• 締切済み

遺産分割協議書の内容が不満なのですが

遺産分割協議が終わりかけていますが分割協議書の内容に土地などが 配偶者と長男で共用と記載されていますが長男は何を考えているのでしょうかまた最後に他に財産が出た場合長男が所得するような文面も記載されてます 当然まだ捺印はしておりません。 協議書を変更させ配偶者の財産を変更売却の時は兄弟で再度協議をすると記載と協議書に記入させたほうがよろしいでしょうか。 相続人数は配偶者含め4人です。 配偶者は自分で理解できない病気となっております

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

配偶者が意志能力なければ、遺産分割協議ができない。 財産売却の時、他の兄弟の同意は、記載しても、無効と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

不動産は共有では?現物で分割できないのでそうしているのでは? 他に財産が出た場合は、再度協議するとすべきでしょう

eikc
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttega
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.1

納得がいかない内容が記載されていれば訂正してください。 なんでもかんでも自由というわけではありませんが、基本的には民法の世界は私的自治なので、納得もしていないのに判子をついてしまったら、後で不利になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議に第三者が

    疑問が生じたので質問させてください。 被相続人に配偶者が居らず、子がいるとします。 また遺言書の類は無いものとします。 相続人は子だけになると思います。 被相続人に内縁の妻が存在し、子の理解があって、遺産分割協議により内縁の妻へ財産の相続をさせることは可能であるのか。 その場合遺産分割協議書の署名や捺印は法定相続人だけでよいのか。 相続税の申告は内縁の妻を含めて共同で申告するのか。 財産には不動産も含まれ、遺産分割協議書は登記申請にも利用することを想定しています。 権利関係や税務、そして書類作成などで知識をお持ちの方、お願いいたします。

  • 遺産分割協議書の作成

    親が亡くなり、預貯金や自動車の名義変更のため、 遺産分割協議書を作成する必要が出てきました。 先に自動車の相続は決まり、さっそく名義変更に行きたいのですが、 関東運輸局の遺産分割協議書(ダウンロードできるもの)を見ると、 自動車に関する相続についてのみが記載されるようになっていました。 そこで、ふと思ったのですが、 遺産分割協議書というのは、すべての財産相続について 記載する必要はないのでしょうか? つまり、自動車の名義変更や預貯金をおろす際は、 個々に必要な財産相続の情報が書かれていれば、 全財産の相続を記載する必要はないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    被相続人所有の不動産について、相続人である妻Aと子B・Cが遺産分割協議をした結果、全部をAが相続取得することに決定したのですが、併せて、もしAがその不動産を売却した場合には、その売却価格の25%ずつをB・Cに支払うことにしたのです。 後者は、「売却した場合には」ということでB・Cにとっては代償財産にはならないのかなと思えて、遺産分割協議書には前者(Aが不動産全部を相続すること)のことだけ記載して、後者のことについては別に念書を作成したほうがいいのかなと思うのですが、どんなものでしょうか? それとも、後者についても条件付代償財産の授受ということで遺産分割協議書に記載したほうがいいのでしょうか? 今回の場合は、相続税は考慮する必要はないのですが、売却価格の25%となると、代償財産でないと贈与税の問題が発生することも・・・?

  • 遺産分割協議について教えてください。

    遺産分割協議について教えてください。 先日母が亡くなりました。子供が3人いますがそのうち長男は亡くなっており、離婚した元妻のところに 未成年の子供が3人います。 (1)相続人は私・弟・長男の子供3人 の計5人でよろしいのでしょうか? (2)遺産分割協議書に署名・捺印するのは未成年の場合母親でよろしいのでしょうか?

  • 遺産分割協議書

    (質問1) 相続人が配偶者と子一人で、配偶者に全ての遺産(預金のみ)を相続させる場合、 法定相続分とは違う割合で相続させることになるため、 遺産相続(預金の名義変更)に遺産分割協議書が必要ということになりますか? (質問2) 遺産分割協議書の書式、作成例などはネットを見ればわかるのですが、 作成した遺産分割協議書は、どこか法務局などへ持って行って承認などうけるのでしょうか? それとも、相続人(配偶者と子)で作成し全員が押印しただけのものでよいのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 遺産分割協議書について

    妻の父がなくなりました。遺産相続手続きをするのですが、故人の配偶者と長男は相続を放棄して長女である妻が総ての遺産を相続することに決まりました。その場合でも「遺産分割協議書」を作成しなければならないのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について教えてください

    法律に詳しい人から「遺産分割協議書の債務について、法的相続分と異なる内容の記載があっても、債権者にはそれを主張できない」と聞きました。 たとえば夫婦+子の家族がいたとします。 遺産分割協議書を「亡夫の財産(正の財産も負の財産も)をすべて妻が相続する」と作成しても、子が(妻以外の相続人が)相続放棄の手続きをとらない限りは、そもそも遺産分割協議書の効力はないことになりますか。 初歩的な問題ですが、そこからわからないと次にすすめない問題をかかえていて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議証明書について

    遺産分割協議をしました。 相続人は長男、次男(私)、三男3人です。 遺産相続で長男の考えとしては、遺産は長男のもの。 他の家でもそうしている。ただ、お金は全くゼロではなくある程度は考えている。 ということでした。 私と三男の考えとしては、土地は全て長男。 貯金は、半分を長男、残り半分を私と三男で1/2ずつ分ける。という提案をしました。 長男と私達の金額に大きな差があり、大モメ。 話合いの結果、私と三男の考えの、土地は全て長男。 貯金は、半分を長男、残り半分を次男と三男で1/2ずつ分ける。 ということで話はつき、口座凍結解除の書類にハンを押しました。 その話合いの後、遺産分割協議証明書の紙が届きました。 内容を見ると、相続は長男が全て取得する。 他の相続人は財産を取得しない。という文面が書いてありました。 これには私も絶句。 これって相続放棄ですよね? お金もらえなくてもハンコを付いてしまえば文句いえませんよね? 遺産分割協議証明書って、貯金をいくら分けるとか、協議内容が書いてないとダメですよね? これをみて、長男は遺産を渡す気がないということははっきりしました。 協議の意味が全くなかった・・・ もう疲れてしまって。まいりました。 裁判なんてしたくないんですが。 これからどうすればいいでしょうか。

  • 遺産分割協議書と贈与について

    遺産分割協議書と贈与について 遺産分割協議についてなのですが、以下の点がわからないので、ご回答お願いします。 法定相続人は2名(長男と次男) 相続財産は5000万円 当然基礎控除内です。 この条件で、遺産分割協議書では、すべての相続財産を長男が相続するとと記述します。その上で、協議書内には書かれていませんが、相続完了後に長男から次男に対して現金で2000万円が支払われるというように取り決めをしています。 この場合、相続税については当然基礎控除内で非課税ということはわかるのですが、長男から次男に後日2000万円が支払われた場合、その2000万円は贈与にはあたらないのでしょうか? 基礎控除の範囲内だから贈与税は関係ないといわれたのですが、遺産分割協議書にその旨が書かれていない以上、税務当局のさじ加減によっては贈与と扱われてしまう気がするのですがどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイタイムレコーダーについての質問ですが、ICカードリーダーはパソリ以外に対応しているのでしょうか?
  • また、パソリならどの機種でも使用することができるのでしょうか?
  • よろしくお願いします!
回答を見る