十分に注いでいたと思います。が、やっぱり、親戚中が妹さんへ目を向けている中では、子供はなかなかその愛情が感じられないと思います。 特に姉妹だと同性のため、ライバル心を抱きやすいでしょうし。 ようするに、長女さんは寂しかったのだと思いますし、今も寂しいのだと思います。 何を今更、もう大人なのに、 と思われるかもしれませんが、長女さんにとっては過去から続くひとつの大きな問題なのだと思います。大人になって、妹さんから周囲の目が離れ、やっとわがままが言えるようになったのかもしれません。 子どもの頃の妹さんとの関係の記述がないので、大部分が想像になってしまいますが。 あと、的外れで、質問者さんに大変失礼な内容ですが、 過去から現在まで、質問者さんがお姉さんから受けた諸々や、お姉さんへの気持ちなどから、自分と同じ立場である妹さんを擁護し、長女さん(立場上、質問者さんのお姉さんと同じ)よりも妹さんへ共感することが多かった(意識的ではなく無意識的に) 例えば、二人が対立したときには妹さんの味方をすることが多いとか(客観的にその判断が正しいとしても) という可能性もあります。 もちろん、可能性でしかありません。 しかし、この場合もやっぱり、長女さんは寂しかったのだと思います。 今後、どう接していくべきかはなんとも言えませんが、寂しい気持ちを抱えているのかも、という視点で長女さんを見てあげてください。 長文、失礼しました。

noname#83528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと違うのです。 >妹さんがマスコットになっていた=長女さんへの注目が減っていた時期 下は可愛いだけで、注目の的はいつも上の子なんです。とても活発な子でしたし、また、能力的にも秀でたところがあったのか、何をやらしてもよいポジションを取るわけです。 スポーツであろうと、芸術であろうと、学習であろうと。常に上の子は日の当たるところにいて、下は泣かずとばずです。 だから、例えば、姉のピアノのコンクールに付き合わされて妹は退屈でも同行させられるわけです。スポーツの大会しかり、美術展しかり。 長女は学芸会などでもいつも主役をもらえる子です。下は6年間でたった1回、一言だけしかなかった子です。 年賀状なども、上は80枚くらい着てました。下はせいぜい3枚くらいしかありません。陰と陽ではないですが、本当に対照的なくらい違うのです。下がいろんな面でデキが悪くてため息をついていたほうです。 ですから、傍目にも、上が自慢の娘。下は器量がいいからどこか早めにお嫁さんに出さなきゃね、的にいわれていたくらいです。 だから不思議でしょうがないと。 >寂しい気持ちを抱えているのかも あの子の辞書に寂しいなんてあるのだろうか?という子です。 私にもメール、電話、思いついたときに、グダグダ寄越します。 下は生きているのか死んでいるのか、まず、滅多にしてきません。実は昨夜、授業料の引き落とし日が24日だと教えてきましたが、そういうどうしても必要な連絡しかしてきません。 私自身としては、下の子をもう少し、見てやればよかったかなと反省する事のほうが多いくらいです。 だから不思議で。 ただ、自分の子供時代のことを思うと、これは絶対確実に、母は姉を徹底的にひいきしていました。一卵性親子かと思うような親子でしたから。それでも私を虐めていたし、どうして虐められるのかさっぱりわかりませんでした。 姉ってそういうものなのだろうか?と、分からないなぁと思っているところです。

関連するQ&A

  • 結婚の順番(2人姉妹の場合)

    20代後半女性です。 3歳年の離れた妹がいます。 同じ状況の方、結婚の順番は気になりますか? 出来れば、2人姉妹の姉の方からの回答お願いします。 私は姉が先に結婚するのが普通と思うのですが(妹は姉が結婚するのを待ってから自分が結婚すべきであり、妹が先に結婚の話を持ち出したら親は待つように諭すのが自然)・・。 長女の私はそういう考え方なのですが、 うちは両親ともに末っ子だからか、どっちが先に結婚してもいいようなことを言っています。 私の考え方が昔すぎるのでしょうか・・・

