• ベストアンサー

生キャラメルの生って変じゃない?

キャラメルは加熱して作るものでそもそも生というのは変じゃないでしょうか? 以前に問題になった「手作り」と同じように耳に心地よい呼称を用いているだけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.6

再登場です。 あなたの憤りはごもっともです。 生チョコレートと違って、「耳に心地よい呼称」にすぎません。 しかし、ここは主観とか感情でなく法的に解釈しましょう。 前も言いましたが、生チョコレート=公取委が定めてますが、 生キャラメル=「商標出願」しているにすぎないわけですね。 特許庁のDB(下記URL)で検索してみましょう。一発です。 このうち「生キャラメル」を含む商標で「登録」されているものがあります。この商標権者又は専用使用権者は、商標法第36条により差止請求権を有しています。 商標登録に至るには2年はかかるといわれてますので、2008年に出願された案件は今はまだお沙汰を待っている状態ですね。 商標というものは、商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務の範疇で一般名詞として確立している当該商品及び役務は、登録できません。簡単に言うと、家具という区分にあるテーブルについて「テーブル」あるいは「テイブル」などという商標を登録できるはずがないのです。これでも分かるように、生キャラメルと生チョコレートの扱いは、成分云々はともかく、法的には全く違います。どちらがグレイか、良識ある消費者は分かる筈ですね。

参考URL:
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/beginner_tm/TM_AREA.cgi?1240014460897
lightalk
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます なるほど。 商標登録すること自体がある意味「生」ではないということの証拠みたいなものですね 「○っぱ○びせん」と同じく単なる一商品名にすぎないのですが それでも加熱してあるものを生と呼ぶのは抵抗あります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.7

明らかにヘンですよね~。 法律ウンヌンを持ち出すまでもなく、加熱加工して作るキャラメルが「ナマ」で有り得るハズがない。 「生クリームが入っているから・・・」なんて、詭弁にすぎません。 でもまあ、ネーミングの妙と言いましょうか、最近見かけなくなったタナカさんを応援したくなる感情が入ると言いましょうか、 いいじゃないですか、「生キャラメル」。 わたしも食べてみたいと思ってます。 おいしいらしいですよ! いかがです? そうトンガラなくても。 (ちなみに、私は この名前には質問者さんと同じイキドオリを覚えますが。)

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます 個人的なことですが食べたことはあります まあ普通のお菓子(でも高い)といった味でした 常温で置いておいたのでかなり柔らかくなっていて口に入れたとたん溶けて無くなり、これはえらい高いお菓子やなぁwと感じました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.5

生をあなたがどう解釈してるか知りませんが、生キャラメルは、生クリームを混ぜて口当たりをやわらかくした商品の総称です。かの有名製造元が、登録商標出願をしています。 で、あなたはと知識がないので憤ってますが、たとえば生チョコも同じ理屈です。知らない人のほうが少ない話だと思いますが・・・

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます 生の解釈云々難しいことをいわなくても一般的には、生=非加熱、と誰しも思うのではないでしょうか? 某業者が登録商標出願しようがしまいがそれは変わりません 生=非加熱=新鮮=おいしい、のイメージで付けられた名称であるのでしょう 生クリームが入っているとか後付で理屈付けても生という言葉の語感優先したネーミングであることは明白です それなら生ビールを混ぜても生野菜を混ぜても生と呼んでよいことになります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83410
noname#83410
回答No.4

変だとは思います。 でも「カップ焼きそば」のようなものかなって思ってます。 まぁ生キャラメルはそのうち死語になると思いますよ。

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます ハハハ、お湯を注ぐだけなのに「焼き」そばね そういえばそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • --R--
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.3

>加熱して作るものでそもそも生というのは変 同感です。 しかし、この場合の「生」は非加熱・フレッシュの意味で謳ってるのではなく、 「生」クリームを使用してるという意味で表記してるんだと解釈してます。 そう思えば、多少納得できません?!

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます こじつければそういうことになるんでしょうが やはり法の隙間をついた感じは否めません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

ピンポーン! まあ、一応、「生」クリームを使うものらしいよ。 だから日持ちしないんだ。 柔らかいから、冷蔵庫に入れなきゃいけないし。 その点、生チョコレートはお上(公取委)が決めているのだが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます この国の食品分類はやたら細かくて素人にはほんとよく分からないようにできています まあ国が認めた生なら合法で問題なしですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

そのとおりです。本当の生ならまとまった形にはなりません。

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですよね、変だと思うほうが普通ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生キャラメルの生って何

    生キャラメルの生ってどういう意味でしょうか? 先日広島では、生もみじ饅頭も売っていましたし 生が大はやりなのでしょうか? これらの商品の生って加熱していないという意味で よいのでしょうか? どの部分は加熱していても良いとかあるのでしょうか? 宜しくお教えください。

  • 生チョコや生キャラメルの「生」とは?

