• ベストアンサー

繰り延べ税金資産

Jxiongの回答

  • Jxiong
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.1

繰延税金資産(負債)って一言でいったら 隠し財産(債務)みたいなかんじ... かんたんにいったら貸借対照表から隠れているものを表現しているっていうのかな

関連するQ&A

  • 繰延税金資産を取り崩すとは?

    本日の日経新聞の記事で一面にパナソニックの記事があったのですが、 「将来の税負担軽減を見込んで計上していた繰延税金資産も●●●億円取り崩す。」 とはどのような意味でしょうか? ご教授お願い致しますm(__)m

  • 繰延税金資産

    繰延税金資産について質問です。 この科目についてできればわかりやすく解説お願いします。 それとうちの会社では退職給与引当金に税率をかけたものを 繰延税金資産(固定)としているのですが、それはOKなのでしょうか? 未熟者ですみませんどなたか教え下さい。

  • 税効果会計の繰延税金資産の計算

    税効果会計の繰延税金資産の計算について 退職給付引当金でしょうか、評価性引当金と言うのは、 会計上は費用に税務上は損金不算入にし別表4・5で調整 しているにも関わらず、繰延税金資産の計算の対象としないのは なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 繰延税金資産の取り崩し

    今日の日経新聞に業績悪化に伴い企業の繰延税金資産の取り崩しが増加しているという記事がありましたが、なぜ業績が悪化すると取り崩しするのでしょうか?取り崩しにより税負担が増え、赤字がさらに増えると思うのですが。

  • 繰延税金資産の取崩について

    今日の新聞に日立の赤字7000億円という記事があったのですが, そのなかで,「繰延税金資産」の取崩による評価損が赤字を拡大させたと言う趣旨の文章がありました。 繰延税金資産については,グーグルでいろいろ調べて,税効果会計上の勘定科目だということはわかったのですが,上記のケースで具体的にどのような仕訳になるのかがいまいち良くわかりませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら,このケースでの仕訳を教えていただけますでしょうか。

  • 税効果会計。繰延税金資産繰延税金負債について。

    お世話になっております。 税効果会計で理解できない部分がございます。 将来減算一時差異 には 引当金繰入限度超過額  100 未払事業税  100 資産などの評価替えにより生じた評価差損  100 があると記載されており、引当金については 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 となることはわかります。 評価替についても 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 でよろしいのでしょうか? また、未払事業税が、税効果に関わってくる仕組みが 分かりません。 仕訳を通じて、ご指導いただきたく。 よろしく御願いいたします。

  • 繰延税金資産 評価性引当金

    繰延税金資産に評価性引当金を引き当てる意味がよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 繰延税金資産の取り崩しについて

    債務超過により繰延税金資産を取崩すことになりました。 ここで質問です。 取崩す繰延税金資産は前期末に計上した繰延税金資産でよいのでしょうか? (当期分の繰延税金資産を計算したうえで、いったん当期末の繰延税金資産を算出して それを取崩すなんてしなくてもよいですよね) そして当期は繰延税金資産を計算しないので当期のPLは法人税等調整額は出てこなくて、 税引前利益から法人税の額をマイナスした額が当期純利益ということでよいですよね。 宜しくお願いします。

  • 繰延税金資産

    前期より税効果会計をしています 会計上、一般債権については貸倒引当金の設定比率を過去5年間の実績に基づいて計上しております。0.1% 破産更生債権については、その状況に応じて50%や100%、30%と一定の基準により設定しております。 税務上は、一般債権については中小企業に該当しませんので、実績率に基づいて計算しています。 0.05% 税務上の個別引当金計上に該当する債権はありません。 ところで、いま別表で2,000万円の引当金超過が発生しており、800万円の繰延税金資産を計上しなければなりませんが、流動の分なのか固定の分なのか判断がつきません。 このような場合どのように考えたらよいものでしょうか。

  • 繰延税金資産の回収可能性についての

    経理初心者です。 繰延税金資産の回収可能性についての質問です。 例えば、税引前利益が100で税務上は120の課税所得の場合 法人税を40%とすると税金は48となり、会計上は法人税が48で法人税等調整額が△8となります。 仕訳で言うと(繰延税金資産)8(法人税等調整額)8  となると思います。 この繰延税金資産の8ですが、翌期以降に赤字が見込まれると計上しなかったり、また業績が悪化すると 取崩ますが、なぜそのようなことをするのでしょうか? このまま残しておくのはまずいのでしょうか? また、今期赤字で、翌気は大幅に黒字に転換するようであれば、繰延税金資産の8はそのまま計上していても よいのでしょうか? 宜しくお願いします。