  • 次女にものを取られて泣く長女をなんとかしたい

    長女が次女に良く物を取られて泣いているのがイライラします。 長女中2、次女小4 次女がよく長女の文房具やら服やらを持っていってそのまま返さずに使ったり壊して捨てたりします。 その度に長女が次女に怒って、 私が長女を注意すると泣き出してイライラします。 次女は、「その辺に置いてあったからいらないんだと思ってた」「くれるって言われた」と言ってます。 長女には、「あんたがきちんと片付けないから悪い!」「あげたの忘れてるだけでしょ!」と叱っているのですが 「ちゃんと片付けた!ここの引き出しの箱の中にあったのに!」「あげてなんかいない!」と反論。 「片付けたつもりで出しっぱなしだったんじゃないの」「もう妹にあげちゃえばいいでしょそれくらい!」と言っても 「なぜ妹を叱らず私ばかり叱るのか」と言って泣きます。 中2にもなって恥ずかしい…幼すぎて大丈夫かと思います。 そんなんだから妹に舐められて取られるんだよ、、、と思います。 次女は、友達のものは取りません。 人のものを取るのは悪いこととわかっています。 姉のものを取るのは、長女が情け無い態度をとるために舐められているからです。 そんなことが頻繁にあってこっちは毎回巻き込まれてイライラするし疲れます。 次女は機嫌損ねるとめんどくさいし、 次女はお下がりばかりでかわいそうなので姉のものを取って行ってもそこは黙っててあげてほしいです。 長女さえ我慢すればうまくいくのに。 どうすれば長女は自分が我慢しなければしっかりしなければと思ってくれるのですか?

  • 四姉妹の長女のブチ切れ寸前な悩み。

    初めまして。23歳の会社員です。 この歳になって今更な悩みなので誰にも話せず、真剣に困っています。 それは私の家族についてです。 私の家族は両親、私、妹三人の六人家族です。 両親とも長男長女の二人目で、下の子供としてかわいがられてあまり苦労することもなく育って来たようです。 対する私は長女で、しかも下に三人の妹がいます。 長女というとやはり何事もはじめてのことが多く、あまり裕福ではなかったので、教育は厳しく、何事も我慢して生活してきました。 さすがに事情をわかっていたので、親に甘えを言ったり、ねだったりということはありませんでした。母も、『どの子供平等に育てる』と言ってくれていたので、その言葉を信じて頑張ってきました。 幼い頃から多くのいじめにも耐えて来たし、教育熱心な母の言う通り勉強も頑張ったつもりです。 ところが、妹達が成長するにつれて、母の態度は180度変わりました。あの厳格な態度はどこへ行ったのか。母は妹達にはものすごく甘く、彼女達には優しく接しています。服を買い与えたり、ひとり部屋を与えたりと好きなようにやらせています。信じられません。 とうとう今までの不満が限界に達しようとしています。 このままでは自分が何をするかわかりません。もう何を書いていいかもよくわからなくなってきました。もう限界です。 だれかアドバイスお願いします。

  • 姉妹喧嘩。。。

    GWに実家へ帰省し、姉妹の子供を動物園へ連れて行きました。 私たち姉妹は3人姉妹、私は末妹です。 帰省する前から「仕事なので子供を預かって欲しい」と次女姉から頼まれており、その子供達を連れ動物園へ行ったのですが、途中、長女姉から電話が入り 「どうしてうちの子は連れて行ってくれないの!」と怒鳴られました。   前日実家に集まった際、私は次女の子供達に「明日は動物園に行こうね♪」と話していたのを長女姉とその子が聞いていたのですが「一緒に連れてって」とか何の言葉もなかったのであえて誘いませんでした。 (うちの長女姉は子供を人に預け、自分は遊びに出掛ける人なので)   私としても長女に頼まれていなかったし、GWは家族で何処かへ行くのだろうと思ったのであえて声掛けしませんでした。 しかし、怒り狂った長女の電話に「なぜ貴方に怒鳴られないといけないの?」と思った私。   これって私がおかしいんでしょうか? 姉妹とはいえ頼まれてもいない子供の世話まで私がするべきだったのでしょうか? 自分勝手な長女姉に腹が立っています。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。。。

