• 締切済み

決算期の駆け込み販売

19620205の回答

  • 19620205
  • ベストアンサー率17% (96/541)
回答No.2

前年よりは売り上げがあった方がいいでしょ。100万、110万、120万と、毎年の売り上げが伸びていれば、銀行からの融資も受けやすいですよ。

katotyan2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 決算期変更(変更した決算期が1ヵ月決算)ってできますか?

    私の勤める会社が、買収され上場会社の子会社となりました。 その親会社(上場会社)が3月決算であるため、決算月を合わせるように要請されています。 私の会社は2月決算なのですが、2月中に臨時株主総会を開催して、決算期を3月に変更(定款一部変更)することはできますか?(変更した期は1ヵ月決算となってしまいますが・・・) そうすると、18年2月期の定時株主総会と18年3月期の定時株主総会がそれぞれ、5月下旬、6月下旬となり、な~んかおかしい感じがするのですが・・・(18年2月期の貸借対照表・損益計算書・利益処分案承認(それと、配当が決まる前・・・)の前に、18年3月期が終わってるみたいな・・・) 商法上は、できるような気がするのですが・・・

  • 粉飾決算を告発するには?

    はじめまして、中小企業の経理を担当しています。 社長の絶対命令により売上の水増しを行ってきて、赤から黒への粉飾決算を行いました。 社長は上場している親会社の雇われ社長です。 これは出資している株主(親会社等)をだましている行為そのものです。 この社長を懲らしめるには、どのような手段が効果的でしょうか? 法的なこと何でも構いません。 例えば、税務署に粉飾した決算ですと告発しても効果ないですか? ご教授お願い致します。

  • 決算期と株主配当

    株主優待が9月が権利確定日になっている場合に、決算が3月だと株主配当は3月に権利確定日になるのでしょうか それとも9月になるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • 四半期決算の意味

    四半期決算を行うことの意味(意義)とはどういったことなのでしょうか?情報開示の迅速性?収支の早期把握?そういったことなのでしょうか? 上場していない中小企業でやる意味はあるのでしょうか? 四半期決算をやることは特に難しくはないのですが、重要性が見いだせなくて・・・・どなたか易しくおしえていただけませんか?

  • 5月期決算とは?

    基本的な質問ですが、お願いします。3月期決算というのは、前年の3月~2月までの貸借対照表、損益計算書などの財務諸表を出すものだと理解しているのですが、5月期決算というのはやはり前年5月~本年4月までの決算だと考えていいのでしょうか? またそうだとしたら、なぜこのような決算をするのでしょうか。また前の期というのは、前年5月期ということですよね。 以下、日本経済新聞の記事の一文です。(2000.7.16) 「日本オラクルが16日発表した2002年5月期決算は経常利益が前の期に比べ3%減の310億円だった。主力のデータベース管理ソフトが企業の設備投資抑制のあおりを受け低迷したのが響いた。サービス部門は伸びたが補えなかった。投資有価証券評価損などで特別損失が前の期よりも膨れ、税引き利益は3%減の176億円。年間配当は前の期と同じ1株100円配を実施する。」

  • 初心者ですが、株式配当について教えてください。

     3月決算の企業はたくさんあるようですが、3月末時点で株式を保有していると配当金や株主優待の商品をもらえると聞いています。  ところで、大体どれだけの配当金を貰えるとか、株主優待の商品を貰えるという事はどこで、何を見て調べれば良いのでしょうか?分かりやすいサイト等はありますか?  宜しければ、教えてください。今後の売買の参考にしたいと思います。  

  • 未上場企業の売上金の使途について教えて下さい。

    株主のおられる上場企業なら、売上金から配当が出ると思うのですが、未上場の企業はどうなんでしょうか? 従業員の給料は売上金から出るのでしょうか?? だとしたらその割合はどのようにして決められるのでしょう?? 無知でごめんなさい。よろしければ回答お願いいたします。

  • 自己株式取得の減?

    先日日経新聞に自己株式を取得する企業が減少しているという記事がありました。自己株式の取得は外に出回っている株数が減少することで、株主にとっては一株あたりの価値の増加、企業にとっては配当金の支払いの減と理解しているのですが(間違っていたら指摘してください)、自己株式を取得し続けるとどういうデメリットがあるのでしょうか?取得する企業が減少しているのは企業の経営成績の悪化と何かあるのでしょうか?

  • 「決算発表日」と「配当落日」に関して

    「決算発表日」と「配当落日」に関して下記3点ご回答お願い致します。 ある企業の「決算発表日」が2月9日、「配当落日」が3月28日だった場合、配当や優待をもらうには、「配当落日」の前日である3月27日までに株主になっている必要があるという認識で宜しいでしょうか? また、この場合の決算月は12月末日(通常決算月から2ヵ月後に発表とすると)ということになるのでしょうか? 最後に、「決算月」と「配当落日」とはイコールではないでのしょうか? 「決算月」「決算発表日」「配当落日」との関連性がイマイチ解りかねるので、分かりやすくご説明いただけますと幸いです。

  • 決算期変更のメリット

    中小企業ですが現在3月決算ですが特に3月にこだわらなくかつ会計事務所が十分時間をさいてくれる月に決算期を変更しようと思ってます。 変更した際のメリットって何かあるんでしょうか?