• 締切済み

「いわゆる~と呼ばれる」

lancru358の回答

  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.2

へんですね。 辞書の言葉はニュアンスを伝えようとしているものだと思います。 ですから直接あてはめたらいいとはかぎりません。 「あくまでもこれはここだけの話にしておいてくださいね」 あくまでもは辞書では 「十分に、徹底的に、どこまでも」とあります。 3つのどれをあてはめても、意味は通じますが、ふつう言わないような 変な感じになりますね。 「これだけは十分に言っておくけどこれはここだけの 話にしておいてくださいね」ということがいいたいんですね。 「いわゆるおれおれ詐欺と言われる犯罪」なら 「最近よく耳にするおれおれ詐欺といわれる犯罪」と いいかえることもできるし、ニュースなどもそういう意味を表現した いのだと思います。 辞書でひいた単語はそのまま直接あてはまる場合もありますが、 言葉じりにとらわれず、言葉の意味を自分の頭の中でイメージと してとらえ、それぞれの文章にあったように多少変化させて あてはめていいと思います。

makosei
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的には、辞書にかいてある言葉をそのまま置き換えられるものと思っています。 >最近よく耳にするおれおれ詐欺といわれる犯罪」 とすれば違和感は少なくなりますね。

関連するQ&A

  • 犯罪が多い国では・・・。

     変な話かもしれませんが、日本で殺人(業務上過失致死はのぞく)がおきた場合被害者が1名でもニュースになりますよね?  もしこれが犯罪が多い国(アメリカ?)などではニュースになるんですか?

  • 選挙以外のニュースで「過半数を上(下)回る」

    以下のサイトは参考にしています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1274301.html 先日、雇用のニュースで「…である企業は約40%と過半数を下回り…」という文言を耳にしました。 選挙などのニュースで「半数」と「過半数」を区別しなければならない場合に於いては 仮に「過半数を上回る」などの重複表現であっても意味があることは理解しているつもりですが、 今回の場合は「過」をつけずに「半数を下回る」と表現する方が適切だと思いますが如何なものでしょうか?

  • Janky と言う意味を教えて下さい。

    "変なニュース" を英語にしたいと思っています。 そこで調べた結果、janky=[米俗]変な でした。 しかし、色んな英語に詳しい人に聞いても、 そんな単語は知らないと言っているのですが、 janky に関して何かご存じの方教えて頂けませんか?

  • なぜモザイクをかけなくてはいけない??

    ニュースの特集などで詐欺師などを追っている時があります。 このような報道では必ず詐欺師にはモザイクをかけています。 なぜモザイクをかける必要があるのでしょうか?? 実際に犯罪を犯している訳ですし、顔がテレビで流れれば詐欺に合う被害者も減ると思います(勝手な思い込みですが。。。) やはり法律上、モザイクをかけなくてはいけないのでしょうか?? 分かる方よければ教えてください。

  • 犯罪によって手に入れたお金はどこへ行くのですか?

    犯罪によって稼いだ(?)お金というのは、没収されないのでしょうか。 例えばライブドアの堀江さんですが、彼は社長時代に何百億円も稼ぎましたよね。 個人の資産も相当なものだと思います。 でもその後、どうやらその手法は犯罪だったということで今も裁判中かと思います。 きっと犯罪だったんですよね。 彼は一度収監され、その後多額の保釈金(確か5億円?)を支払って保釈されたと思います。 しかし、この5億円というのは不正なことをして稼いだお金ではないのですか? それを使って保釈されているということでしょうか。 そして彼が不正に稼いだと言われている他の巨額の財産は、今後いったいどうなるのでしょうか? 他にも詐欺や不正な取引など、犯罪行為で巨額のお金を手に入れた後に有罪判決を受ける人の例をよく見ますが、彼らの手に入れたお金はどこに行っているのですか? 私は、日本ってもしかして・・・ 1.何か犯罪を犯してでもボロ儲けする。    ↓ 2.捕まって有罪判決。書類送検されたり、数年間服役する。    ↓ 3.出所してもお金はそのまま。その後の人生は悠々自適。 ということが可能になっているのではないかと思ったのです。 法律に明るい方、教えていただけますでしょうか。 ニュースを見ていると某IT系社長、ファンドの社長、食品偽装の社長、耐震偽装の社長、暴力団関係者、詐欺師、などなどなど、ドーンと悪いことをして稼いで、その後は楽々と暮らしてるんじゃないの? と思う人がたくさんいます。