  • 長女の心理的問題について

    長女と私の関係については、あまり尋常ではなく、 説明を要すること、お許しください。 長女が生後3ヶ月で私は、鬱を患い、通院、服薬を始めました。 またその頃より、元夫との諍いが絶えなくなりました。 長女はそれをずっと見ています。一才になるかならないかの頃、 おしゃべりが出来るかどうかの頃、「とーちゃん、こわい」 そう言う様になりました。元夫だけが悪いわけではないんです。 でも彼女にはそう見えたのでしょう。子煩悩だった夫はショックを 受けていました。そのことが彼に離婚を決意させた一つの理由でもあります。 その後、私は離婚に応じ、次女が生後2ヶ月弱だったこともあり、 1年、長女を夫に託しました。今でも、間違っていたと思うこともあれば、 仕方がなかったと思うこともあります。 3人の暮らしが始まり、私は張り切り過ぎていました。 1年半後、鬱で起き上がれなくなる日が続きました。 私の入院が2ヶ月の予定で決まり、娘達は短期入所施設で過ごしました。 ただ、退院しても主治医からの引き取りの許可はおりず、娘達は、 里親さん宅に引き取られ、4年が経ちました。 最近、私の調子がずっと上向き調子なのもあり、やっと引き取りについても、 具体的にお話できるようになりました。 長女は、人見知りがはげしく、線が細く、繊細過ぎ、いい子過ぎ、 責任感が強すぎ、そんなところが心配な子供でした。 2才4ヶ月で妹が産まれても、妹に優しい子供でした。 施設でも自分では遊ばず、いつも妹を見つめていたようです。 長女の問題です(心理担当の方から伺いました) 彼女が言うには「ぼけっとちゃん」が来るようです。 要するに、気付くと意識が、心ここにあらず、な状態になるようです。 軽い「ぼけっとちゃん」はわかるけど、重い「ぼけっとちゃん」は わからないようです。重い場合は、もうすぐ9才ですが、 おもらしもしてしまうようです。またそれは進級などで環境が大きく 変わる時に起こりやすいようです。私は引き取った時、どう接していって あげればいいのか、こんな状態にさせてしまって申し訳ない気持ちで いっぱいですが、アドバイスいただければさいわいです。 また、彼女はどうしてこんな状態になってしまったのでしょう? 愚問でしょうか。ストレスフルな現実から身を守るための解離? のようなものなのでしょうか?