    生チョコレートも生キャラメルも加熱されているはずですが、なぜ「生」と付くのでしょうか?

  • 固まらない生キャラメル

    手作りで生キャラメルを作ったのですが、1日以上冷やしても、冷凍しても固まらず、切り分けることも出来ない状態です。オーブンペーパーにくっついている状態です。もう固まることは無いのでしょうか?何かアレンジできるレシピ、修正法などありましたら 教えてください。

  • 生キャラメルをかわいくラッピングできる商品

    来月結婚式をするのですが、 式の最後に皆さんにお配りするプチギフトを 手作りの生キャラメルにしようと思っています。 そこで、手作りの生キャラメルに適している ラッピング用品をご存知の方がいたら (できれば商品が載ってるURLも) お教えいただけるとうれしいです。 楽天などでは探してみたのですがあまりいいのはありませんでした。 よろしくお願いしますm(_)m

  • 生キャラメルが白いまま固くなる

    生キャラメルに挑戦してますが、花畑牧場のレシピ通りに作ったのですが、時間になってキャラメル状態にはなってきたのに、色が白っぽいままキャラメルになります。クリーム色と言うか、ベージュ色というか・・・。以前違うレシピで作った時も白いキャラメルになり、これで2回目です。味は、とても美味しく、まさに生キャラメルそのものですが、なぜ色が付かないのか?とても悔しいです。何がいけないのでしょうか?教えて下さい。

  • キャラメルの作り方

    お菓子作りの本には、キャラメルの作り方って、なかなかのっていないんです。 いわゆるキャラメル、ウィンターキャラメルとか、ハイソフトの手作り版が 食べたいのです。作りたてが美味しそうで。 よろしくお願いします。

  • 娘が、生キャラメルを手作りしてくれました。おいしそうなのですが、ひとつ

    娘が、生キャラメルを手作りしてくれました。おいしそうなのですが、ひとつ気になることが。。。 焦がさないように混ぜるため、調理中の鍋の中で一時間ほどポリプロピレンのしゃもじを使用しておりました。しゃもじの先がわずかに溶けており少々気になっております。 せっかくできた生キャラメルは食べても良いのでしょうか? すみませんがぜひ答えを教えていただきたいです。。よろしくお願いします。

  • ポップコーンのキャラメル味

    映画館とかで売っているポップコーンの キャラメル味がすっごくおいしくて、家でも作ってみたくて さっそくやってみたのですが。 ポップコーンを加熱した後にボールに移し、キャラメルシロップをかけ混ぜたのですが、ベトベトになるんです 固まらないんです 心なしか若干味が薄い気もするんです。 今は冷蔵庫に入れてあるんですが やっぱり、加熱するとき同時にキャラメルシロップを入れた 方がいいんですか?

  • プリンのカラメル

    最近手作りプリンにはまっていてたくさん作っては楽しんでいます。 プリン自体は大変おいしくできるのですがカラメルがどうしても水っぽくなってしまいます。 プリンは卵と砂糖を混ぜた牛乳をオーブンで焼いて作っています。 カラメルの上手な作り方やアイデアカラメルがあったら教えてください!!

  • 手作りしたキャラメル?(パータ・カラメル)

    コルドンブルーの本のレシピでキャラメルを作りました。 分量は生クリーム150CC・グラニュー糖150g・水あめ50g・バニラビーンズで、すべての材料を111度まで熱したところでバニラを取り除き122度まで加熱して固めるといったものです。 これは、カチカチに冷めて固まる前に切らなければならなかったのでしょうか。それとも、失敗したのか、いわゆるキャラメルではなく、バタースカッチのような食感になってしまいました。 この配合とレシピできちんと成功したら、キャラメル(森永キャラメルみたいな)になったはずなのでしょうか。 また、無理矢理きってかち割り氷状態になった飴の利用方法についてアドバイスいただけたらうれしいです。粉々にしてキャラメルパウダーにできるかな~??なんて思っているんですけど

このQ&Aのポイント
  • 急にプリンターに紙が吸い込まれなくなった
  • Windows10で無線LAN接続しているプリンターに紙が吸い込まれなくなった
  • 光回線を使用しているプリンターに紙が吸い込まれなくなった
回答を見る