  • 「男性」と「男」、マスコミ的には意味が違う?

    「男性」と「男」という単語は、言語学的には同じ意味だと思うんですが、新聞やTVニュースなどでは、前者は一般的な人物表現や犯罪被害者に、後者は犯人などに対して使っているような気がします。 マスコミ的には、「男性」と「男」は意味合いが違うんでしょうか?

  • なぜ事件はなくならないのか

    毎日ニュースを見たり、法律の本を読んでいるのですが、なんで事件って起こるのか不思議です。 百歩譲って、「金がないから誰でもいいから狙った」というのは理由としては分かります。 最近のニュースで、「境内に置いてあるお菓子を取って、代わりに小銭を置いた」というのが、変なニュースだなと印象に残っています。 捕まった人の供述を見ていても訳がわからないことを言っているようにしか感じません。 (まあ訳がわからないから犯罪行為として捕まっているんでしょうけど)

  • 「実刑判決」をうけた人はみんな刑務所へ行くんでしょうか? 

    最近、有名な政治家や階級の高い警察官や官僚に「実刑判決」が出た、とかいうニュースを耳にしますが、他の犯罪者の方々例えば強盗や詐欺などを犯した人々と同じようにすごすんでしょうか。食べ物や着るものも同じなんでしょうか。 お金を積むと多少優遇されたり保釈されるとかあるんでしょうか。 金のある受刑者や社会的地位のある(あった)受刑者も全く同じように扱われるのでしょうか。 ニュースで「実刑が確定しました。」とあれば「あ~ム所に放り込まれて他の受刑者といっしょに食事して風呂入って強制労働させられるんだな。」と思ってよいのでしょうか。 ご存知の方お願いします。 (経験者歓迎です。うそなしね。) (^^)/~~~

  • 報道における「男性」と「男」の違い

    素朴な疑問です。 新聞やニュースに於いては、一般の人物については「男性」「女性」と表現するところを、犯罪を犯した人物については「男」「女」と表現していることが多いですね。 これって、報道機関の間で、ガイドラインとかがあるんでしょうか? 別に、犯罪者について「男性」「女性」と表現するのも、一向に構わないと思うんですけどね、同じ「人間」なんですから。 事情を知っておられる方、教えて下さい。

  • 疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して

    疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して IDや不正ログインをしアカウントハックする場合は犯罪だと言うのは知ってるのですが 他に二つ程疑問があるので質問させていただきます (1) ゲーム内でゲームのお金(ゲーム内でのみ使える)詐欺した場合犯罪になるのでしょうか? (2) また、(1)で犯罪にならない場合で、その人はゲーム内のお金をRMT(リアルマネートレード)で買ったお金を詐欺された場合警察に言えば犯罪に当てはまるのでしょうか?(RMTを利用禁止されてない場合として 例NEXON社など) (2)はつまりRMTをゲーム通貨を買ってそれで詐欺されたら犯罪になるのか?と言う疑問です あくまで(2)はゲーム内のトレードという形の正規の形で取引をし、詐欺された場合です。(信用したり) ただし、RMTルートと言う事は(2)の詐欺された人のみ知る形となります 一応財産価値はあるのだろう?と少しの間考えたので質問させていただきます 以上2点が疑問です。 恐らく(1)は無罪だと思いますが、(2)はよく分かりません なので貴重な意見を聞かせてもらえたらと思いました。 よろしくお願い致します