  • 30代後半 二人姉妹の長女の結婚

    どうか、皆様のお知恵をお貸しください。 永い付き合いを経て、ようやく結婚することになりました。 ○私は30代後半で二人姉妹の長女です。 (実家は普通のサラリーマン家庭でしたが、父が既に他界しており、現在は他県に母は一人で住んでおります。 母は60代後半です。妹は私と同じ地域に住んでおり、独身です) ○彼は私より2歳年上で三人兄弟の次男です。 (実家は自営業で、家業は長男夫婦が継いでおり、本人はサラリーマン。ご両親は共に健在です) 私は、結婚をするのなら、 ・私が長女という事(お墓も守っていかなければと思っています) ・実家の母に何かあれば、自分が面倒をみたいと思っている事 ・今の苗字が少し珍しく苗字を残したい(いずれ妹が嫁げば、私の家は無くなってしまうのも寂しいです) ・彼が次男という事 などの理由で、お婿さんに来てもらえないかと話をしてみました。 が、彼にも当然プライドがあり、「長年使ってきた姓を今更変えたくない。いくら次男だからとはいえ、婿も嫌だ。」と はっきり言われました。(ただ、私の母の今後については、何かあれば自分達夫婦が面倒をみる、とは言ってくれました) そして、彼のお義母様は息子が婿に行くのは反対しているようです。 私の母の方は、“出来れば”私に家を継いで欲しいという考えです。 でも婿だなんだで、話がこじれるぐらいだったら、せっかくの縁なのだから、お嫁に行きなさいとも言ってくれました。 でも、本心はやはり家を継いでくれる人がいてくれたらと思っているはずです。 若い時の私であれば、長女であろうが好きになった人の家へお嫁に行くのが当然という考えだったと思います。 しかし、今の年齢での結婚ですと、いずれ母の面倒をみなくては・・・・・という気持ちが強く、簡単に嫁に行くと いう気持ちにはなれません。 名家でもない、家業を営んでいるわけでもない、ごくごく普通の家庭の長女の私です。 私は、お嫁にいくのが普通でしょうか? お婿さんを迎える為に頑張るべきでしょうか? それとも折衷案として、何か落としどころの案はあるでしょうか? ここ1週間ほどですが、彼、私の母とは別々に話し合いをしていて、私自身どうすればよいのか分からなく なっている状況です。 同じような立場を経験された方の意見がお聞きできれば嬉しいですし、第三者の立場としての意見でも構いません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 「嫁」「婿」という言い方は好きではないので本当は使いたくないのですが、話の内容を分かり易くする為に 仕方なく使用しました。 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

  • 長女(5歳)が次女(2歳)と遊ばない

    32歳の父親です。 長女(5歳)が次女(2歳)となかなか遊びません。 今まで私(父親)とよく遊んでいましたが、妻が3人目を妊娠したのをきっかけにそろそろ妹と遊んでほしいと思っています。 次女はまだ2歳のため言うことを聞かずまだ協調性がありません。それを長女は嫌がっていると思うのですが、親としてはそれも受け止めて「面倒を見て」ほしいのです。 大人と一緒に遊んでると、どうしても大人が子供に合わせる事になり(もちろんしつけ部分はしっかりやっているのですが)、自分の都合ばかりで遊んでしまうようになってしまいました。 親としては次女と遊ぶことでそれを直せればいいのではないかと思っています。 しかし、実際にはうまくいかず、こちらが何度も声をかけても遊ぼうとはしません。 どのようにして遊ぶようにもっていったらよいのでしょうか?

  • 姉妹

    私は3人姉妹の末っ子です。姉二人はちょっと年離れて私とは7才と5才離れてます。長女が問題児で困ってます。長女は出来婚で二人子供がいて一人は今年高校卒業したと思います。3年程前に旦那がサラ金に手を出し離婚は子供がいるからできないと泣いて妹二人に言ってきました。母親が脳梗塞を患ったので今こんな話できないと言うのもあり、サラ金への支払いを必ず返す、旦那が払わないなら自分が返すとの約束で支払いしました。その時相手の実家に行き話をして相手の親からもかしてくださいと頼まれました。その半年後旦那は帰ってこなくなり、いきなり離婚すると姉が言ってきました。その時にお金の件を親に話、相手の家に行きましたがもう息子ではないから関係ないとのこと。家庭裁判所で離婚調停したのですが本人達しか話には入れないとの姉の話だったのですが慰謝料はなく、養育費として15万を支払い、10万を姉妹に支払いしたらどうかとの裁判所の意見だったとの事で私達は返してもらえばいいし、あとの生活は私は独身だから私が何とか助けると話しました。親は年金なので私は親に負担かけたくなかったから私が何とか助けると思いました。しかし、姉も働いて出来るだけ自分達の事は自分で出来るようにしてほしいとの条件で。しかし元々働く事が嫌いで通える範囲内は全ての会社を行き尽くしたと言える程転職したのでアルバイトしかありませんでした。離婚した翌日に彼氏がいると言われ家族は呆気にとられていて彼氏が翌日遊びにくるとの事でした。親は反対してたのに家にきてそのまま帰らず。そしたら今度は姉の名前でサラ金からハガキが届き相手はろくに働かない男。最終的に家が競売になりました。家は親が一生懸命働いて建てた家、やっとローン終わったと思ったら元旦那と結婚した翌年に収入があまりないから無理だと親は反対したのに無理やり建て直し。そして私は姉をもう捨てようと決心し、親二人を守りたくて家を建てました。母はそんなストレスからか?一層体が弱くなり、父は以前から酒飲まないけど肝臓が弱くガンを患っているので本当に守りたくて。建前も日にちすら言わずに両親と次女夫婦と友人で行いました。もう顔もみたくもないです。ただ、この先親に何かあった場合を考えると親にしてみれば子供は子供ですから会いたいのか?とか最期を迎えた時私は葬儀にもきてほしくない。ただ隣町に住んでるらしいのですぐにわかってしまうだろうと心配です。今のところ親にあいつに会いたいとかの気持ちはどう?と聞いても、もうあんな苦労するのも嫌だし、付き合いしたらこっちに迷惑かけられでもしたら大変だから子供だけどもう42才なんだからしっかりしなきゃいけない、それがわからない人間は妹に門前払いされても仕方ないと言っています。このまま絶縁でいいですよね?

  • 長男の嫁であり、長女・・

    妹が一人いる姉です。長男と結婚しました。夫は嫁いだ妹が一人います。結婚前、夫は自分の親と同居はしない。むしろ自分が私の親をみて、嫁いだ妹に自分の親をみてもらえたらいいと思うなんて言っていたのに、今は自分の実家近くに家を買うつもりみたいです。義母も私と2人の時に限って、近くに土地があるといいねといったり、老後は頼むね、といいます。「はい」とこたえるしかないし、私の親も子供に面倒かけたくないから施設にはいるからいいよと言ってくれてるんですが。苗字変えて嫁いだのだし、大抵、夫の家に入るものだと思いますが、結婚前のセリフは、そのつもりがないのなら言わなければいいのにって思います。どうおもいますか?

  • 18歳長女について

    質問させていただきます。 家族構成は夫 私 長女 長男 次男の5人家族です。 長女の娘についてなんですが、今年高校卒業後、事務員として就職しました。 無事に就職もして車の免許も持ちある程度は自由にさせてはいたんですが最近ある特定の女の子と遊ぶ時に限り朝帰りが多くなっていたので注意しました。何故かと言うと 嘘をついてまでその子と遊び(男も含め)、周りからも大丈夫?と私が言われる様になった為です。その子は居酒屋みたいな所でバイトしてるので必然的に遊ぶのは夜中前になってしまうのです。長女は、朝から夕方までの仕事です。 このままでは車の事故と仕事がだるくなって辞めるんじゃないかと… そこで、私は娘に毎晩毎晩遊ぶのもいい加減にして20歳までは未成年で親の責任もある。 事故でもした時にどうなると思ってる?(娘は別の子の名前を言って嘘ついて遊びに行ってるので)私には嘘はつくなと言っても結局嘘ついているみたいです。(インスタで確認済)長男もいい加減にしたら?と姉に連絡してたみたいです。が、 とうとう、ココ最近4日間朝帰りになり 3日間1度も帰って来ませんでした。 なので今日LINEで、家に帰って来ないなら荷物を取りに来い。家の鍵も置いて行けと言ったところ娘は、荷物取り行くと返信があり、取りに来てどこかへ行きました。 旦那も私も心配してるからこそ娘には言ってきたつもりでしたが… 今は遊びが楽しいのは分かるんですけど いくら口で言っても分からなければ 自分で分かる時が来るまでこちらからの連絡はしないと決めました。 3日間帰って来なかっ時も一切連絡ありませんでした。 怒りを通り越して呆れてます。 こうゆう時ってどうゆう対応しますか?